タグ

2010年9月8日のブックマーク (5件)

  • 写研の字体変更など_手動機・電算 - なんでやねんDTP・新館

    写研の手動機および電算出力機の実装字形について必要があってちょっと調べていたところ*1、ある資料を入手した。で、それらの資料から判ったことをメモ的に記しておく。 入手した資料は以下のようなモノで、電算出力機のユーザーに対する字体説明用のものであるらしい。 【資料1】 ’78字体と現手動機字体との比較表: 81改訂の手動機用文字盤と電算’78フォントとの字体差比較 【資料2】 SK・SC/’78 配列変更字種一覧: SK・SCフォントから’78フォントに改訂した際にコード位置を入れ替えた字種例 【資料3】 配列変更字種の例外的な字体(SCフォント): 上記の書体による例外 【資料4】 字体相違比較表: SK・SCフォント(旧)と’78フォント(基)との字体差比較(上記入れ替え含む) これらが、おもな書体毎に一覧にされている。 これとは別に、他所から入手していた基的な情報を参考までに羅列す

    写研の字体変更など_手動機・電算 - なんでやねんDTP・新館
    works014
    works014 2010/09/08
    拙ブログ更新_写研の字体変更など_手動機・電算
  • 「ご存じ」か「ご存知」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第192号、通巻212号) ひらがなで「じ」と書くか、漢字で「知」と書くか。今回の標題の場合、あなたはどちらを使うだろうか。おそらくほぼ半々に分かれるに違いない。 「ごぞんじ」は、動詞「存ず(る)」から来ている。存ずる、とは「考える」「思う」や「知る」「承知する」「心得る」の意の謙譲語である。その動詞の連用形が名詞になって「存じ」になり、そこに敬意を表す接頭語「ご」が付いたものと考えられる。現在では「御存じ、ご存じ」と書くのが普通である。しかし、「知る」という意味に引かれて一般に「御存知」と書くこともかなり行われている《注1》。 ほとんどの国語辞典や用字用語辞典の類は「御(ご)存じ」を正統扱いにしている。見出しに「御存知」を出している辞書でも「じ」の方を先に挙げており、「ご存知」は当て字としている場合が多い。以上が通説である。 『明鏡国語辞典』(大修館書店)の編者たちが執筆している『続弾

    「ご存じ」か「ご存知」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • ピクセルグリッドちゃん気をつけて - 実験る~む

    Illustrator CS5には「ピクセルグリッドに整合」という機能がつきました。 使いどころをきちんとすればメリットだけど、印刷物を作るにはたぶんというか完全にデメリットだぞ、これ。 たとえば、幅に85mmと入れます。下は入力状態で確定前。 それを確定した後がこれ。 ……すげえ中途半端な数値になってくれやがります。 変形パネルにある「ピクセルグリッドに整合」のチェックがあるので、それを外せば意図した結果に。 しかしチェックを外して安心するのはまだ早い。新しいオブジェクトを作るとこんなのに。 実はこの「ピクセルグリッドに整合」は、オブジェクトごとに情報を持っているので、個々のオブジェクトごとにこの情報を持つ、ということを忘れると正直泣きそうな有様に。 もっとも、この設定は外すことができる。変形パネルのサブメニューから。 逆を返すと、一度作ってしまったドキュメントに対しては、このサブメニュ

    works014
    works014 2010/09/08
    _コメント欄にキツーイ突っ込み_もちろん私ではない
  • InDesign CS4/CS5で回転させた線の長さを変える冴えたやりかた - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    ねえねえ、さっきはついうっかり言いくるめられちゃったけどさ……。 はい? InDesignで線を回転させたときの挙動ってやっぱりおかしくない? そうですか? たとえばこう、ヨコ線を引いてさ、反時計回りに90°回転させるとタテになるじゃん。 なります。 で、下端を基準点にして長さを半分にすると、ほら、上下に縮まっちゃうよね。 だから、それはですね、「回転前の位置」を基準に考えないとダメなんです。 でもさ、この場合、回転後の「下」は、回転前は「左」だよね。 そうです。 で、「左」を基準にして長さを半分にすると、ほら、今度は上に縮むんだぜ。 あれ、逆? 左なら上で右なら下? いや、その覚え方は回転方向が時計回りの場合に通用しないな。「線の長さを変えるときの基準点は回転させる前のその点の逆の位置」って覚えておくと、わかりやすくて作業がぐんぐんはかどるぞ!*1 *1:InDesign CS4/CS5

    InDesign CS4/CS5で回転させた線の長さを変える冴えたやりかた - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 子の名には、常用平易な文字を用いなければならない | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字のネタを拾うために、法務図書館で小澤文雄関係資料を漁っていたところ、昭和21~22年の戸籍法改正案が山のように見つかった。「常用平易」に関する条文の変遷と共に、これらの史料を一覧表にしておくことにする。 一部改正案(昭21.10.18) [文書番号C-13-2]