タグ

brainに関するy-yosukeのブックマーク (237)

  • 脳にチップを埋め込んで四肢麻痺の人が腕を動かすことに成功した「神経バイパス」とは?

    事故などで脊髄に損傷を負って四肢への神経伝達に障害が残ると、手足に運動能力や痛覚などの麻痺が起こることがあります。手足が全く動かないため、生活のあらゆる場面で誰かの手助けが必要になってしまうわけですが、脳にチップを埋め込むことで、脊髄を介さずに脳の信号をバイパスして、右腕のコントロールを復活させることに成功した例が、総合科学ジャーナル・Nature誌に報告されています。 Restoring cortical control of functional movement in a human with quadriplegia : Nature : Nature Publishing Group http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature17435.html Chip, Implanted in Brain,

    脳にチップを埋め込んで四肢麻痺の人が腕を動かすことに成功した「神経バイパス」とは?
  • 「LSDが人の脳へ与える影響」が世界で初めて脳スキャンで判明

    幻覚剤の一種であるLSDが人間の脳に作用する研究はこれまで実施が難しかったのですが、新たな研究でLSD服用状態の人の脳が世界で初めてスキャンされ、LSDが脳にどのような影響を与えているのかが明らかにされました。 Brain scans reveal how LSD affects consciousness : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/brain-scans-reveal-how-lsd-affects-consciousness-1.19727 1960年代に入るまでは治療薬としての可能性が研究されてきたLSDは、1967年以降、アメリカ、イギリスを始めとする多くの国々で取り締まられるようになりました。この規制は国際的に広がりを見せ、それぞれの国家がLSDを「医療的価値のないもの」と主張したため、近年までLSDの研

    「LSDが人の脳へ与える影響」が世界で初めて脳スキャンで判明
    y-yosuke
    y-yosuke 2016/04/12
    通常はコミュニケーションを取らない部分のコミュニケーションが活動的→幻覚/神経ネットワークの同期はずれ→他者との感覚の共有感/海馬傍回と視覚野の接続減少→音楽を聴くと海馬傍回から視覚野が情報を受け取る
  • 忍者ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定 - 日本経済新聞

    三重大医学部の小森照久教授(精神医学)が、忍者が手を合わせて呪文を唱える「印」をした際の脳波や心拍数を調べた結果、ストレスが緩和され、落ち着いた状態になっていることが分かった。印とは「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」と、9つの言葉を唱えながら、決められた形に指や手のひらを合わせること。甲賀流忍術の継承者で、三重大特任教授を務める川上仁一さん(66)によると、敵地に赴くときや任務を完了した際

    忍者ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定 - 日本経済新聞
    y-yosuke
    y-yosuke 2016/03/14
    伊賀流じゃないんだ.
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
  • 脳の萎縮予防、中年期の運動が決め手に 米調査 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 中年期の運動能力の低さと、年を取ってからの脳の萎縮には関係があるという調査結果が、このほど神経学会誌のオンライン版に発表された。 脳は年を取ると萎縮して認知機能を低下させ、認知症につながることもある。しかし研究チームによれば、運動によって脳の萎縮や認知機能の低下をい止められる可能性があるという。 米ボストン大学などの研究チームは、認知症や心疾患のない平均年齢40歳の約1500人にランニングマシンで運動してもらうテストを実施し、20年後に再度テストを行って、脳の状態を磁気共鳴断層撮影(MRI)装置で調べた。 その結果、20年後のランニングマシンの運動成績が良くなかった人は、脳が萎縮していることが分かった。 運動成績が低かった人のうち、心疾患の症状がなく、高血圧の薬も飲んでいない人は、脳の老化が1年分加速していた。一方、心疾患の症状があったり薬を飲んだりしている人は、2年

  • 【悲報】ネアンデルタール人、諸悪の根源だった : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【悲報】ネアンデルタール人、諸悪の根源だった Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 07:21:08.53 ID:gxnRilrD0.net 人類、ネアンデルタール人からうつ病受け継ぐ? 米チーム分析 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H1Q_S6A210C1000000/ 【ワシントン=共同】現生人類は数万年前に祖先が混血したネアンデルタール人から、うつ病など計12の病気に関連する遺伝情報を受け継いでいると、米バンダービルト大などのチームが12日付の米科学誌サイエンスに発表した。 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 07:21:53.04 ID:eLzXcAUE0.net やネ糞 10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 07:23:08.08 I

    【悲報】ネアンデルタール人、諸悪の根源だった : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    y-yosuke
    y-yosuke 2016/02/16
    "3: ナヤンデルタール人やな "
  • 血管経由で脳に移植できる神経信号センサ「stentrode」--DARPAの研究プロジェクト

    米国防高等研究計画局(DARPA)からの資金提供で活動しているメルボルン大学の研究チームが、血管を通して脳に移植可能な、脳神経からの信号を直接取り出せるセンサデバイス「stentrode」を開発した。ヒツジを使った試験に成功しており、人間に対する試験は2017年に実施する計画。 stentrodeは、DARPAが推進している研究プログラム「Reliable Neural-Interface Technology(RE-NET)」の一環として、神経学者である医学博士Thomas Oxley氏率いるメルボルン大学血管生物工学研究所のチームが開発したもの。 脳とマシンを接続するインターフェース(Brain Machine Interface:BMI)の実現につながる技術であり、DARPAは身体障がい者や神経疾患を持つ人の治療につながるという。身体埋め込みBMI開発プロジェクト「Neural En

    血管経由で脳に移植できる神経信号センサ「stentrode」--DARPAの研究プロジェクト
  • 常人の100倍もの色を見分ける「4色型色覚」を持つ女性がいるのはなぜか?

    by Melanie Bellgardt 一般的に人は100万色を識別しますが、世の中にはその100倍である、1億もの色を識別する「4色型色覚」を持つ人が存在すると考えられています。一説によると女性の12%が4色型色覚を持っているとも言われていますが、なぜ女性だけが4色型色覚を持っているのか、そして4色型色覚が現れるのはなぜなのか、the neurosphereが解説しています。 The mystery of tetrachromacy: If 12% of women have four cone types in their eyes, why do so few of them actually see more colours? – the neurosphere https://theneurospherecom.wordpress.com/2015/12/17/the-myst

    常人の100倍もの色を見分ける「4色型色覚」を持つ女性がいるのはなぜか?
  • ネスレ、1日1杯でやる気が継続コーヒー開発中

    1日4杯のコーヒーでがんのリスクが軽減するとか、認知症予防に高価あるかも? と、毎日適量のコーヒーを飲む健康法でコーヒーの注目度が高まっていますが、カフェインのとり過ぎが問題となっている人も少なくないという現実があるようです。 そこで、ネスレがローザンヌ連邦工科大学、チューリッヒ工科大学と共同でカフェインをゆっくりとリリースしていく技術を開発し、将来的には朝一杯飲んだら一日中カフェインが効くコーヒーもできると発表しました。ネスレの専門家によると、一杯飲めば一日中スムーズにカフェイン・パワーを体が感じることができるコーヒーなんだとか。また、この技術コーヒー以外の製品でも、いろいろな栄養素に流用できるポテンシャルを含んでいるとも語っていました。 この科学の裏には体内に存在する自然構造を擬態する「液晶粒子分散系(キューボソーム)」が大きく関係しています。これはカフェインや品の栄養素といった脂

    ネスレ、1日1杯でやる気が継続コーヒー開発中
    y-yosuke
    y-yosuke 2015/12/21
    やる気とカフェインによる興奮とは少し違うのでは?
  • あめやチョコなどのジャンクフードとうつ病の関係とは?

    by Bob Usher 女性が閉経後に発症しやすいうつ病を治療するための研究が行われていますが、閉経した女性を対象とした実験からは、砂糖を多く含むジャンクフードがうつ症状に関係していることが判明しました。 The Strange Link Between Junk Food and Depression | TIME http://time.com/3939974/sugar-junk-food-depression/ 世界保健機関(WHO)は現代社会に大きな影響を与えている現代病のひとつに「うつ病」をあげていますが、コロンビア大学で精神医学を研究しているJames E. Gangwisch助教授は「毎日の事内容がうつ病に関係している」とアメリカの臨床栄養学会誌で発表しました。Gangwisch助教授は、子どもの頃に甘いものが大好きだったのですが、「甘いものをたくさんべた日ほど、翌日

    あめやチョコなどのジャンクフードとうつ病の関係とは?
    y-yosuke
    y-yosuke 2015/12/03
    高GI値の食事が関係か?とのこと.
  • 中野信子氏「日本人は、脳科学的に英語が下手」:日経ビジネスオンライン

    今や日人の「英語下手」は、世界でもかなり有名なのだという。なぜ、こんなに日人は英語ができないのか。その一方で、日語が達者な外国人が増えているような気がする。国同士が陸続きの欧州では、数カ国語を操れるというのは当たり前。こちらは英語一つでも苦労しているのに、彼らはなぜ……? 今回、「日経GLOBAL GATE」では「IT企業に勤める外国人は日語がうまい」というまったく根拠のない“あるある”に基づき、実際、数人の方々に「日語マスター法」について聞き込み調査を敢行した(こちらのレポートは、「日経GLOBAL GATE 2015 Autumn(Kindle版)」をご覧ください)。その結果、彼らに共通した大きなポイントは2つ。 1:日文化が好き 2:間違えることを恥ずかしいと思わない そこで気鋭の脳科学者、中野信子さんにズバリ尋ねた。「日人と外国人の語学脳に違いがあるのか?」。脳科学

    中野信子氏「日本人は、脳科学的に英語が下手」:日経ビジネスオンライン
    y-yosuke
    y-yosuke 2015/11/30
    セロトニントランスポーターの話
  • プロスポーツ選手の視線が重要な局面で空間のある一点に定まる「Quiet Eye(視線固定)」はどのようにして起きるのか?

    By Nicole Yeary 人間の視線は1秒間に2、3回程度の頻度で繰り返し動いています。しかし、スポーツなどの運動を行っている最中、例えばバスケットボールのシュートのような正確な動作が要求される場合、動作の成否を分ける大きな要素として「Quiet Eye(視線固定)」と呼ばれる現象が注目されています。文字通り「視線が空間のある1点に定まる」という現象が視線固定なのですが、これがスポーツとどのような関係を持っているのかをニュースメディアのThe Atlanticが解説しています。 How the 'Quiet Eye' Technique Makes Athletes More Coordinated - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2015/11/what-athletes-see/416388/ ロサ

    プロスポーツ選手の視線が重要な局面で空間のある一点に定まる「Quiet Eye(視線固定)」はどのようにして起きるのか?
  • ユーモアセンスの変化、認知症の前触れか (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    親しい友人の一人にバランス感覚に優れ、責任感があり、明るい人生観と穏やかながら駄じゃれのセンスを持ち合わせた男がいた。そのため、彼が数年前に社交的な集まりでいやみな発言をし始めたとき、彼が社会の抑圧からやっと解き放たれた喜びを私はひそかに応援していた。50年以上も模範的な大人の行動をしてきたのだから、たまには道化師的な振る舞いも許されるはずだ。私はそう思っていた。 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の新たな調査で、人が何を面白いと感じるかが変化するのは、脳の変化が近づいていることの前触れである可能性が示唆されている。アルツハイマー病に関する学術誌に今月発表された研究で、ユーモアのセンスの変化は認知症の診断より最長で10年ほど前から起こり得ることが分かった。例えば、以前好んでいた皮肉や不条理なユーモアよりも、どたばた喜劇のようなユーモアを急に好むようになるのは、後に前頭側頭型認知

  • 「頭皮に電子回路をとりつけ脳をアシスト」(東京大学大学院情報理工学系研究科) - [東京大学[広報・情報公開]記者発表一覧

    平成26年7月22日 東京大学大学院情報理工学系研究科 1. 発表者: 眞溪 歩(またに あゆむ)(東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 准教授) 2.発表のポイント: ◆人間の脳機能を外から操作できる電子回路を開発した。 ◆開発した電子回路を頭皮上に取り付けて行った課題の反応時間が、電子回路を取り付けなかった場合に比べて有意に速かった。 ◆脳機能を操作できる電子回路は、将来的に望ましい脳活動は伸ばし、望ましくない脳活動は抑えることに利用できると期待される。 3. 発表概要: 東京大学大学院情報理工学系研究科の眞溪歩准教授らは、電気信号のやりとりによって人間の脳と協調動作する電子回路を開発しました。 神経細胞はその興奮と抑制によって脳機能を担っています。興奮するかしないかは膜電位(神経細胞内外の電圧)が決定しますが、膜電位はシナプスを電源とする電流が決定します。この電流は細胞

    「頭皮に電子回路をとりつけ脳をアシスト」(東京大学大学院情報理工学系研究科) - [東京大学[広報・情報公開]記者発表一覧
  • 自閉症について改めるべき4つの誤解

    by hepingting ニュース雑誌TIMEの企画「2011年ベストTwitterフィード」に選ばれたこともあるライターのスティーヴ・シルバーマンさんが、「自閉症についての“神話”を払拭する時」と題して、自閉症について一般に持たれている誤解を1つ1つ解いています。 BBC - Future - It’s time we dispelled these myths about autism http://www.bbc.com/future/story/20151006-its-time-we-dispelled-these-myths-about-autism そもそも「自閉症」は、ジョン・ホプキンス大学の小児精神科医レオ・カナーが1943年に報告したものが始まりです。カナーは患者の症状についてはかなり正確に把握していましたが、一方でその発生原因については「母親が子どもに対して愛情や感

    自閉症について改めるべき4つの誤解
  • なぜランニングで多幸感が得られる「ランナーズハイ」が起きるのか科学者が解明

    By Bill Dickinson ランニングをしていると、走っている途中に気分が高揚してくる「ランナーズハイ」になることがありますが、走ることで多幸感が得られるという生理作用がなぜ起こるのか、科学者が明らかにしました。 Leptin Suppresses the Rewarding Effects of Running via STAT3 Signaling in Dopamine Neurons: Cell Metabolism http://www.cell.com/cell-metabolism/abstract/S1550-4131(15)00394-0 「レプチン」は脂肪細胞で作り出される物質で、体内のエネルギー貯蔵の管理にかかわる働きを持っており、べ過ぎて不要なエネルギーが体内に摂取されると、レプチンが分泌され欲を抑制、同時に筋肉などのエネルギー消費を増大させるなどして、

    なぜランニングで多幸感が得られる「ランナーズハイ」が起きるのか科学者が解明
  • ほぼ完全な人間の脳、実験室で培養成功 米大学研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】極小の人間の脳をほぼ完全な形で実験室での培養に成功したとの研究結果を米大学の科学者が18日、発表した。神経系疾患の治療に大きな進歩をもたらす可能性もあるという。 加齢黄斑変性の英80歳男性、人工眼で視力回復 世界初  米オハイオ州立大学(Ohio State University)の報告によると、小さな脳の培養に成功したのは、同大のルネ・アナンド(Rene Anand)教授。脳の成熟度は、妊娠5週の胎児に相当するという。「それは発生中の脳のように見えるだけでなく、多様な細胞型、1個の脳に匹敵するほぼ全ての遺伝子の発現もみられる」と同教授は述べている。 オハイオ州立大によると、シャーレの中でエンドウ豆ほどの大きさになったこの脳には、多種多様な細胞や脳と脊髄の主要部位の全てが含まれているが、脈管系は存在しないという。人間の皮膚細胞から培養されたこの小さな脳については、これまで

    ほぼ完全な人間の脳、実験室で培養成功 米大学研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • 悲観的な脳でも、楽観的な脳に変えられる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    悲観的な脳でも、楽観的な脳に変えられる
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

    y-yosuke
    y-yosuke 2015/07/25
    ブクマコメントの方が勉強になる.
  • 人間はどこまで進化できるのか? "音で見る"感覚拡張デバイス「Sight」開発者インタビュー

    人間はどこまで進化できるのか? "音で見る"感覚拡張デバイス「Sight」開発者インタビュー2015.07.13 23:459,356 究極のバイオハック、と言ってもいいかもしれません。 昨年秋に東京大学が行なったハッカソンJP HACKS。その中に他とはちょっと毛色が違ったデバイスがありました。 ヘッドフォンとカメラが一体になったデバイス「Sight」、テーマは「感覚の拡張」です。カメラで撮ってヘッドフォンで聞く…? まずは使用デモ動画をご覧ください。 トンネルを進んでいく映像。ランプが現れたり、出口が近づいたりと視覚を使って人間がとらえている景色の変化を音の変化として聞くことができるもの。色の違う積み木を音で聞き分けたり、手のグーとパーを当てたりということもできます。 そして先日「Sight」は、経済産業省の未踏事業に採択され、格的な開発に乗り出すことになりました。「世界が聴こえる」

    人間はどこまで進化できるのか? "音で見る"感覚拡張デバイス「Sight」開発者インタビュー