先日の記事に関連して、『文字に生きる〈写研五〇年の歩み 51〜60〉』*1に「写研とJISの関わりを記した部分がある」とコピー資料をいただいた。 以下に全文を掲載させていただく*2。 JIS制定に参加 ところで、コンピュータによる情報処理も今では漢字を用いた普通の日本文が常識になっているが、全国的に共通に、高度な情報処理の利便を受けられるようにするための国家的な基準の役を果たすJISの制定にも、写研は参加している。 その主なものの一つは、昭和五十三年に制定された(昭和五十八年改訂)JIS C6226「情報交換用漢字符号系」である。これは、漢字六三五三字(第2水準二九六五字、第2水準三三八八字)のほか仮名、数字その他通常の通信文程度に用いられる欧字、記号約物類等合計六八七七字(改訂後)を選定し、それぞれ文字をコンピュータの情報として相互に交換し合うさいのコードを定めたものである。昭和五十年代