タグ

Cとまとめに関するyokochieのブックマーク (4)

  • C99の仕様

    長い歴史を持ちながら、依然として人気の高いC言語。その最新仕様の情報にキャッチアップするための連載スタート。今回は1999年に策定された「C99」を取り上げる。 連載 INDEX 次回 → C言語(以降、単にC)はDennis Ritchieによって1969~1973年の間にベル研にて開発されたプログラミング言語である。長い歴史を持つと共に非常にポピュラーな言語で、プログラマーでCを知らない人はまずいないと言っていいだろう。プログラミング言語のシェアを調査しているTIOBEでも、ここ最近は常に1、2位を占めている。 Cの言語仕様は今から25年近く前である1989年に初めて規格化され、これは一般に「ANSI-C」と呼ばれている。ANSI-Cは長らくCの言語仕様のスタンダードの位置を占め、世の中の大半のプログラマーは、このANSI-Cに慣れ親しんでいることだろう。しかし、実はCの言語仕様はその

    C99の仕様
    yokochie
    yokochie 2014/02/06
    最新ってC11じゃないのって思ったけど当たり前のように取り上げられてた。
  • C言語を独学で習得するのに適した入門書を探してまとめてみた件について - 旧ID:itiriのブログ

    ※2017年11月8日、「やさしいC 第5版」「かんたん C言語」「ふつうのLinuxプログラミング」「C言語による スーパーLinuxプログラミング」「モダンC言語プログラミング」のリンクを修正。 Amazonで評判が良いを、発売日順に並べてみた。 入門書 脱 初心者 アルゴリズム リファレンス Linuxプログラミング プログラミング技術 デバッグ その他 厳選6冊 その他 Webサイト 入門書 『C言語改訂版1、2』を読んだ後に『独習C』を読めばだいたい理解できると思う。 やさしいC 第5版 (「やさしい」シリーズ) 作者: 高橋麻奈出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2017/06/14メディア: 単行この商品を含むブログを見る価格2,700円高橋麻奈さんのはどれも分かりやすい(『やさしいJava』とか、『やさしいXML』とか)。ただし内容は薄いので、他のプログラ

    C言語を独学で習得するのに適した入門書を探してまとめてみた件について - 旧ID:itiriのブログ
    yokochie
    yokochie 2010/10/18
    いいまとめ
  • プリプロセッサ基礎文法最速マスター - デ-mk6

    最速だけに催促されたので書きますね! 1.基礎 印字命令を見てみましょう。 lesson1-1.cpp 123 abc AAAAAAAAAAAAAAAAA!と書いたファイルを実行すると、 123 abc AAAAAAAAAAAAAAAAA!このようになります。見てのとおり書いたまんま印字されるので、特に印字するための命令とかはないです。これだけだと「おいプログラミング言語ちゃうんかボケが!」と罵られること請け合いなので、印字以外の命令を見ましょう。 lesson1_2.cpp #define FOO 1 #define BAR A FOO BAR FOO FOO BAR結果は、 1 A 1 1 Aと印字されます(改行は適宜省略しています)。 「#define HOGE PIYO」と書くと、「以後に登場するHOGEをPIYOに置き換えますよ」という命令です。記号以外の文字が置き換え後として使

    プリプロセッサ基礎文法最速マスター - デ-mk6
  • インテル コンパイラー 1000本ノックプロジェクト | OSDN Magazine

    インテル コンパイラーにはさまざまな最適化機能が備えられており、そのためインテル コンパイラーでコンパイルしたプログラムは高速に動作すると言われている。しかし、そのためだけにわざわざソースコードからコンパイルを行うのは面倒だ、という人も多いだろう。そこでSourceForge.JP Magazine編集部では、インテル コンパイラーでコンパイルされたソフトウェアをより多くの人に試してもらうため、「インテル コンパイラー 1000ノックプロジェクト」と題し、インテル コンパイラーでコンパイルしたプログラムを公開することにした。 インテル コンパイラーには自動並列化や自動ベクトル化、プロシージャ間の最適化(Inter Procedural Optimization、IPO)など、高速に動作するバイナリコードを生成するための機構が備えられている。これによって、Visual C++やGCCなどで

  • 1