タグ

2011年3月8日のブックマーク (14件)

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

    yokochie
    yokochie 2011/03/08
    これ、よくやるわー(ただの文字列連結)
  • 歩行者天国はどのくらい天国か? :: デイリーポータルZ

    今年一月、通り魔事件が起きて以来2年7ヶ月ぶりに秋葉原の歩行者天国が2年7ヶ月ぶりに再開された。以前のようにパフォーマンスとか出来なくなったりの変化はあれど、今のところは無事 しかし「歩行者天国」てすごいネーミングだよなあ。「地獄」とつけるとこれより下はないイメージなように、これ以上上はないんじゃないか?と言いたくなる単語、それが「天国」。しかし、よく考えてみると何が、何にとって「天国」なのだろう?都内の歩行者天国(ホコテン)をいくつか巡ってみました。ゴーゴーヘブン! (大坪ケムタ) 戸越銀座の天国具合ったらありゃしねえ そもそも「いつもの車道を一定時間封鎖して歩行者のための区間にする」という意味での歩行者天国的なものが日で登場したのは1950年代だそうですが、全国で増加したのは環境問題が注目されるようになった70年代からだとか。一般的には歩行者天国というとふたつの光景が頭に浮かぶと思う

  • 非モテソラノート事件がまだ延焼中(一部追記) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    不思議な業火に見舞われた件、まだ燃え続けておるようで、延焼先をヲチしきれない状況になっているようですが頑張ってフォローアップしていきたいと思います。 ● はてな方面 3users集めればはてなブックマークからPVが取れるという裏技を非モテタイムズが悪用し、それをはてなも放置しているという話が、何故か増田に流されて、見事にはてな方面にも延焼しました。 http://anond.hatelabo.jp/20110304162935 ネタ的には「くだけた感じの池上彰」とのことですが、内容に一部反論もありましたが(後述)、PV至上主義のウェブメディアがいかに残念な存在になっていっているのかの動機部分を補完しているように思います。 ● ソラノートが面白謝罪メールを一方的に送りつけて晒される 一方、序盤の当事者であったフランチェス子女史のところに、ソラノート側から不思議な謝罪メールが来て、それへの返

    非モテソラノート事件がまだ延焼中(一部追記) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • タッチパネル式のフルキーボードが展示中、フルフラットな鏡面デザイン、予価2万円

  • 僕と趣味との触れ合い方。 - 日々、とんは語る。

    今日はどうでも良い僕の私生活の話をしてみましょう。テーマは僕と趣味との触れ合い方です。 はまると、毎晩、繰り返す。 僕は、マンガとか好きなんですけど、一度はまるとこう一直線な感じです。気に入ったマンガを手に入れると、毎晩、寝る前に繰り返しそれを読みます。 毎晩繰り返し読むというのが凄い好きで、飽きがくるまで毎日寝る前に楽しめます。この繰り返し読む回数で、そのマンガが僕にとってどのくらい面白いのかを計ることもできます。 例に漏れず、アニメ好きです。 アニメもそうです。このブログではアニメの話とかあまり出しませんけど、中学時代はけっこうどっぷりで(エヴァ世代ですね。林原さんと緒方さんの2大めぐみ時代です)、高校から24歳くらいまでブランクがありましたが、2008年くらいからまた復帰しています。 最近は化物語がブームです。今のところ毎晩、寝る前に見ています。オーディオコメンタリが面白いので、音声

    僕と趣味との触れ合い方。 - 日々、とんは語る。
  • ネットは「使う側」に立つのが面白い――IT戦士のスタンス (1/5)

    インターネットをにぎわしてきた名物記者、「IT戦士」こと岡田有花氏。2月10日に勤めていたアイティメディアを退社する旨の記事を掲載し、2月23日に引退会見を“ネタ風味”で実施した 2月10日、ITmedia Newsが編集部所属の名物記者・岡田有花氏(ツイッターアカウント)の退社を伝える記事をアップした。 岡田氏は彼氏のいないイヴをクリスマスグッズと過ごすレビュー記事や、ネットサービスの流行をレポートする記事で人気を集めつづけた。退社のニュースにも大きな反響があった。一社員の退職記事の掲載もその反響も異例だが、さらにニコニコ動画で引退記者会見を開くのも当然ながら異例。2月23日のライブ放送時には2万人以上の視聴者が集まり、根強い記者の人気が知らしめられた。 ITmediaで記事を書くようになって約8年。単に女性記者、個性をウリにするキャラクター記者という要因だけでは、ここまでの人気を継続す

    ネットは「使う側」に立つのが面白い――IT戦士のスタンス (1/5)
  • @nifty:デイリーポータルZ:昭和のダムブーム

    題に入る前に 林:今回の記事にはこっそりとニフティの宣伝を混ぜています(!)。 ついに資主義の手先になったのか?その経緯をマネージャーの鶴久さんに説明してもらいましょう。 鶴久:やな感じの登場のしかたじゃないですか。 林:そんなことないですって、蟹工船でいえば作業監督のイメージです。 鶴久:悪意はスルーしまして…偉い人から「デイリーもちょっとは家の仕事を手伝ったらどうか」というようなことを言われまして、 林:19ぐらいの時、毎日寝てたら父親に同じようなこと言われました。 鶴久:うちも商売やってるんだから、せめて手伝えと 林:ぜんぜん構わないですよ。僕が気出したらびっくりしますよ。 鶴久:いいんですか? 林:でも、いっていかにも宣伝!というちょうちん記事は無理ッス。嘘ってすぐにばれるし、たぶん面白くないッス。 鶴久:ああ、読者的にも面白くないと 林:いや、おれが。書いてて面白くない。

  • 用事のない場所に行く 小平編 :: デイリーポータルZ

    自宅のトイレに東京の地図を貼っている。 ここには仕事で行ったな…、ここには親戚が住んでる…場所ごとに記憶があるものだが、すぽっとそういう記憶がない場所がある。 僕の場合は小平だ。 小平に縁がない。トイレに入るたびに小平のあたりを見ていったいどんなところなのか夢想している。 しかし小平にこれといった用事がない。わざわざ行かないといちども行かないままになってしまうかもしれない。(林 雄司) 小平耳年増になる 小平に行こうと決めてからずっと小平のことを調べていた。 小平の由来は小川村の「小」と平らな土地だったから。小川村となんとか村の文字を取った…と思わせておいて、後半は地形の話だ。階段登っててもう一段あると思ったらなかったときみたいな気持ちになる。小平ったら、モウ!と言いたくなる。

  • 新宿区:第2回箱根山駅伝大会 3月6日(日)開催

    yokochie
    yokochie 2011/03/08
    名前がネタっぽいけど本当にある駅伝大会なんだなw
  • 氏家齊一郎・日本テレビ会長――地上波テレビが強い日本では、ネットは脅威にならない(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    氏家齊一郎・日テレビ会長――地上波テレビが強い日では、ネットは脅威にならない(1) - 11/03/07 | 14:28 ――テレビの広告収入は2009年度を底に回復傾向です。  スポット広告は確かに底打ちしたが、長期的に見ると楽観できない。テレビ業界は、ここ7〜8年で5000億円近く売り上げを減らした。これはテレビ東京さんを含めた五つのネットワークのうち、一つ分の収入が消えてしまった計算だ。  パイの縮小はテレビ業界に限った話ではない。国の経済成長が止まったことと完全に連動しているわけで、わずか2兆円程度にすぎないテレビ業界のことだけをうんぬんしても仕方がない。    中国韓国を見ればわかるように、今や国家、政府が主導して経済を牽引していく国家資主義のような時代だ。業界内で限られたパイの取り合いをするのではなく、「日株式会社」として国全体を成長させていくようにしなければ、あらゆ

    yokochie
    yokochie 2011/03/08
    地上波テレビが強いのはコンテンツ力じゃなくてお金だと思うけど。 / ネットの方は多チャンネルすぎてお金が回らない気がしている
  • Facebookが買収しただけある!Belugaはメールの未来形。 - チャーリーより強いやつに会いに行く

    Belugaって知ってますか?皆さん。僕が2〜3日前にやたらつぶやきまくって宣伝していたWebサービスなんですけど。Facebookが3月1日に買収したということで知りました。やばいです。これはすごくいいサービス。モバイルとPC両方で使えるメッセージングサービスです。これ、大げさじゃなく、メールの未来形。TwitterとかFacebookのゆるーいトークをそのままメールに持ってきた感じ。 ※使い方は後述。 Beluga: Free, Private Group Mobile Messaging http://belugapods.com/ なぜかなかなか検索結果で公式サイトが出てきませんw ここ最近のコミュニケーションツール 僕のここ最近の友達とのコミュニケーションツールって、Twitter→Facebookって流れてきたんですけど、そういう人、いっぱいいると思います。で、それに慣れた人っ

    Facebookが買収しただけある!Belugaはメールの未来形。 - チャーリーより強いやつに会いに行く
  • 五条通の自転車走行空間実験 - 中西洋一: a.k.a. gintacat

  • 怖がらない躊躇わない - すぎゃーんメモ

    こんばんは。@sugyanと申します。記事を読んでくれてありがとうございます。 新卒準備カレンダー 2011春 : ATND でバトンをいただきまして、4月から社会人5年目になる先輩として新社会人の皆様に伝えたいメッセージを書いて… みようと思ったのですが、全然伝えるメッセージが思い浮かびませんでした。すみません。 仕方ないので自分の経験に基づいた自分の行動指針と考え方を書いてみます。ある一人のプログラマの例、ということで何かの参考にでもなれば幸いです。 「おまえ、誰よ?」 社会人4年目の、Web系のプログラマです。先日、少し長いですが自分のこれまでの話など書きましたので興味ある方は読んでみて下さい。 自己紹介と過去の話 - すぎゃーんメモ プログラマとしては2年半、現在は自社サービスのバックエンドの開発を主にやっております。 ヒッチハイクやってました 自分は一人旅が大好きで、学生時代はよ

    怖がらない躊躇わない - すぎゃーんメモ
  • [本日の一品]一生使える金属鉛筆「Beta Pen」