タグ

2008年11月20日のブックマーク (12件)

  • トピックス

    2008_日本代表チームについての雑感・・守備意識こそが生命線・・才能に恵まれているからこそ・・(2008年11月18日、火曜日) 以前、サッカーダイジェストに下記のような文章を発表しました。テーマは、守備意識の高揚。 もっと言えば、才能があるからこそ、しっかりと、攻守にわたる「汗かき」もやらなければならないというテーマ。 組織プレーと個人勝負プレーのバランスという視点では、やはり日は、組織プレーに重きを置かなければならない・・その絶対的バックボーンは、全員が一体となって「ボール奪取勝負」を仕掛けつづけること・・そんな優れた守備意識こそが、後ろ髪を引かれないリスクチャレンジあふれる組織的なダイナミック攻撃を生み出す・・それがあってはじめて個の才能を最大限に活かすことができる・・ そして文章の流れは、前述の「才能があるからこそ守備を!もっと運動量を!」というポイントに収斂していくわけです。

    xmx3
    xmx3 2008/11/20
    オシムがやりたかったこと。岡田がやりたいことは方向性は同じなんだろうな。全員攻守。でもやり方はちょっと違うんだよな。アンカーとかデッカイDF、サイド
  • トピックス

    2008_日本代表・・さて、岡田武史が志向するトータルフットボールの輪郭が整いはじめた・・(カタールvs日、0-3)・・(2008年11月20日、木曜日) そうそう、やっぱりシリア戦からの良いイメージが、うまく「有機的に発展」していると思いますよ。田中達也にしても、玉田圭司にしても(まあ・・)大久保嘉人にしても、そしてサイドでの「複数サポートコンビネーション」の明確なイメージ作りにしても。そのことについては「シリア戦レポート」を参照してください。 そして、その「良いイメージ発展グループ」に、クールな日人とヨーロッパのハードワーカーが加わった。そう、遠藤保仁、そして中村俊輔と長谷部誠。 良いイメージとは、もちろん攻守にわたる汗かきハードワークのこと。その中心になっているのが優れた守備意識(=強烈な意志!!)というわけです。そのことについては、昨日アップした「コラム」も参照してください。

  • 読書を単なる知識取得ツールで終わらせるのはモッタイナイ! - モチベーションは楽しさ創造から

    速読でが楽しめるのかという疑問 - 狐の王国 を読んで、改めて自分の読書法を考えてみました。 私は、最近流行りの速読はできません。(ちょっと興味があるんで、やってはみたいのですが)だから、一字一句を読んでいくタイプです。だから、1冊を読むのに時間はかかります。ビジネス書だと、速く読めるもので1.5時間、時間がかかるものだと3日間(もちろん1日中読んでいるワケではないですが)くらいかかります。 は月15冊ほど読んでいるのですが、いつのまにか読むパターンが決まってきているようです。 良いに巡り会う為の読書 思考の片隅に記憶しておく為の読書 実際に利用する為の読書この3パターンによって、読書の仕方が違うような気がします。 の購入の際は、3の「実際に利用する」ことを目的には購入しています。「来月、やる気についてのを書かないといけないから」とか、「2ヶ月後にWEBについてのセミナーが入っ

    読書を単なる知識取得ツールで終わらせるのはモッタイナイ! - モチベーションは楽しさ創造から
    xmx3
    xmx3 2008/11/20
  • Cはワンマン向け - 神様なんて信じない僕らのために

    だと考えるようになった。 いや、あくまで自分の中ではです。 今、Cで作られたものを参考にしてC++に移す作業をしていたりするんだけれども、 至る所に出現する、 void* コールバック 謎フラグ hoge->foo->bar->ptr ううーん。 これだけをして、ダメというのは何かもしれないけれど、 void*は至る所で何かに化ける。 根底にあるのは汎用ワークだからして、 その場その場で姿が変わる。 メモリマッピングとしてはそれが当然だからして当然なのだが、 型安全性とは真逆。 コールバック、 StateやStrategy風なことをしようとしてコールバックの嵐になるんだけれども、 あっちやそっちやこっちに飛んだりして遷移が読みづらい。 何でもかんでもコールバックで指定すりゃ良いってもんでもない。 謎フラグ、 至るところにあるhoge_flag & HOGE_FOO_BAR、 フラグの名前だ

    Cはワンマン向け - 神様なんて信じない僕らのために
    xmx3
    xmx3 2008/11/20
  • Vim講座1 - think and error

    Vim講座3 - think and error テキストエディタであるvimはとても扱いやすいのだが、Vimてモード概念があって敷居が高い(誤用)よね。ということで少しだけ書いてみる。 viキー操作メモ(Hishidama's vi Memo) こんなサイトもあるわけなのだけど、これ不便。普段使わないものまで全て書いてあるからだ。 初心者にとっては、どこまで知ればミニマルなのかが知りたいというのに。 概要 モード概念 カーソル移動 インサートモードへ 保存 ////////////基礎終了//////////// ビジュアルモードとコピペ ジャンプ 置換 Undo,Redo[***IMPORTANT***] 一文字置換 こうやってみると長そうだね. モード概念 モードは4つ。ノーマルモード、インサートモード、ビジュアルモード、コマンドモード。 ノーマルモード 起動したときはこのモード。移

    Vim講座1 - think and error
    xmx3
    xmx3 2008/11/20
  • ゲームの表現力が上がったおかげで修正しにくくなった、というお話 - FANTA-G:楽天ブログ

    2008.10.17 ゲームの表現力が上がったおかげで修正しにくくなった、というお話 (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 皆さん、最近据え置きハードでいわゆる「ジャンプアクションゲーム」が少なくなったと思いませんか? 昔はゲームの主流を占めていたジャンルなのですが、PSなどポリゴン時代になってから徐々に発売数が少なくなました。 いろいろ要因はあるでしょうけど、そんな中、私が一つ原因の一つに考えているのは「ポリゴンだとジャンプアクションゲームは次世代機ほど作りにくくなる」ことが上げられると思います。 と、いうのは3Dにすると地形のリアリティーとゲームのバランスを取るのが非常に難しいんです。 以前の2Dドット絵時代であれば、それこそ空中にブロックが浮いていようと、足元に突然、穴が開いていて溶岩が噴き出そうと別に問題はなかったのです。が、画面のリアリティーを求める時代になり、そうすると地形全体の

    ゲームの表現力が上がったおかげで修正しにくくなった、というお話 - FANTA-G:楽天ブログ
  • 9800円のデジタルペンに脱帽! 文字認識率は想像以上で実用性十分!! - 日経トレンディネット

    「戸田覚の1万円研究所」では実売価格1万円以下の周辺機器やサプライ品などを自腹で購入し、独自の目線で検証していく。第65回は手書きのメモをそのままデジタルデータにできるデジタルペン。価格と使い勝手の良さで戸田氏もおすすめだ。 専用紙不要で手書き文字をデジタルデータとして取り込めるデジタルペン。A4サイズ50ページ分以上を保存できる。取り込んだデータは付属のOCRソフトでリッチテキストにも変換でき、そのままメール送信することも可能だ。カラーバリエーションは3種類。収納キャリーケース付き。製品情報はこちら 当研究所始まって以来、最もエキサイティングな商品をご紹介しよう。 手書きのメモをパソコンに取り込めるデジタルペン「MVPen」が1万円以下で買えるようになったのだ! そもそもこの製品は夏頃に登場していたのだが、実売価格が当研究所の予算に合わなかった。それが、ここへきて1万円以下で買えるケース

    9800円のデジタルペンに脱帽! 文字認識率は想像以上で実用性十分!! - 日経トレンディネット
  • 言葉の意味 - 《ベースジャバーに乗る者、コトブキ/Kotobuki, the Base-jabber Rider》

    いわゆる「プレイングスキル」とか「上手さ」ってのは、2つ意味があるなーとふと思った。 一つは、「下手」か「下手では無い」か。 これは「論理的思考ができるかできないか」とだいたい同義。 身に着けるには、まぁ慣れとかもあるけど、「勝つ事」を目的としてプレイングできているかどうかが一番重要だと思う。例えば、完全に無駄な1資源を払った時に「負ける確率を増やした」と認識できるかどうか、とか。 もう一つは、「上手い」のか、それとも「下手では無い」止まりなのか、というライン。 例えば「仕草で手札の内容を読む」「ブラフをきかせる」とか、もっと言えば「運」とか、そういう物を頼りに勝っている人がいれば、その人は「上手い」ラインに立つ。 これはもう、人間としての資質(膨大な経験、とかも含めて)によってくると思う。身に着けようと思って身に着くものじゃない。アカギみたいなもん。 ガンダムウォーで言えば、いわゆるT中

    言葉の意味 - 《ベースジャバーに乗る者、コトブキ/Kotobuki, the Base-jabber Rider》
    xmx3
    xmx3 2008/11/20
  • 勝間和代さんの読書進化論に学ぶ 売れる文書作り20のチェックリスト - モチベーションは楽しさ創造から

    読書論が今、話題です。私も、昨日読書を単なる知識取得ツールで終わらせるのはモッタイナイで、自分の読書法を書いたのですが、ちょうどアマゾンから勝間和代さんの「読書進化論」がタイムリーに届いたので、仕事先に向かう移動最中に一気に読みました。 読書進化論?人はウェブで変わるのか。はウェブに負けたのか? (小学館101新書) 作者: 勝間和代出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/10/01メディア: 新書購入: 10人 クリック: 79回この商品を含むブログ (222件) を見るさすが、大ヒット連発の勝間さんだけに、独自の読書論。読書法だけでなく、WEB(このようなブログとの連動の仕方)、のマーケティングの仕方まで多彩な切り口。 その中で、私が特に勉強になったのが、の書き方というか、文章の書き方ですね。ヒットとは、みずしらずの人達にさえ受け入れられる文章だと思うのですが、そのように

    勝間和代さんの読書進化論に学ぶ 売れる文書作り20のチェックリスト - モチベーションは楽しさ創造から
    xmx3
    xmx3 2008/11/20
  • 一緒に仕事をしたいと思ってもらうために心がけてる3つのこと - 備忘録

    なんかいろいろありまして思ったことまとめた 誰の悪口も言わない もともといた会社、一緒に働いているクライアント、 担当している案件の悪口は言わない 誰かが聞いているかもしれないから、 ではなく、ネガティブな感情を持っているだけで 気持ちは表情にでて表情が態度を呼ぶから 腹が立つときもあるしふっざけんなよー!と思うこともある、 人間強くないからそれは一瞬どこかにロバ耳すればいいけど、 相手が特定できるような言い方はしない 巡り巡っていつか絶対に自分の損になるから 過去なにをしたかよりこれから何をしたいかを語る 自己紹介として話す実績は分かりやすくていいけど、 それをベースに未来をどう描いているかをセットで話す これをやったから俺は偉いんだ、すごいんだ、的な それにすがるような自慢話はなにも生まないし 目の前にいる人が一緒にいるかも知れない 未来の話をする方が楽しいから できない理由よりやれる

    一緒に仕事をしたいと思ってもらうために心がけてる3つのこと - 備忘録
    xmx3
    xmx3 2008/11/20
  • Haida's weblog: JavaScript と高階関数

    11/23/2007 JavaScript と高階関数 JavaScript における高階プログラミング という記事を読みました。 高階プログラミングとは高階関数を使ったプログラミングのことです。高階関数とは?高階関数について、以下のような記述があります。プログラミング言語において、関数を引数にしたり、あるいは関数を戻り値とするような関数の事である。引数や戻り値の関数もまた高階関数となり得る。これは主に関数型言語やその背景理論であるラムダ計算において多用される。数学でも同様の概念はあり、汎関数と呼ばれる。Wikipedia -- 高階関数 関数を引数にしたり、関数を戻り値とする手法って、RubyJavaScript では当たり前に使います。 例えば、クロージャを使うって関数を返り値として使う例を見てみます。function multiple(a){ return function(n

  • リアルタイムで共同編集できるテキストエディタ『EtherPad』 | 100SHIKI.COM

    語も通るし、これはかなり便利かも。 EtherPadはリアルタイムに共同編集できるブラウザ上のテキストエディタだ。 なんらかの文章を複数人で校正していくのに便利だろう。 ちゃんと誰がどのテキストを追加したのかも色分けされているのでわかりやすい。 また簡単なバージョン管理やチャット機能も実装している。会員登録なしにすぐに使い始めることができる点も素晴らしい。 これは知っておいても損はないですな。おすすめである。

    リアルタイムで共同編集できるテキストエディタ『EtherPad』 | 100SHIKI.COM