タグ

労働と社会に関するy_rのブックマーク (24)

  • 面接官に「考えてるな」と思わせるたった1つの方法 - 常夏島日記

    単なる茶々なんだけど、違和感を感じたので。 http://d.hatena.ne.jp/inthedark2/20110303/1299158180です。 この話のキモは 【結論】 語尾に「思います」を付けない。 「〜です」「〜します」などはっきりと言い切る、それだけです。 なのですが、私が面接官なら、場合によってはこういう人は落とします。 ブックマークの中で指摘している人も何人かいますが、私が面接に行く学生ならこっちにします。 【結論】 語尾に「思います」を付けない。「思います」と言いたい時は「考えます」と言い切る。 「考えます」というべき3つの理由 主観的事実や思考の内容を述べるときに「です」と言い切るのはバカか自信過剰だと思われます。 面接担当者が求める回答には、客観的な事実と言って良いものと、被面接者の思考や感覚に関するもののような主観的要素の両方が含まれます。そして、客観的事実を

    面接官に「考えてるな」と思わせるたった1つの方法 - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2011/03/09
    主観的事実と客観的事実の区別 / "だいたい会社の中では「です」「考えます」よりも「思います」が飛び交っている場合のほうが多い" / 脚注の文字が心なしかちっこいよーな?
  • 博士でも大丈夫!東大院が父母に8割就職とPR : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大学大学院工学系研究科(東京・郷)が9日、学部や修士課程の学生の両親を対象に、博士号を取得するメリットをPRする説明会を開いた。 将来を不安に思う両親が博士課程への進学に反対するケースが多いことを受け、大学院の実態を知ってもらうのが狙い。 約40人が参加した会では、中須賀真一教授(航空宇宙工学)が、博士課程を修了して5年後には企業や大学での常勤職に8割が就職している実績を紹介。任期付きで不安定な博士研究員(ポスドク)を続ける研究者が多いなか、「東大工学系は就職難ではありません」とアピールした。

    y_r
    y_r 2010/10/11
    のこり 2 割の行方が…。 / "工学系" "東大" とそろって 8 割である。しかも修了 5 年後 (32)。
  • 不景気続きでワークライフバランスどころじゃない!? - 米CareerBuilder調査 | 経営 | マイコミジャーナル

    停滞する経済状況の下で、企業で働く多くの父親が家族と過ごす時間をさらに犠牲にしている実態が、オンライン求人サイトを運営する米CareerBuilder.comが行った調査で明らかになった。 調査は、2010年2月10日 - 3月2日の間、18歳未満の子どもを扶養する全米のフルタイム労働者800人を対象に実施。現在の雇用環境や労働実態、仕事と家庭生活との両立の状況などを訊ねた。 その結果、「過去1年以内に配偶者または身内に失職した人がいる」と回答した人が全体の1割に及んだ。また、「家庭の生計を支えているのは父親のみである」と答えた人が42%にのぼり、「過去1年以内に副業を始めた」と回答した人が9%にのぼった。 一方、労働時間について、「週に40時間以上」と回答した人が63%。また、仕事を家に持ち帰る頻度について、31%が「週に5日以上」、週末に仕事を家に持ち帰る人の割合は30%を占めた。 さ

    y_r
    y_r 2010/06/23
    まあ当然といえば当然の話。まともな経済がまともな社会には必要。
  • クソなのは手書き履歴書でもハンコの角度でもなく雇用情勢じゃねえの? - 関内関外日記

    まとめよう、あつまろう - Togetter とある国立大学医学部の学士編入試験に係るうちあけ話 ここら辺の話なんだけど、火種のおっさん叩かれすぎじゃねえのかって思う。なんかこう、すげえ奇抜な才能とか、斬新な発想求めてるような業種や職場じゃないんなら、普通の事務仕事できそうかなこいつってのは問題になることだろうし、履歴書みてえなそれなりに大事な、まあ出す人オフィシャル書類みたいのがいい加減だったら、そりゃマイナスになるだろう。なんかこう、書類不備で、入札の現場から帰らされてしょんぼりしてるおっさんとか、人生の悲劇だし。 ああ、しかしね、そりゃ俺だって、そういうの、そういうノリ、クソ無駄だと思う。これは正直。職場で、人がエクセルで作った見積書の罫線がどうのだの、ハンコの位置がどうのだの言ってやり直そうとしてたら、「そんなんクソどうでもいいことじゃねーっすかね? 金額間違ってなきゃいいもんで

    クソなのは手書き履歴書でもハンコの角度でもなく雇用情勢じゃねえの? - 関内関外日記
    y_r
    y_r 2010/06/23
    雇用情勢がよくなれば会社側がえり好みできなくなるしね。というわけで景気回復家期待
  • 新卒“一括”採用は、やめられない? 敗者復活を阻む、私たちの価値観:日経ビジネスオンライン

    “新卒一括採用信仰”なるものが、高校生にまで影響を及ぼしているらしい。 先日、高校3年生のA子さんから進路に関する相談を受けた。彼女は大学3年生の時に海外の大学と半年間の交換留学プログラムのある某大学を第1志望にしようとしたところ、担任の先生から、「3年生のときに留学していては、就職活動に支障がでる。もっと就職に力を入れている他の4年制大学に進んだほうがいい。就活が遅くなればなるほど、大変な思いをする」と言われたそうだ。 数年前から、「就職まで責任をもって面倒をみて、いい就職先を斡旋する」ことを“売り”にする大学も増えてきた。その背景には、少子化の影響がある。それに加えて、バブル崩壊後の就職氷河期に始まり一昨年のリーマンショックと、世の中の経済状況の影響をもろに受ける新卒一括採用に対して学生や親御さんたちが抱く不安感を逆手にとった、大学側の生き残りをかけた営業方針も見え隠れする。 厚生労働

    新卒“一括”採用は、やめられない? 敗者復活を阻む、私たちの価値観:日経ビジネスオンライン
    y_r
    y_r 2010/03/18
    なんていうか反発しか覚えない。
  • メイドや執事の労働環境と、階級の違いによる差異 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    メモ書きというか、課題出しのようなものです。 「35過ぎて独身でいること」の限界とはなにか こちらをはてぶ経由で読んで、結婚に対する国や時代、立場の違いが興味深くて、感想書きます。 家庭持ちが好まれなかった家事使用人職(private domestic servantのこと) 久我は家事使用人の研究(19世紀イギリス・ヴィクトリア朝を中心)をしているので現代的な視点/課題設定で過去を見るとどうなるのか、その違いと共通項を比較するのが好きです。今回話題になっている、「独身者の方が責任感がない、家庭持ちの方が家族がいるので仕事への責任感がある」との見解、これとまったく逆の価値観が、ヴィクトリア朝以降の家事使用人(執事やメイドなど雇用主の家庭で家事を行う)に当てはまりました。 (2009/11/09追記:「使用人」と「家事使用人」は意味合いが異なります。ご指摘を受け、文末に補足を追記しました)

    メイドや執事の労働環境と、階級の違いによる差異 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    y_r
    y_r 2009/12/10
    ありゃ?わりと有名だと思ってたんだけど。 / それでもアメリカ人はストレスの少ないヨーロッパ人よりも健康というのをどっかで読んだ。 / そして Google 万歳!!!
  • 高卒就職に重要な「実社会での適応力」 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    労働経済学者で京都大学教授の有賀健氏が、今朝の日経新聞「経済教室」に「グローバル経済下の高卒就職 実社会での適応力が重要」という論考を寄せておられます。どこかでコピペできないものかと(ry、いや興味深い知見を多く含んでいてぜひご紹介したいのでせっせとタイプすることにしました。 まず、高校卒業時の就職に関し、高校三年時の学業や生活がどの程度説明力を持つのか、についてです。 …学業成績がよい、クラブ活動に熱心に取り組む、友人の数が多い、アルバイトに多くの時間を割く、家事(家業)をよく手伝うといったことで、正社員として就職できる確率が高まる。…特に重要なのは、在籍した高校の特徴である。全日制、公立、普通科以外の学科、就職中心のクラスに在籍するといった特徴があると、就職活動は有利になる。…学校主催の説明会や、就職指導行事も全体として非常に重要である。 逆に、遅刻や欠席の多さ、小中高いずれかで不登校

    高卒就職に重要な「実社会での適応力」 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 介護業界の労働実態はどうなってる?・2 [介護・福祉業界で働く・転職する] All About

    介護業界の労働実態はどうなってる?・2介護労働安定センターが2006年度に行った調査をもとにした介護の現場の実態についての考察2回目。高い離職率、低い賃金など、厳しい実態を紹介します。 介護労働安定センターが2006年度、介護労働者約1万2000人に行った調査をもとにした、介護労働の現場実態についての考察2回目。前編である1回目は、介護事業所と就労者の全体像について紹介しました。後編である今回は、離職率や賃金などについて、調査結果を詳しく見てみます。 調査対象 全国の介護保険法で指定された介護サービス事業を実施する事業所の中から無作為に約1/2の事業所(37,456事業所)を抽出。回収率32%。 調査期間 平成18年9月26日から10月31日 ◆INDEX◆ 1P目>>【施設では1年で1/4の職員が入れ替わる】 【年間に10人中6人が退職する認知症のデイ】 2P目>>【30代、年収370万

    介護業界の労働実態はどうなってる?・2 [介護・福祉業界で働く・転職する] All About
  • 介護業界の労働実態はどうなってる?・1 [介護・福祉業界で働く・転職する] All About

  • 民主党さんへ、僕は内定取り消しになりました。 - それマグで!

    内定取り消しになりました。「補正予算の凍結」が理由です。 大学の研究補佐で雇用されるはずでした。雇用は自民党の補正予算に依るものです。補正予算が大学の事業に来ることになっていました。その事業に関係し、10/1から雇用されることになっていました。 しかし、8月末に民主党政権になってから、内定保留されていました。 そして保留のまま2ヶ月近くが経過しています。もうどうすることも出来ません。内定保留されたままでは新しく面接に言っても「いつからこれますか」と質問されたときに回答できないのです。民主党の閣議決定次第ですから。 そろそろ失業保険も切れそうです。もうどうすることも出来ません。失業保険は『積極的に就職活動をして、それでも内定が出ない』場合に延長が認められます。僕の場合すでに内定は出ているので、延長の望みは薄いのです。 もうどうすることも出来ません。すべて民主党です。いま2.26事件のWiki

    民主党さんへ、僕は内定取り消しになりました。 - それマグで!
    y_r
    y_r 2009/10/07
    予算をとめるとはこういうこと。 / たぶんこういう事態は認識されていないので、首相に直接うったえるとか。 / ↓自己責任教徒多数。
  • 人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場

    積み上がっていく仕事の山、長時間労働、サービス残業、休日出勤、終わりの見えない仕事。。。 日の劣悪な労働環境はここ20年ぐらい、いっこうに改善される兆しが見えず、 いまこの瞬間も、病患者と自殺者を量産し続けています。 このクソな労働環境を改善するには、いったいどうすればいいのでしょうか? 実は、最悪のクソ労働環境が劇的に改善される事態は、 人類史上、何度も何度も起こってきました。 どれも、ほとんど同じパターンです。 ここでは、その一つとして、かつてヨーロッパ大陸全域で起こった大規模な労働環境革命を取り上げてみます。 それは、まさに歴史の転換点でした。 最悪のクソ労働環境が劇的に改善し、 労働者の地位は飛躍的に向上し、 人々の生活は見違えるように豊かになったのです。 いまから千年ぐらい前、 ヨーロッパ大陸の大部分が、夜のような森に覆われていた時代にそれは起きました。 労働基準法どころか、

    人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場
    y_r
    y_r 2009/09/29
    状況に関しては大筋で同意。ただし手段に関しては不同意。
  • スウェーデンは「ナチ」か? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    雑誌『オルタ』の7-8月号が「北欧神話?―グローバリゼーションと福祉国家」という特集を組んでいます。 http://www.parc-jp.org/alter/2009/alter_2009_07-08.html この最初の市野川容孝さんと小川有美さんの対談がなかなか面白い。 >小川 ところで市野川さんは『社会』というをお書きになられていますが、北欧にとって「社会」はもっともベーシックなキーワードで、社会(ソーシャル)を抜きにして国家(ステート)は語れません。ただ北欧の場合、国家に対して社会があるとの考えが希薄で、スウェーデン語の「社会」という言葉の中には「国家」の概念が入っているといわれています。社会が解決しなくてはいけないというときは、市民社会だけでなく国家も含め解決しなくてはいけない。この社会と国家の近い関係は、ラディカルな市民社会論の立場からは、「北欧の社会運動や環境運動は飼いな

    スウェーデンは「ナチ」か? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    y_r
    y_r 2009/09/14
    そういやスウェーデンの失業対策プログラムが強烈で、就職先 (大企業・政府機関含む) を紹介してくれるんだけど拒否したら失業保険の給付資格がなくなるってやつだった。
  • 国会閉幕! - さよなら絶望官僚

    いやー、ようやく解散しましたね。 色々と案件を抱えている部署に飛ばされたもので、死にそうでした。2ヶ月ぶりの更新です・・・。 前国会も当に色々な議員に振り回されましたわ。特に、政権を狙う党の一部の議員は流石にひと味違いました(笑)。 チームを組んでいた他の担当者の話や他省庁の知人の話も一緒に以下。 ・質問取りで議員会館で(しかも部屋に入れてもらえず廊下で数時間立たされて)延々と待たされていた役人の前に、夜10時過ぎ、支援者と散々酒飲んで真っ赤になって登場。 ・夜12時にファックスで質問要旨が送りつけられる。 ・徹夜して必死で答弁作成したら、午前9時に「質問の差し替え」とやらが送られてくる。10時から審議開始なのにどうしろと仰るのか。 ・午後1時開始の議員が、昼の12時過ぎに、「質問追加」と言ってくる。 ・当日朝、唐突に資料を要求しておいて、午後の審議で「きちんと事前に通告しているのになん

    国会閉幕! - さよなら絶望官僚
    y_r
    y_r 2009/07/31
    ...(言葉なし) / id:CavalleriaRusticana 奴隷の鎖自慢乙
  • 霞が関の公務員「4千人が過労死ライン」 - MSN産経ニュース

    東京・霞が関の中央官庁に勤める国家公務員のうち、過労死の危険ラインとされる月平均80時間以上の残業をしているとする人が8・9%に上ることが1日、「霞が関国家公務員労働組合共闘会議」のアンケートで分かった。 共闘会議は「単純計算で霞が関で働く4万5000人のうち4000人が過労死危険ラインで働いていることになる」としている。調査は3月、中央官庁の国家公務員の組合員約3500人が答えた。 それによると、月平均の残業時間は36・3時間。月平均の残業が80時間以上とした職員のうち、18%が「現在過労死の危険を感じている」と回答。33%が「過去に危険を感じたことがある」と答えた。 省庁別では厚生労働省の厚生部門が71時間で最長。次いで同省の労働部門が66時間、経済産業省が50時間だった。

    y_r
    y_r 2009/07/02
    そりゃそうだろうよ。クライアントが理不尽すぎる。
  • 内定切りの次は試用期間切り

    知人の大企業の人事が「新卒の内定取り消しすると社名まで公開されて叩かれるから試用期間中に切るつもりだ」とかいってた。ご愁傷様です、新卒の人々。

    内定切りの次は試用期間切り
    y_r
    y_r 2009/03/08
    試用期間中であっても14日(15日らしい)間以上雇用していれば通常の解雇手続きが必要.参考:http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0311.html
  • 自治体の臨時職員募集、都市部で空振り…地方は殺到も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    各地の自治体が、雇い止めやリストラなどで職を失った人たちを臨時職員として雇用する緊急対策を始めるなか、都市部の自治体では応募が伸びず、せっかくの対策が空回りしている。 応募者に条件を付けたことや、雇用期間が短いことなどが理由とみられるが、不慣れな事務作業が敬遠されているという事情もあるようだ。これに対し、地方では応募が殺到するケースもあり、対策の“成否”が分かれている。 自動車関連企業を不況が直撃し、厚生労働省調査で、職を失う非正社員らが2万人を超え、全国最多となった愛知県は、1月19日から、この景気悪化で同県内の企業を離職した非正社員を対象に、200人の臨時職員を募集した。事務補助や公共施設清掃、草木伐採などの仕事で、雇用期間は3月末まで、時給は事務補助で800円程度だった。 しかし、採用にまで至ったのは60人。臨時職員を当て込んで業務計画を立てていた部署からは「何とかならないか」という

    y_r
    y_r 2009/02/17
    雇用情勢の厳しさが採用に影響
  • 雇用問題についてのまとめ(2) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    きのうの続きです。池田信夫先生のブログの、2月1日のエントリ(雇用問題についてのまとめhttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/91cdb14c810ee53d7653c4c2b3b56d22)に関するコメントです。 7.労働保蔵を促進する政策は、生産性を引き下げる:解雇する労働者を雇用し続ける企業に政府が補助金を出す「雇用調整助成金」は、小泉政権で廃止の方向が決まったが、最近また増額されている。このような労働保蔵(labor hoarding)を促進する政策は、短期的には好ましいようにみえるが、長期的には労働移動を阻害して生産性を低下させ、労働需要を低下させる。 これは雇用調整助成金制度に対する誤解があるようです。たしかに、あきらかな衰退産業で単に雇用を維持するためだけに助成金を注ぎ込み続けることは生産性を引き下げることはまちがいありません(まあ、比較的短期間

    雇用問題についてのまとめ(2) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    y_r
    y_r 2009/02/17
    もうちょっとはっきり書くと"池田信夫は規制緩和で生産性高まるていってるけどちゃんと制度設計しないと望んだ結果にならないよ"
  • 湯浅誠氏の正しいところと間違っているところ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    NHK「視点・論点」で昨年末の天皇誕生日に放送された湯浅誠氏の発言がアップされています。的確な事実認識と、制度に対するいささか不正確な判断が混在していますので、整理しておきたいと思います。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/15457.html#more まず、的確な事実認識の方から。これは今まで繰り返し述べてきたことですが、 >たしかに昔から、不況期には非正規労働者が雇用の調整弁として使い捨てられてきました。そしてこれまでは、「家族を養わなければならない正社員とは違う」「非正規は地元に帰れば家族があり、生活基盤がある」「正社員はそれだけの仕事をしている」という理屈で、企業経営者によって正当化され、正社員も黙認してきました。 しかし近年明らかになってきたのは、放り出されているのが親がかりのフリーターや夫に十分な収入のある主婦パートばかりではなく、

    湯浅誠氏の正しいところと間違っているところ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    y_r
    y_r 2009/01/23
    スウェーデンでは国の機関が仕事を紹介するがそれを受けなかったら雇用保険の支給が打ち切られるらしい."仕事をする気がない人間に雇用保険を支給するな".
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    y_r
    y_r 2008/12/18
    余ったパイは食い散らかされた残りもんだわな.だから新規参入者が著しく不利になったわけだが...