タグ

2017年11月15日のブックマーク (20件)

  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
  • チャット一覧の新UIをβ版としてリリース

    ChatWorkは日、チャット一覧の新しいデザインをβ版としてリリースしました。 今回は、5年間ぶりの大きな変更としてチャット一覧のデザインをアップデートするにいたった背景を紹介します。 *2017年12月13日更新:新UIを正式にリリースしました。 今回のUI(ユーザーインターフェース)改善のポイント ボタンが複数並んでいるデザインをやめ、複雑で難しい印象をなくす 今回のスコープから外したポイント チャット一覧以外はデザインを変えない 機能性は変更しない 現行UIで抱える課題 今までのチャット一覧は、「未読」「Toの未読」「タスク」のアイコンをボタン形式で全て表示していました。これにより、フィルタの切り替えは簡単におこなえるものの、ボタンが多すぎて、サービスとして複雑な印象を与える要因になっていました。 また、各チャットには「未読数」「Toの未読数」「タスク数」「ミュート」「ピン」など

    チャット一覧の新UIをβ版としてリリース
  • 「status vs state」論争に終止符を打つ - Qiita

    StateとStatus、共に「状態」を意味する英単語です。 「~状態」というデータ型を定義するとき、どちらをつけるべきか悩むことがあります。 一旦Stateと名付けたものの、やっぱりStatusかなとなることもしばしば。 疑問 例えば、データの取得状況において、「更新前」「更新中」「更新済み」などの状態を管理するデータ型名はStatus、Stateどちらをつけるべきでしょうか? 結論 この結論は、そのデータ型をどのように使うかで、StatusとStateどちらをつけても誤りではないということです。 つまりどのように使うかで、StatusとStateを決める必要があります。 例えば上記のデータ型をもちいて、「データの更新状況をユーザーに表示する」ことに使うのであれば、「Status」と名付けても問題ないと思います。 (ステータスバーのように。また、ユーザーはそれをみて自ら次のアクションがと

    「status vs state」論争に終止符を打つ - Qiita
  • Macで使えるGitフロントエンド - たけぞう瀕死ブログ

    元々IDEとか開発ツールは専門分野(?)なので、この手のものは以前からいろいろ試しているのですが、個人の感想をまとめておきたいと思います。IDEやエディタに統合されていて利用シーンが限定されるものや、GitHub for Windowsなどのように機能に制限の多いものは省いています。 SourceTree 信頼と実績のAtlassian製 無料で使用可能(要ユーザ登録) 日語対応しており、書籍などの情報もある リポジトリごとにウィンドウが開く(Windows版はタブで開くのに…) 対話型リベースが可能 動作がかなり重い、特にブランチが増えると実用に耐えないレベルで重くなる ただし突然死などはしない Tower2 有料(買い切り$79) 履歴一覧でブランチの関連を把握するのが難しい気がする 1ウィンドウで複数リポジトリを切り替えて使用 動作はかなり軽い 時々突然死することがある ブランチ

    Macで使えるGitフロントエンド - たけぞう瀕死ブログ
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
  • GitHub - yubinbango/yubinbango

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - yubinbango/yubinbango
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
    郵便番号 -> 住所 自動入力ライブラリ
  • 郵便番号から住所を検索するAPIを作りました - Qiita

    2019/4/21追記 zipcode_jpに機能追加したため、この記事の内容は古くなりました。 現在のzipcode_jpについては zipcode_jp でいい感じの住所入力フォームが作れるようになりました の記事を参照ください。 概要 プロダクトごとに分散してしまいがちな、郵便番号データベースの保守を楽にする仕組みを作ったので紹介します。 郵便番号検索にまつわる問題点 フォームの住所入力をサポートするために、郵便番号から住所を補完するコードを書くことがあると思います。 私も何度かこの処理を実装したことがあるのですが、そのたびに郵便番号から該当する住所を返すAPIを自前で実装しました。 ただ、プロダクト横断の仕組みとしてAPIを実装しなかったので、プロダクトごとにAPIの実装、ken-all.csv から住所データをDBにインポートするということを繰り返してきました。 このアプローチに

    郵便番号から住所を検索するAPIを作りました - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
    自社サーバで運用可, マスタデータの更新可, HTTP で静的な JSON ファイルを取得するだけ
  • 郵便番号データのダウンロード - zipcloud

    サービス概要 サービスは、日郵便のWebサイトで公開されている郵便番号データを再配信するサービスです。 LZH形式ではなく、ZIP形式でダウンロード可能 ダウンロードしたらすぐに使える「加工済バージョン」も公開中 郵便番号データが更新されたらメールでお知らせ 郵便番号検索機能をWebサービスで利用可能 日郵便のWebサイトで公開されている郵便番号データを、ZIP形式で圧縮しています。 ZIP形式に標準で対応しているOSであれば、LZHの解凍ソフトなしで郵便番号データをご利用いただけます。 ※解凍後のCSVファイルの仕様については、日郵便のWebサイトをご確認ください。 ※差分データは、1つの圧縮ファイル中に「新規追加データ」と「廃止データ」を含んでいます。 ※公開しているデータは、「読み仮名の促音・拗音を小書きで表記するもの」になります。

    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
  • draw.ioでAWSのインフラ構成図を書く - Qiita

    このドキュメントについて いつも自分がAWSインフラ構成図を書くときに使っているツールの紹介 利用ツール オンラインで作図できる AWS作図用のアイコンセットがある 無料で使える 保存先が色々選べる ローカル保存の他にGitHubGoogleDriveなどにも連携可能 必要最低限の画像出力 PNG,PDF なぜこのツールなのか AWSの公式ページではPowerPoint用素材を配っているが、 自分のMacではOffice製品の実行速度が大変厳しいため。 ツールの使い方 新しくファイルを作る 上記にアクセスすると以下のダイアログが出る 「Create New Diagram」 をクリック 左側のテンプレートメニューの 「Cloud」を選択 AWSの公式ドキュメントでよく見るアイコンのテンプレートがあるので、それを選択して、「Create」ボタンをクリック すると、以下のようにAWSのアイコ

    draw.ioでAWSのインフラ構成図を書く - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
  • 誰と話してるんだろうか

    隣に最近引っ越してきた人が1人で住んでるって言ってたのにひっきりなしに人がしゃべる声が聞こえる。 誰と喋ってるんだろうか。 一体、誰と… 壁が薄いと噂のレオ◯レスの部屋借りて住んでる。 最近隣に若い男性が引っ越してきて、わざわざ挨拶にもきてくれた。 ただやっぱりレオパレスの通常のモデルより広いタイプのものなので壁は薄いのだ。 テレビをうるさくない音量でつけてても何か喋ってるのが聞こえる。 挨拶に来てくれた時には1人で借りてると言っていた。 リュークでも連れてるんだろうか。 追記: ほっといたら伸びててびっくりした。 今日なんか自分は朝7時に起きたんだけどその時もしゃべってたんだよな~やだな~こわいな~ でもみんなの意見通りskypeか生放送か実況かTV電話かなんかなんだとは思う。 今度機会あったら何してる人なのか聞いてみようかな。

    誰と話してるんだろうか
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
  • しゃぶしゃぶを食べるという事をしゃぶると言ったら変な空気に

    この前、割と仲の良い女性の知り合いと事に行った。行く前に何をべるか話し合っていた時に、たまたましゃぶしゃぶの看板が目に入ったので、思わず俺は冗談で「お〜、しゃぶしゃぶか。しゃぶる?笑」って聞いたら、一瞬、微妙な空気が流れた。しゃぶしゃぶをする?という言葉を略してしゃぶる、つまり動詞のように変換して伝えただけなのだが、変な空気になってしまった。でも結局しゃぶることにしてしゃぶったし、彼女も満足げにしゃぶってた。

    しゃぶしゃぶを食べるという事をしゃぶると言ったら変な空気に
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
  • 日本郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR]

    郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR] 郵便番号はコンピュータで扱う数字データとしてもっとも身近なもののひとつです。 例えば、ユーザーが入力した郵便番号から住所を補完する処理は、一般的なWebアプリケーションでよく行われています。また、ダイレクトメールの到達率の向上や返送率の低下のため、あるいは住所データをつねに最新のものにするため、住所から適正な郵便番号を付番する処理なども行われています。 その郵便番号は、実は毎月アップデートされています。というのも、市町村の合併や土地の区画整理、新しいビルやマンションの建築など、郵便番号にかかわるさまざまな現実が変化しているためです。 最新の郵便番号データはつねに日郵便のWebサイトで公開されています。

    日本郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR]
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
    既視感。正規化という概念が存在しないエクセル世界と DB 世界が交わる時に生じる軋轢を避けることは 不可能
  • ソフトウェアの互換性と僕らのUser-Agent文字列問題|Rui Ueyama

    いろいろな環境で動くプログラムでは互換性のためにその場しのぎのことをしないといけないことがよくあるけど、歴史が積み重なってくると、アドホックな技の上にアドホックな技が積み上がる喜劇的な状態になることがある。こういう問題は認識するのは簡単だが直すことは誰にもできない。まさに僕がそのような体験をしたのでちょっと説明したい。 僕は仕事としてオープンソースのlldというリンカを書いている。リンカというのはコンパイラが生成したバイナリファイルをつなぎ合わせて最終的な実行ファイルやDLLを作成するプログラムで、知らない人も多いと思うけど、何をコンパイルしても最後にはリンカが動いている。lldは既存プログラムより何倍も速くてビルドが早くなるというので最近は結構人気が高まっていて、FreeBSDなどのいくつかのOSが全面的にスイッチしようとしたり、あるいは大規模プロジェクトChromeや、どうもFire

    ソフトウェアの互換性と僕らのUser-Agent文字列問題|Rui Ueyama
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
  • 引数のデフォルト値はimmutableなものにする - Qiita

    結果が変わってしまっている。何故このようなことになるかというと、Pythonでは関数のデフォルト値は最初の一回しか評価されないためだ。そして、Pythonのリストは変更可能なオブジェクト(mutable)であり、append()はリストに対し破壊的に引数を追加するため、2回目の実行で予期しない結果が返ってきてしまうことになる。 この問題をクリアするにはimmutableなオブジェクトをデフォルトにすればいい。今回のfoo関数の場合だと

    引数のデフォルト値はimmutableなものにする - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
  • オイスターソースを使って2品作ってみました。 - 新しいことを少しずつ。

    富士品株式会社様より、 カキエキスを主原料に、 カキのうまみと香りをいかした 中華料理にはかかせない調味料、 オイスターソースのモニターをさせていただきました。 今回はレシピを2冊いただいたので その中から2品作ってみました。 オイスターソースとバター! この組み合わせ、考えたことなかったです。 レシピを見て「バター!?」と思いましたが 挑戦してみたらコクがプラスされて好きな味! トマトをパプリカに変えても美味しいかも♡ オイスターソースと醤油、砂糖! この組み合わせは他の材でも使えそうです。 醤油と砂糖だけで味はだいたい決まりますが、 ここにオイスターソースが加わると 味に深みがでますね。 レシピでは大根ではなくコンニャクを使っていましたが、今回は冷蔵庫にあったもので作ってみました。 商品紹介を見てみると このオイスターソースに「極み」シリーズがある! 気になる… オイスターソース|

    オイスターソースを使って2品作ってみました。 - 新しいことを少しずつ。
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
    “オイスターソースとバター”
  • 魅力的なクソ物件を愛でる「クソ物件オブザイヤー2017」が開催中、次々に実力派物件が現る

    2016年11月14日から2017年11月20日までの期間に注目を浴びた不動産プロジェクトの中から、魅力的なクソ物件の第一位を競いあう「クソ物件オブザイヤー2017」が開催されています。アクセル全開で突っ込み続ける不動産屋さんたちのクソ物件の数々が、早くも登場しています。 #クソ物件オブザイヤー2017 https://www.kusobukken.com/ それでは、#クソ物件オブザイヤー2017 開会を宣言しますっ!よーい、スタートっ!!!https://t.co/729yKp42jI pic.twitter.com/fnWkL3xYUk— クソ物件オブザイヤー2017/グリップ君 (@kusobukken2017) クソ物件オブザイヤー2017は日・11月15日がエントリー開始日なのですが、早くも強烈な物件の数々が投稿されています。 「個性派やで!」とキャプションがつけられた物件は

    魅力的なクソ物件を愛でる「クソ物件オブザイヤー2017」が開催中、次々に実力派物件が現る
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
  • アリを「ゾンビ化」する寄生菌、脳の外から行動支配

    Photograph by Anand Varma, National Geographic Creative まるで、SF映画の古典的名作の一つ『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』のような話だ。違いといえば、肉体を乗っ取られるのが人間ではなく、アリという点である。 熱帯雨林に生息するオオアリは、ある菌類に肉体をのっとられ、その命令のままに動くという不可解な行動をとる。通称「ゾンビアリ」と呼ばれるこの行動の謎が、新たな研究によって解明されつつある。(参考記事:「ブラジルで発見、恐怖の昆虫寄生菌」) この寄生性の菌類は、アリの体内に侵入し、宿主を支配する。やたらにうろつき回る無為な生活を送らせた後、葉や小枝の下側に噛みついたまま死を迎えさせるのだ。最後には、死んだアリの頭部から子実体を伸ばし、地面に向かって胞子を放出する。下では何も知らないアリたちがこれを浴びて同じようにゾンビになっていく。(

    アリを「ゾンビ化」する寄生菌、脳の外から行動支配
  • 殺人事件被害者の実名って、知ってどうするんですか?: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • 爆速進化したブラウザ「Firefox Quantum」の正式版がついに登場

    これまでベータ版として提供されていた高速ブラウザ「Firefox Quantum」の正式版がリリースされました。 The new, fast browser for Mac, PC and Linux | Firefox https://www.mozilla.org/en-US/firefox/ ◆デスクトップ版のダウンロード ・Windows版 https://download.mozilla.org/?product=firefox-stub&os=win&lang=en-US Firefox Quantumは、2016年10月にMozillaが並行処理型レンダリングエンジン「Servo」をベースとした高速次世代ウェブエンジン「Project Quantum」を発表したところから開発が進められてきたブラウザ。 Firefoxを爆速化させる次世代ウェブエンジン「Project Quan

    爆速進化したブラウザ「Firefox Quantum」の正式版がついに登場
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
    はてブアドオン動かないなら見送りだな(たぶん永遠に使えない)
  • ターミナル 作業効率化 tips集 - Qiita

    はじめに エンジニアであればターミナル操作はとても多いと思います。(iTermを使っていますが。) いろいろな方のターミナル操作を横で見てきましたが、経験のあるエンジニアの方はターミナル操作が格段にはやいです。一方、駆け出しのエンジニアの方(学びたての人)は同じ操作をするにしても時間がとてもかかってしまっています。 にも関わらず、各プログラミング言語の習得にばかり目がいき、ターミナル操作をもっと効率よくしようとするにはなかなか至らないのが現実なのだろうと思います。 そこで、ターミナル操作の作業効率を上げる操作方法を僕なりにまとめてみようと思います。 ここで少しばかり時間を使って、ストレスのない、スピーディーな作業が出来るようになれるとハッピーですよね! ★は独断でつけた重要度です。 もっと効率のよい操作方法と知っているという方がいらっしゃいましたら、コメントにてご教示頂けますと幸いです。

    ターミナル 作業効率化 tips集 - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15
    とても親切なまとめ
  • 好きなキノコ選手権

    ①エリンギ ②しめじ ③しいたけ ④まいたけ ⑤マッシュルーム ⑥なめこ ⑦まつたけ 俺はエリンギとまいたけ。 追記:ごめん。えのき忘れてた。すまん。⑧としてえのき。

    好きなキノコ選手権
    ymm1x
    ymm1x 2017/11/15