タグ

2011年4月25日のブックマーク (28件)

  • 【自転車に乗って4】 ちょっと富士山見てきた。 - GAGAZINE(ガガジン)

    自転車に乗って4】 ちょっと富士山見てきた。 日月と連休で、なんかいい天気だったのでコンビニ感覚で/^o^ \フッジサーン まで走ってきた。 容量制限無しで画像使っていいよ! ということなのでパノラマ写真が何枚かあります。 画面に収まりきらなかったら申し訳ないと思いますが謝らない。 冬もあけていよいよロングライドシーズン到来! 200キロを超える距離は秋以来寒かったので走っていなかったわけですが、 近頃は暖かくなり天気も良好だったのでコンビニ感覚で出かけてきました。 もちろん移動手段は自転車。 それしか持ってないから。 今回たどったルートはこちら。 行程ルート 足立区から三島駅まで http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=942237c79877702f580b0304a739de4c 環八を通り青梅街道まで行き、八王子方面へ。 相模湖方

  • 第139回 子どもと遊びと表情の関係

    記念写真より楽しい写真を 子ども撮影が難しく感じられるのは、なかなかじっとしてくれないから。確実に撮るために、子どもがじっとしてるときを見計らって、声をかけてカメラの方を向かして、パシャっと撮る。 するとこんな写真になる。 確かにこう撮れば失敗はしないし、撮る方も楽だけど、それでいいのか、と。確かに公園で遊具に乗ってる写真ではあるけど、もうちょっと楽しそうな写真が欲しいよね、と。残った写真が楽しそうならそれでOK。 じゃあふたつのことに注意してみよう。ひとつは目線の位置。子どもと同じ高さになってみる。ちょっとしゃがむだけでいい。 もうひとつは「流れの中で撮る」こと。デジタル一眼がいいのはココ。コンパクトデジカメに比べてカメラ側の反応が機敏なので、流れの中でさっと撮れる。撮ろうと思ってから撮れるまでのタイムラグが少ない。 そうするとこんな写真になる。

    第139回 子どもと遊びと表情の関係
  • Perlの中をgdbで覗く | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは。DeNAの樋口です。 Perlで書かれたアプリを動かしているときに、Perlのプロセスが今コードの何処を実行中なのか知りたいことがよくあります。そのような場合には、gdbで実行中のプロセスにアタッチし、Perlインタプリタインスタンスの内部を覗くことによって調べることができます。また同様の方法で、プロセスのコアダンプを取り、後でじっくりデバッガで調べることも可能です。 デバッグシンボル付きのPerlを用意する まず前提として、Perlの実行形式にデバッグシンボルが付いている必要があります。無い場合でも不可能ではありませんが、現実的には難しいでしょう。デバッグシンボル付きのPerlを用意する方法はOSによりますが、例えばrpmを使っているGNU/Linuxディストリビューションであればperl-debuginfoのように分離されたパッケージにデバッグシンボルが入っていることが多い

    Perlの中をgdbで覗く | BLOG - DeNA Engineering
  • JavaScript第5版読書会#1

    モーニング営業 ~ココロもカラダも 満たされる朝~ たんばく質も野菜もたっぷり摂れて 一日を元気に過ごせる朝で 完璧な一日のスタートを。 お日にち限定で、モーニングを開催しております。 コトコトの朝ごはん> Take out おうちでべよう レストランクオリティをおうちで楽しめるコトコトのお持ち帰り(テイクアウト)。 レトルト仕様の真空パックなので、温めるだけで美味しくお召し上がりいただけます。 商品を見る はじまりは、癒しのスープから―。 千葉市中央区、蘇我駅・千葉寺駅近くにある「カラダをはぐくむレストラン コトコト」は、ココロもカラダも元気になれる一軒家レストランです。 毎日べても飽きの来ない優しい味わいをコンセプトに、大人も子どもも笑顔になれるヘルシーランチやカフェ、ディナーメニューをご用意しております。 また、思わず写真を撮りたくなるようなノンアルコールカクテルやちょっと珍

    JavaScript第5版読書会#1
  • 外部フラッシュを使って光と影を自在にコントロールする

    内蔵フラッシュで撮影すると不自然な感じになりませんか? 今回は外部フラッシュを使った写真撮影にチャレンジしてみましょう。 多くのデジタル一眼が備えているオートの撮影モードでは、必要に応じてフラッシュが自動発光し、明るさをコントロールしてくれます。以前に比べると、最近の機種は格段に進化していて、カメラが自動的に、背景は明るく、被写体には軽く、フラッシュの光が当たるように調節してくれます。 とはいえ、自然の光に比べるとフラッシュの光は不自然に感じてしまいます。そこで、今回は外部フラッシュを使って、フラッシュの光のコントロールにチャレンジしてみましょう。 使用した機材は、スナップ撮影に最適なオリンパスの「PEN lite E-PL2」にレンズが「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」、外部フラッシュには上下左右に発光部分が可動するオリンパスの外部フラッシュ「FL

    外部フラッシュを使って光と影を自在にコントロールする
  • 東日本大震災 - アンサイクロペディア

    マグニチュード9.0の大地震は、日中に甚大な損害を与えた。静岡市のJR東静岡駅にそびえ立つ等身大ガンダム像は足元を除いて崩壊した[要出典]のを始め、東京でもシステムエンジニアが倒れてきたサーバーの下敷きとなったり[要出典]、東京スカイツリーの心柱に亀裂が走ったりした[要出典]。また、千葉県では製油所のタンクが爆発し、放出された有害物質が雲に付着し、雨と一緒に降った[要出典]。さらには東北新幹線はやぶさは震災の影響で廃車を余儀なくされており[要出典]、このような状況に天皇陛下も京都にお戻りなされておられる[要出典]。 また、犠牲者も多数出た。特に某ホテルで開かれたパーティーでの被災により『ドラゴンボール』の鳥山明氏を始め、スーパーマリオとゼルダの伝説の生みの親の宮茂氏、ポケモンクリエイターの田尻智氏、ハローキティの作者の山口裕子氏、『ワンピース』の作者の尾田栄一郎氏、『頭文字D』のしげの

  • 笑える福島第一原発のニュース ベスト5 | 破壊屋

    震災以降、原発関連のニュースばっかり積極的に読んでいる。 プルトニウムが再び検出された 20キロ圏内は立ち入り禁止 一日150兆ベクレル漏れている 一番危険な4号機、そのプールは余震や水圧に耐えられないかもしれない これはほんの一例。日の絶望の未来を意味するニュースが毎日毎日流れてきて、気分が落ち込んでくる。でもごくたまに酷すぎて笑ってしまうニュースがあったりするので、俺が笑ってしまった原発ニュースベスト5を紹介します。 第5位 燃料棒の溶融を今さら認める このニュースの見出しを読んだときは吹き出してしまった。燃料棒が溶融しているなんてみんな知ってるよ! 燃料棒の溶融、保安院が初めて認める 内閣府に報告(朝日新聞 4月18日) 福島第一原発1~3号機の原子炉内にある燃料棒は一部が溶けて形が崩れている、との見解を経済産業省原子力安全・保安院が示した。18日に開かれた内閣府の原子力安全委員会

  • おぎやはぎ「吉田豪が語る樹木希林の凄さ」

    2011年04月21日放送の「おぎやはぎのメガネびいき」にて、吉田豪がゲスト出演していた。そこで、「芸能界で最強なのは誰か?」という質問に対して、「沢田研二」と吉田は答えていた(おぎやはぎ「吉田豪が語る沢田研二最強説」)。そこから、樹木希林のスゴさについて語られていた。 吉田「79年に『芋ジュリー事件』っていうのがあって。新幹線の中で、ジュリーに対して『芋ジュリー』って暴言を吐いた人がいて。ジュリーがキレて、キン○マを掴むんですよ。それで相手もジュリーのキン○マを掴んで」 矢作「えぇ?」 吉田「つかみ合いになって、そのまま乱闘になって、ジュリーは一時期謹慎するんです」 小木「ニュースになったんですね、マスコミにばれて」 吉田「実は、それをきっかけに『もう、いいや』って思って、派手な衣装に身を包むようになって、後のジュリーになっていくんです」 矢作「はぁ~」 吉田「お化粧路線になっていくんで

    おぎやはぎ「吉田豪が語る樹木希林の凄さ」
    yokochie
    yokochie 2011/04/25
  • 【大河原克行のデジタル家電 -最前線-】 ソニー・大賀典雄氏が逝去

    yokochie
    yokochie 2011/04/25
  • WRC10209 製品情報 コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル

    イギリスで生まれた魔法の杖の形をした学習リモコン 杖一で複数の電子機器の操作が可能、13個のリモコン機能を割当可能 世界初の魔法の杖「カイミラ」 WRC10209 魔法の杖カイミラは、杖の形をした学習リモコンです。杖を上下、左右に振る、回転させるなど、決められた13通りの動作にリモコンの機能を学習させることで、自由自在に電子機器を操作することができます。 複数のリモコン機能を同時に学習させることができます。杖一テレビチャンネルを変えたり、iPod Dockで選曲したり、部屋の電気ON/OFFの操作をすることができます。リモコン機能の登録方法はこちらをご覧ください。

  • リンクス、“魔法の杖”を振って操作する学習リモコン

  • トキナーの力作ズーム

    ニコン・D700+トキナー・AT-X 16~28mmF2.8 Pro FX トキナーの力作レンズである。フルサイズ判一眼用の大口径広角ズームレンズ。16mmからの広角ズームにしては望遠側が28mmまでで、ここがいささか“ひっかかる”ところ。F2.8のコンスタントF値であるとはいえ、16mmから28mmにもかかわらず、前玉は大きく飛び出している。さらに、このテのレンズにしては大きくて重い。 フルサイズ判レンズで、16~35mmF2.8クラスの、もっと(このレンズよりも)小型軽量のものはたくさんある。なぜ、トキナーは敢えて、この大きさ重さで「16~28mm」の仕様を決めたのだろか。 答えは簡単。描写性能を最優先したからだ。事実、良く写る。素晴らしいレンズだ。 そもそもレンズというものはですぞ、「大きい、重い、高いレンズ」に悪いレンズはない、と言い切ってももよいだろう。これは揺るぎない事実。とこ

    トキナーの力作ズーム
  • クラウドバンザイ! 新サービス「Fan+」でグラビアアイドルをじろじろ見てみた

    クラウドバンザイ! 新サービス「Fan+」でグラビアアイドルをじろじろ見てみた2011.04.25 13:00Sponsored グラビアはキラーに成り得ますよね〜やっぱり。 NTTプライムスクウェアが満を持してサービスオープンした「Fan+」。あなたの「大好き」がここにあるをコンセプトに、Androidやケータイなど、マルチなデバイスでどこでもコンテンツを楽しめるのが特長のエンターテイメントサイトです。 そんな「Fan+」ですが、ファンのためのふかーいニッチコンテンツが盛りだくさん。例を挙げると、落語家の立川談志氏の「談志市場」。昨日アニメも放映された、月刊少年エースで連載されている「デッドマン・ワンダーランド ANIMATION OFFICIAL SITE」。他にも、男子には嬉しいグラビアチャンネルの「GザテレビジョンPLUS」などなど、多種多様な充実したコンテンツ内容となっています。

    クラウドバンザイ! 新サービス「Fan+」でグラビアアイドルをじろじろ見てみた
  • 第二十八回「近くて遠いところ」 | gihyo.jp

    気にはなっていながらなかなか足を運ぶ気になれない場所がある。 近場ほどそういう場所が多いような気がする。 前を通るたびに気になって仕方がないのに、いざとなると入っていくことが出来ないお店とか、いつかを持って行ってみよう、そう思っているのに何故か一度も足を踏み入れたことがない、気持ちよさげなベンチがひとつあるだけの小さな公園。地元の郷土資料館なんていうのも近場にありながら行ったことのない人が多い場所なのではないだろうか。 近いのに足を踏み入れる気にならない理由はそれなりにある。それなりの理由だからそれなりでたいした理由ではない。 店構えは気になるのだけれど、かかっている暖簾を見ると中に入る勇気がくじかれてしまう。平日前を通る時は「今度の休みにはかならずこよう」と思っても、今度の休みになるところっと忘れて、月曜日に前を通って思い出す。そもそも郷土資料館がどこにあるのかも知らない(知らないと、

    第二十八回「近くて遠いところ」 | gihyo.jp
  • MSDN ホームページ

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    MSDN ホームページ
    yokochie
    yokochie 2011/04/25
    MSDNで公開ということなのであのよくわからない日本語訳みたいなセリフになってほしいですね
  • ラジオ体操でバンザイシーンは何回撮れるか :: デイリーポータルZ

    富士山の頂上近くでご来光を見たとき、あまりにも美しくて思わず両手をあげて「バンザーイ!」と叫んだ。すると面白いことに、周りの見知らぬ人たちもつられてバンザイをし始めた。それは非常にゴキゲンな光景だった。 だけど日常では、そんな風に皆でバンザイをする機会はなかなかない。いつかまたできる日がくるのだろうか?ウルフルズのライブに行けばできるかな? とそんな事考えていたら、ラジオ体操では皆でバンザイばっかりしてる事に気がついた。 (小堺 丸子) ラジオ体操始めました 私は普段体を動かす機会はあまりなく、1日中パソコンの前で同じ姿勢だ。完全に運動不足な上に年のせいもあってか最近腰や背中が痛くなるようになってきた。 そうして危機感を感じる中、知人が椎間板ヘルニアになった。その様子があまりにも辛そうだったので、健康のために何かせねばとひとまずラジオ体操をやり始めた。

  • 店内に県境がある店めぐり :: デイリーポータルZ

    県境が建物の中を走るショッピングセンターが京都府と奈良県の府県境にあるらしい。 こっちは奈良県、足を一歩ふみ出せば京都府……というような場所が、建物の中にあるというわけだ。とても気になるので、行ってみた。 ※以降、府県境・都県境も県境と表記します。 (西村まさゆき) 境界にもグレードがある ある。というか、ぼくが勝手に思ってるだけなのだけど。 やはり境界好きな人たちにとって、なんといっても一番グレードが高いのは「国境」ではないだろうか? ボーダーライン界の巨塔。キングオブ境界。 しかし、残念ながら現在の日には地続きの国境が無いので、国境線上で反復横飛びをするというダイナミックな遊びはできない。 でも、日には県境がある。 国境よりグレードは下がるかもしれないけど県境だって立派な境界だ。県境を超えれば条例が変わるし、警察や消防の管轄だって変わる。学校の学区だって変わるだろうし、ゴミの分別方

  • 埼玉の県鳥、シラコバトを見てみたい :: デイリーポータルZ

    新潟にトキがいるように、埼玉にはシラコバトという鳥がいる。 シラコバトは国の天然記念物であり、絶滅危惧種に指定されるほど数の少ない野鳥なのだが、母親によると「花見にいった越谷の池にたくさんいて、人があげたパンくずべていた」らしいのだ。 それはただのハトではないかと聞き返したが、いやいやシラコバトに間違いないと強くいう。 (玉置 豊) シラコバトと埼玉 シラコバトという鳥は埼玉の県鳥に指定されているので、ほとんどの埼玉県民はその名前を知っている。母親がシラコバトを見たという越谷市にいたっては、県鳥であることを承知の上で、さらに市鳥にも指定している。 そこまで愛されているシラコバトだが、数の少なさゆえに実際見たことのある人はあまりおらず、会話の中でシラコバトという単語が出た場合、多くの場合は「しらこばと水上公園」を指している。私の知る限り、9割はそうだ。

  • エレベータの開閉は同時押しで開くのでは :: デイリーポータルZ

    以前、当サイト水曜ライターの松さんが「エレベーターの開くボタンはほぼ左」という記事を書いており、それを読んで以来、エレベータは左。もう大丈夫だ。 と、思っていたけれど、実際に閉まりかけたドアに誰かが突っ込んでくると、焦ってしまい、左右の判断が咄嗟に出来ない。左にボタンがあると分かっていても、まず左ってどっちだ。お茶碗持つ方?左利きなら?となる。 そんな状況で、左!?右!?左!?うわああああ、と左右のボタンを両方押したらドアが開いた。 あれ。もしかしてこれ、両方押したら開くようになってるんじゃない? (尾張 由晃) 両方押したらグングン開く 人が急いで入ってきた時、慌てて両方押したらドアが開いた。 アレは偶然か、それともそういう風になっているのか。 もう一度やってみよう。 さて、あなたはエレベーターの操作盤の前に立っています。 ドアが閉じかけている所に人が走ってきました。さぁ、ドを開いてあ

    yokochie
    yokochie 2011/04/25
    安全を考慮すると開くがかつわな
  • もんじゃ焼きを美味しく焼くプロのテクニック|ガジェット通信 GetNews

    動画共有サイト『ニコニコ動画』に、もんじゃ焼きを作る動画が掲載されて話題になっています。ただ焼く動画ではありません。もんじゃ焼きのプロが焼いているのです。手際よく焼いていくプロのテクニックに、視聴者たちが驚いています。 もんじゃ焼きを作ったことがある人も、一度も作ったことがない人も、この動画は必見かもしれません。驚異的なシーンやドハデなアクションはないのですが、いっさい無駄な動きをせずにもんじゃ焼きを焼いていく店員の姿が、とてもカッコ良く見えます。 たぶん、この店員がやっているもんじゃ焼きの作り方は、私たちがもんじゃ焼きを作る手順と同じだと思われます。しかし、ひとつひとつの動きが非常に的確かつ無駄がないので、見ていると息を飲むほどスゴイと感じてしまうのです。 しかし、この動画ではお好み焼き派の人たちがもんじゃ焼きを否定するコメントを書き込みしており、もんじゃ焼き派と衝突しています。お好み焼

    もんじゃ焼きを美味しく焼くプロのテクニック|ガジェット通信 GetNews
  • SAY goodbye

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. OK, so I have some news to share with you. Today, April 22nd, is my last day at SAY Media. Including 2 years at SAKK and 4 years at Six Apart headquarters in 548 4th street, this has been an incredible venture and terrific experience for me to work with all of smart people on numerous exciting projects, but I fi

  • 花粉 (webやぎの目)

    ことしの花粉症は目が辛かったのだが徐々に充血する日も少なくなってきた。花粉予報も「少ない」の日がふえた。 ことしの花粉の飛散量はすごいぞと正月頃からさんざん脅かされてきて、季節になれば花粉情報サイトで毎日「極多」と出る。そういう情報を目にするからくしゃみが出るんじゃないか。そう思って自分用の花粉予報のサイトを作ろうと思っていた。 毎日「今日の花粉はゼロ!」としか言わないサイトだ。そのサイトだけ見ていれば平穏に花粉のシーズンを過ごせるという算段。 だけど花粉シーズンの終わりころには放射線を気にするようになっているとは予想外だった。まさにあざなえる縄。 --- 放射線物質についてニュースでいろんな数字が現れていろんな解釈がある。解釈のたびに一喜一憂しなくていいように態度を決められる方法はないものかと思ってを読んだりしている。 「科学と神秘のあいだ」というに、おばけ屋敷は作り物だとわかってい

    yokochie
    yokochie 2011/04/25
    三十三回忌とセシウムの半減期
  • 解き放たれたスリムクラブ - てれびのスキマ

    『M-1グランプリ2010』で鮮烈な印象を残したスリムクラブのもとには、各メディアからオファーが殺到した。一時は彼らを見ない日はないくらいで、その中で彼らのこれまでの経歴や人となりが語られてきた。 真栄田賢の「洞穴からしゃべってるような(by松人志)」独特な声と強烈なキャラクター。そして内間政成の天然で愛らしい笑顔の組み合わせは魅力的で、彼らの『M-1』的漫才の真逆を行く、間を過剰に生かした漫才を引き立てている。 この間を怖がらない漫才が生まれた経緯を真栄田は以下のように解説している。 真栄田: 1回僕がボケるじゃないですか。そのボケに対して当に心の底まで感じて欲しいんです。だから、この変な人が来ました。横でこんな至近距離で声かけられます。どう思います? 内間: 「ちょっと恐い……、なんだろう?」 真栄田: って思いますよね。次、変な事言います。どう思います? 内間: 「……なんで俺に

    解き放たれたスリムクラブ - てれびのスキマ
    yokochie
    yokochie 2011/04/25
  • オリンパスがフォーサーズの一桁シリーズ(E-x)と二桁シリーズ(E-xx)の新製品の登場を示唆

    オリンパスがフォーサーズの一桁シリーズ(E-x)と二桁シリーズ(E-xx)の新製品の登場を示唆 43rumorsに、オリンパスイメージングのワタナベ氏のインタビュー記事の概要が掲載されています。 (FT5) UPDATED: There will be fast m43 lenses and new Four Thirds products too. 中国のWebサイトTech.sinaがオリンパスのワタナベ氏にインタビューを行っている。ワタナベ氏は次のような興味深い情報を提供している。 ワタナベ氏は「ユーザーがm4/3用の大口径レンズを待っていることを理解している。この要望に応えるいくつかの新製品をだすので楽しみしていて欲しい」と述べている。 新しいフォーサーズ製品も登場するだろう。一桁シリーズの機種と二桁シリーズの機種の双方とも継続するつもりだ。3桁シリーズはPENシリーズに正式に置き

    オリンパスがフォーサーズの一桁シリーズ(E-x)と二桁シリーズ(E-xx)の新製品の登場を示唆
    yokochie
    yokochie 2011/04/25
    E-520 から E-5への買い替えは金銭的につらいってオリンパスの人に言ったかいがあったかな(たぶんない)
  • C言語の魅力 : VIPPERな俺

    yokochie
    yokochie 2011/04/25
    『標準化委員会「C++全然わからんw」』 C++難しい...
  • 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」:phpspot開発日誌

    新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」 2011年04月25日- 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」。 この春、会社に入って、サーバに入って vim でプログラミングさせられている人はそれなりにいそうですが、その場合に速攻でプログラミングをマスターできるquickrunプラグインを入れておきましょう。 プログラミングを覚えるには作って動かすが一番いいですが、「書いて」→「保存して」→「実行して」を一瞬で行えます。 具体的にはプログラムを書いていて、コマンドモードで「¥r 」をタイプするだけでペインが分かれてプログラムの実行結果が得られます。 VPSなどを借りて、これからプログラミングをはじめようって方にも有効です。 かなりインスタントに実行できるので、こう書くとこう出る、がサクサク進められる

  • 自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!2011.04.22 21:0034,869 福田ミホ 自転車にまだ乗れない頃って、自転車がどうして倒れずに走れるのか、不思議じゃありませんでしたか? 自分には補助輪なしでは乗れない乗り物に、簡単そうに乗れている大人は神に見えた人もいると思います。 では、自転車が倒れない仕組みはなんでしょう? これまで、それは専門家の間では「キャスター角」と「ジャイロ効果」によるものだと考えられてきました。 「キャスター角」とは、自転車の前輪を横から見たとき、ステアリング軸(フォークやハンドルバーが回転する軸、多くはフロントフォークのヘッドチューブと平行になる)が垂直に対して傾いている角度です。通常ステアリング軸は上部が自転車後方に傾いていて、この軸から地面の方に延長線を引くと前輪の接地面より前方で地面と交差します。このステアリング軸延長線上の点と

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!
  • Yahoo!チームが訪ねてきた データベース情報の利用が始まる

    Yahoo!チームが訪ねてきた データベース情報の利用が始まる:現場ルポ・被災地支援とインターネット 大震災の情報源としてインターネットが活用されているが、被災地からネットで発信される情報はあまりに少ない。震災被害はこれまでの経験と想像すら超えており、ネットにおける被災地支援、情報発信も従来のノウハウが通用しにくい状況だ。 ブログ「ガ島通信」などで知られる藤代裕之さんは現在、内閣官房震災ボランティア連携室と連携している民間プロジェクト「助けあいジャパン」に関わっている。ネットを使った被災地支援の「現場」では何が起き、何に直面しているのか。ネットという手段を持つるわたしたちには何が求められているのだろうか。震災とネット、情報を考える、マスメディアには掲載されにくい「現場」からの現在進行形のルポとして、藤代さんに随時報告していただきます。(編集部) ▼その1:「情報の真空状態」が続いている ▼

    Yahoo!チームが訪ねてきた データベース情報の利用が始まる