JR各社の2020-21年冬の臨時列車の運転計画・指定席の発売状況まとめ JR各社は、2020-21年冬の臨時列車について発表しました。11月20日時点での運転計画の発表状況は以下のとおりです。 JR北海道 冬の臨時列車のお知らせ~12月から2月に運転する列車です~ JR東日本 冬の増発列車のお知らせ 冬の増発列車の追加について 11/20発表追加分 冬の増発列車の追加について(2月運転分)12/17追加発表分 秋田支社 盛岡支社 仙台支社 新潟支社 長野支社 高崎支社 高崎支社 追加分 高崎支社 2月追加分 水戸支社 水戸支社 追加分 水戸支社 2月追加分 八王子支社 千葉支社 JR東海 “冬”の臨時列車のお知らせ ダイヤの発表はなし JR西日本 2020年度【冬】の運転計画のお知らせ 【北陸新幹線】臨時列車の追加運転のお知らせ 【山陽新幹線】臨時列車の追加運転のお知らせ 和歌山・南紀エ
2020年10月16日、スマホでレトロゲームが遊べるという『PicoPico』がついにサービス開始となりました。 もうすぐ開始だよって記事を書いたときは9日予定だったんですが、1週間遅れですね。 www.cobalog.com アプリ自体は無料ですから、かつてピコピコ遊んでたオッサン方はどんどんダウンロードすべし! 『PicoPico』とは 『PicoPico』については今までも書いてきましたが、もう一度軽くおさらい。 『PicoPico』はiOSとiPadOS向けのアプリを通じて多くのレトロゲームが遊べる夢のサービスで、主な機能は「動画セーブ,クイックセーブ,スコアアタック・タイムアタック,通信対戦・協力プレイ,オフラインモード,オンライン説明書,各種ゲームパッド対応,ニコニコ生放送配信」などです。 PicoPico® D4Enterprise,Inc.無料posted withアプリー
海外不動産投資や海外生命保険、海外だからといって特別ではない 海外不動産投資は一時期大変人気がありました。 今はやや下火になった印象ですね。東南アジア、アセアン諸国の不動産は土地が買えませんから、だいたいにおいて区分コンドミニアムへの投資になります。しかし、成功した例はあまり聞かないですね。よほどしっかりしたエージェントとつながらないと厳しいです。 また、米国不動産投資も一時期熱かったですね。実は私もかなり検討しました。キャピタルで年率数パーセント、インカムで年率数パーセントの利益というのが、だいたいの目線でしたね。しかし、米国もコロナショック以降の住宅価格は落ち着いており、キャピタルは以前ほどではありません。 一番大きかったのは、個人の減価償却スキームが閉まったことですね。米国不動産は日本の耐用年数よりもはるかに長く使えるケースが多く、そのため4年償却が取れたのですね。しかも、土地建物比
髪が少し伸びたので、会社帰りに「QBハウス」に寄ってきた。待ち時間を除くと10分ほどでカットをしてくれて、料金は1200円というあのお店だ。今日は会社近くの時々行くお店に寄ってきたが、システムや料金がどのお店も同じで、仕上がりもほぼ同じレベル感だというのが人気の秘密だろう。 髪が伸びたと言っても若い頃に比べればたいして伸びた訳ではないのだが、年齢が高いからこそ服装や髪型は常に清潔にしておくことが大切だと思う。若さが無くて着ているものがしわしわで、髪もボサボサだというのはみっともない。個人的には自分に対して許せないことだ。高価なものでは無くても良いし、カリスマと呼ばれる人に切ってもらわなくても良い。服も髪もまずはシンプルに清潔に保つというのが、中高年の最低限の身だしなみだろう。 今は床屋という言葉が放送禁止用語になっているとかで、テレビやラジオなどの媒体では理容店とか理容室としか呼ばないよう
大阪市を廃止し、4つの特別区に再編する「大阪都構想」の是非を問う住民投票が告示された。これから11月1日の投票日に向け、賛否両論さまざまな意見が交わされよう。賛成多数となれば、1956年にできた政令指定都市の1つが廃止され、これまで東京のみだった「特別区」が他都市にも創設されることになる。これは、わが国自治制度のあり方に大きな一石を投ずることになる。それだけに大阪市民はもとより、多くの人が大阪都構想の中身を十分に理解しておく必要があるだろう。(元都庁職員の行政学者・佐々木信夫中央大名誉教授) まず政令指定都市に置かれる「行政区」と「特別区」はどう違うのか。 大阪市には現在、24の行政区がある。これはいわば住民の利便性を確保するために市が置いた出張所(支所)だ。 他方、「区」という名称は同じだが、特別区は政令指定都市や市町村と同じく、公選によって区長・議会議員が決められる2元代表制の仕組みか
焼肉 王道 松原店 訪問【大阪・松原市 ランチ編】 日曜日のお昼、Go To Eatを使って、家族で何か食べに行こうと思いました。食べログで調べてみると昼は使えるおみせが少ないのですが、焼肉 王道で使えることがわかったので、初めてのお店でしたが、席だけ予約して食べに行ってきました。 場所は309号線の松原市役所の近くにお店がありました。 建物の裏には広い駐車場もあって、車でいくのには便利なお店です。 店舗の看板をみると、食べ放題中心のお店のようですが、通常のランチメニューがありました。何度もお店の前を通っていましたが、看板だけを見て食べ放題のお店だと思い込んでいたので、一度も入ったことはありませんでした。普通のランチメニューがあるとは意外でした。 店内は、結構な席数があるお店でした。ロースターが見えなかったのでおやっと思っていたのですが、ここは炭火焼肉でした。 席に着き注文を終えるとしばら
宅地建物取引士資格試験 気が付けば、今年も宅建試験のシーズンですね。 10月18日が試験日。 明後日です。 ボクは大昔に受験して合格済みです。 まだ、宅地建物取引主任者と呼ばれていた時代ですね。 今は、宅地建物取引士なので、士業を名乗れます。 合格率は15%前後ですね。 www.tac-school.co.jp 数ある国家試験の中で、マークシートだけで受験できるコトと、潰しが効く資格なので、受験者数が非常に多いですね。 毎年、合格者が3万人以上も誕生するわけですから。 考え方を学ぶ 試験なので、知識を問う問題と思考力を問う問題が出題されます。 毎度のコトですが、ボクは、世の中を生き抜くには、思考力が大切だと考えます。 知識は調べれば誰でもわかる、つまり、頭の良さは関係無いですからね。 東京タワーの色は赤い、と知っていても、頭が良いなあ、とはならないわけです。 ボクが好きな事例が、ダマされた
こんにちは!岩田たかひろです‼️😊 今回は新宿の名店「らぁ麺 鳳仙花」にお邪魔します!! このお店は、新宿駅徒歩6分程の所にある、金目鯛を使用したラーメンが食べられるお店。 同じ新宿にある「らぁ麺 はやし田」のセカンドブランドで、2018年7月にオープン。 その後、メディアにも多数取り上げられる話題の人気店です。 今回はそんな人気店に行ってみました!! let's go‼︎ お店に到着 待ち時間など ラーメン実食 スープは上品な味わい 麺はストレート細麺を使用 〆の金目鯛の茶漬けも絶品 総合評価 店舗情報や外部リンク オススメ記事一覧 お店に到着 お店の外見はこんな感じです。 新宿駅から徒歩6分程の路地にある鳳仙花。近くにパチンコ屋がある通りです。 待ち時間など 待ち時間は無くすぐに席に座れました。 店内はカウンター席のみで、綺麗な内装で明るい和の雰囲気です。 今回は、【特製らぁ麺】(1
消しゴムは使う時には割と使いますが、頻度で言えば1日1回使うか使わないかです。 使用量より買う頻度の方が高いので、かき集めると意外とたくさん出てきます。 オレンズネロと同時に発売されたクリックイレーザーフォーオレンズネロの消し味を比較してみました。 ペンケースが薄型なので持ち歩き用にはスティックタイプを選んでいます。 最初に使ってたのはSEEDのSLENDY+、最近使ってるのはモノスティック、そしてクリックイレーザーフォーオレンズネロ。 上からモノスティック、クリックイレーザーフォーオレンズネロ、SLENDY+です。 クリックイレーザーフォーオレンズネロはカッターナイフのような感じにスライドして使えます。SLENDY+は止め具をスライドして緩め、消しゴム自体は手でスライドさせ、良きところまで引き出して、締め直して使います。 ちなみに自宅で良く使うのはコクヨのリサーレです。今時の消しゴムはど
自分が所属している会社は9月末が休暇の締日である上に、下っ端は有給取得率100%が事実上義務付けられていることから、9月の終わりに近づくにつれて、非常に不自然な感じで休暇を取ることになります。 これはド平日に休暇だったので早朝から釣りに行った日の話。私は id:UDONCHAN まぁ、釣りに行ってもそんなにいつもバカスカ釣れるわけじゃないんですよ。豆アジに近いサイズのアジが3匹釣れて終了です。潮汐表的には悪くない時間だったのになー。 小アジ3匹だと足りるはずがないので、釣り場の横にあったスーパーでアジを追加しました。ちなみに小アジを釣ったエサ代より安かった。こういうコスパを考え始めると気持ちが暗くなるのでやめよう。 これに片栗粉を付けて揚げていきます。並行して南蛮酢も作っておきましょう。酢、塩、醤油、みりん、酒、水、三温糖を混ぜて火にかけていい感じにしたら南蛮酢になります。簡単ですね。 ジ
第212話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 六角家系の豚骨臭強め、鶏油(チーユ)たっぷりな家系ラーメンが大好きです。 そんなわけで、今回はJR南武線で川崎駅から2駅、矢向にある六角家姉妹店「雷家」出身と噂されるお店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「絶の味」 「絶の味」の店内 「絶の味」のラーメン 「絶の味」の動画 店舗情報 ■地図 「絶の味」 絶の味(ぜのあじ)、正確なオープン日は不明、おそらく2009年ごろだと思われる。 ネットの情報では出身店は川崎市内、八丁畷にある「雷家」と言われています。 今回お店の方に伺ってみたんですが、うまくはぐらかされてしまい、正確な情報はつかめませんでした、、、 という事で暫定的な家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家 | 雷家 | 絶の味 となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com
松屋が好きだ。 正直、牛丼は吉野家のほうが美味しいと思うけれど、食券で注文ができて、いろんな定食がある松屋を僕はけっこう愛用してます。 2週間に一度くらいのペースで、新しい定食系のメニューが出るので、一度は食べてみようかな、という気分にさせられるのです。 最近ではジョージア料理のシュクメルリとかエビチリ(こちらは今も販売中)なんてのも話題になりました。 そんな松屋の最近の新メニューといえば、「ステーキ丼」。 ascii.jp 系列のステーキ専門店『ステーキ屋松』の大ヒットメニューで、ステーキ屋松の和風ソースと松屋オリジナルの洋風ソースがあるそうです。 普通盛りは、みそ汁付きで750円。「デカ盛り」は1150円。 この値段で、ステーキ丼が気軽に食べられるなんて!と早速近所の『松屋』に出かけて、和風ソースの普通盛りを注文したのです。 しばらくの待ち時間のあと、出てきたのは、「うーむ、肉を焼いた
取引先の飲食店から突然、閉店の連絡を受けた。脱サラしてはじめた洋食店。「コロナが憎いよ」店主は無念さを隠そうともしない。メニュー改訂やテイクアウトで半年間粘ったけれども、客足が戻ることはなかった。食材を卸させていただいていた業者目線でも、そこそこ繁盛していた店だと思う。「夕方まで手が離せないから納品は昼は避けてくれ」と言われていたし、何回か食べた料理はどれも美味しかった。 僕は、なんていっていいかわからず、軽い気持ちから「最後に閉店イベントをやらないのですか?」とたずねてしまった。これが良くなかった。鎮火していた店主の心を再点火させてしまった。「閉店の貼り紙を出した途端に、以前はよく来ていたお客がやってきて、店がなくなると困る、惜しい、想い出がなくなる、と言ってくれてる。それは嬉しい。でも普段から来てくれてればウチだって閉店しないですんだんだよ。お金を落としてくれるのが客。死に際にお別れの
こちら福井は、朝・晩とめっきり肌寒く、ホットコーヒーが恋しい季節となりました。 そんなこんなで、セブンイレブンの赤の誘惑・グアテマラブレンドにどハマリしている今日このごろです。 さてさて、昨年10月の大阪・レトロビルめぐり、前回の続きです。 shinobu-natsume.hatenablog.jp 本町から北浜あたりをブラブラと、レトロビルをスナップ。 綿業会館 綿業会館を後にしまして、2ブロック北へ。 船場ビルディング 関西大阪市にあるレトロモダンなテナント・賃貸オフィス「船場ビルディング」 船場ビルディング | OSAKA-INFO お次は、船場ビルディングです。 大正14年(1925年)に竣工した船場ビルディング。 地上5階・地下1階建てで、住宅とオフィスビルが複合した、建設当時ではとっても斬新な造りとなっています。 現在も、賃貸オフィスビルとして現役で使用されていて、国の登録有形
さて、今回は妊婦検診という制度を通して、橋下さんが大阪市長になる以前の大阪市、平松市政以前の時代の大阪市でどう運用されていたのかを見てみたいと思います。 都構想反対派の言い分に次のものがあります。 「大阪市の豊かな財源と強い権限を活かした住民サービスは 特別区になると低下する」 私は特別区になっても、現在の住民サービスが特別区になって低下するとは考えていません。しかしそこはそれ、反対派の方々も言い分のあるところでしょう。まあ未来のことですしね?一定の数字のある資料があれば未来予測は可能ですが、それを良しとしない皆さんはおられます。そこで今回は過去の大阪市、確定された過去の政令市大阪市の豊かな財源と強い権限に裏打ちされた住民サービスの充実ぶり?を妊婦検診から見ます。 さて、妊婦検診とは何か? 正確には妊婦健康診査といい、妊婦さんの健康を守るために検診を公費負担により行うことが目的とした検診で
■財源が今より少なくなる = サービス低下?大阪市廃止・特別区設置、いわゆる大阪都構想についての住民投票が告示され、論戦が活発になっています。 中でも、住民サービスがどうなるのか、という点に注目が集まっているようです。 住民サービスに関する主張としてよく見かけるものには 大阪市を廃止して特別区を設置するといった制度・仕組みの変更や運用には今よりお金がかかる。 その分、今まで住民サービスに使われていたお金を減らさざるをえなくなる。 だから、住民サービスは低下してしまう。というものがあります。 しかし、使えるお金が少なくなるということが、本当に住民サービスが維持できないことを意味するのでしょうか? ■あべこべの発想結論から言うと、因果関係があべこべなんじゃないかと思っています。 大阪都構想とはなるべく少ないコストで今までと同等水準の住民サービスを提供しやすくするために、制度・仕組みを変えること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く