タグ

2009年5月19日のブックマーク (3件)

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム<やっと実感できそうな「消費」の重要。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 やっと実感できそうな「消費」の重要。 2009-05-18 自動車が売れないという話は、 これまで、こんなふうには、なかった。 どうしたって、日でいちばん大きな企業は トヨタなんだし、魅力のないクルマや、 品質のよくないクルマは売れなくても、 いいクルマは売れるんだ、と、 みんなが思っていた。 クルマが売れないということをニュースで知った人は、 「クルマまで‥‥」と感じたのだと思う。 これまでにも、売れなくなったといわれるものは、 いくらでもあったからだ。 でも、クルマは売れてるよね、と信じていたのだった。 クルマまで売れなくなることがある、 と知ったことで、ようやく、 実感として「考え方を変えなきゃ?」と思うようになった。 いや、「なった

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム<やっと実感できそうな「消費」の重要。>
    yam1226
    yam1226 2009/05/19
    モノでもコトでも、生み方、生む方法と、 育ち方、育てる方法と、 使い方、使う方法と、 さらにいえば、捨て方、消す方法にいたるまで、 ぐるぐる循環するイメージの、 ぜんぶの場面に工夫も努力も必要なはずなのだ。
  • 「なぜだ? おまえは自分の評価をしすぎるよ」 活字中毒R。

    NHK「トップランナー」仕事がもっと面白くなる「プロ論」30』 (NHKトップランナー制作班著・知的生きかた文庫(三笠書房)) より。 (NHKのインタビュー番組『トップランナー』のダイジェストを文庫化したものです。映画監督・行定勲さんの回から。「」内は行定さんの発言です) 【行定勲は1968年8月3日、熊県生まれ。郷里の高校を出て上京し、テレビ映像の専門学校に入った。初めて現場を見たのは、堤幸彦が撮っていた田美奈子のプロモーションビデオの撮影だった。そのとき、堤に手伝わせてもらえないかと頼んだところ、運転免許証を持っているかどうか聞かれ、「ある」と答えると、次の日から制作部の車両部になり、機材を運ぶ車の運転手になった。そして、ある制作会社に寝泊まりしながら仕事を覚えていく。 「最初に現場を見たときはわけがわからなくて、何もできませんでした。車だけ運転していればいいと思って、しばらく

    yam1226
    yam1226 2009/05/19
    何かをやろうという場合には、あまり「自己評価」を信じすぎないほうが良いのかもしれませんね。最終的には、イヤでも他人が評価してくれるわけですし。
  • 慶應義塾大学国際センター

    2024.03.01 (締切延長)【留学生対象】社員寮入居者募集4/12 16:30まで 申請希望者はお問い合わせください 2024.02.28 短期日学講座KJSP2024(ご報告) 2024.02.21 2024 Quad Fellowship (日米豪印フェローシッププログラム) 応募者募集について 2024.02.20 【2024年4月入学の学部新1年生対象】2024年度(第16期)官民協働海外留学支援制度 ~トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム~※募集要項公開 2024.02.20 【3/22締切】「2024年度 磯野育英奨学会 シェアハウス型学生寮」入寮生募集について 2024.02.02 国際農業開発基金(IFAD)キャリアセミナーのお知らせ 2024.02.01 【外国人留学生対象】2024年春学期奨学金受給希望登録手続きについて掲示しました(在学生:3月26日