タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (32)

  • フレームワークの良さや特徴を知ることでミスマッチを防ぐ――「PyCon JP 2012」併設イベント「Django & Pyramid Con JP 2012」開催レポート | OSDN Magazine

    2012年9月15日から17日にかけて、Pythonユーザーのためのカンファレンス「PyCon JP 2012」が開催された。PyCon JP 2012ではPython関連コミュニティによるイベントが併設されているのも特徴である。今回はその1つである「Django & Pyramid Con JP 2012」について、運営側担当者によるイベントレポートをお送りする。 Django & Pyramid Con JP 2012とは Pythonにおける格的なWebフレームワークとして大きな人気を誇るDjangoとPyramid。Django & Pyramid Con JP 2012は、両フレームワークの日コミュニティが共同で開催したカンファレンスです。カンファレンスではDjangoやPyramidの概要だけでなく注目すべき最新機能なども紹介され、DjangoやPyramidにあまり触れた

  • 米Intel、並列プログラミングのためのC/C++言語拡張「Cilk Plus」をオープンソース化。GCCへの実装も開始 | OSDN Magazine

    米Intelが並列プログラムを容易にする言語拡張「Intel Cilk Plus」をオープンソース化し、またGCCへの実装が「cilkplus」ブランチで開始されたと発表した。x86_32およびx86_64アーキテクチャでテスト済みというLinux向けランタイムのソースコードも公開されている。 Cilk PlusはIntelが2010年に発表したC/C++向けの言語拡張。1990年代にマサチューセッツ工科大学で開発されたC言語拡張「Cilk」がベースで、プログラムの並列化を容易に実装できるキーワードや関数群が含まれる。Intelは2009年にCilk技術ベンダーのCilk Artsを買収し、Cilkの権利や技術を手に入れている。Cilk PlusはすでにIntelがリリースする「Intel Compiler」に搭載されているが、GCCなどほかのC/C++コンパイラではサポートされていなかっ

    米Intel、並列プログラミングのためのC/C++言語拡張「Cilk Plus」をオープンソース化。GCCへの実装も開始 | OSDN Magazine
    yokochie
    yokochie 2011/08/18
  • EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine

    Free Software Foundationの創始者であり、テキストエディタEmacsの主要開発者でもあったRichard Stallman氏は7月28日、Emacsが2009年よりGPL違反状態にあったことを認めた。Stallman氏は間違いを認めるとともに、該当箇所を削除する、またはソースを追加するか、2つの対策を提示している。 この問題はEmacs向けの統合開発環境(IDE)「Collection of Emacs Development Environment Tools(CEDET)」を導入するプロセスで生じたもので、「バイナリブロブ」を含んでいたという。GNUのメーリングリストによると、関連するのは言語のシンタックスを解析するパーサーで、パーサーを生成するジェネレータおよび生成するbison文法が配布されていないという。問題のバイナリは2009年9月にEmacs trunk

    EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine
  • 米Google、C/C++コードをWebブラウザ上で実行する「Native Client」最新SDKを公開 | OSDN Magazine

    Googleは2月18日、C/C++で実装されたネイティブコードをWebブラウザ上で実行できる「Native Client Software Development Kit(SDK)」の最新版を公開した。WindowsMac OS X、Linuxに対応する。 Native Clientは、x86アーキテクチャ向けのネイティブコードをWebブラウザ内でシームレスかつ安全に実行するためのオープンソース技術。C/C++を利用してWebアプリケーションを作成したり、既存のデスクトップアプリをWebプラットフォーム上にマイグレーションできるという。SDKリリースにあたって、JavaScriptのような移植性と安全性を提供する、としている。 最新のSDKはAPI、ドキュメンテーション、サンプルを含む。プラグインインターフェース「Pepper」に対応、2DグラフィックをレンダリングするNative

    米Google、C/C++コードをWebブラウザ上で実行する「Native Client」最新SDKを公開 | OSDN Magazine
  • Debian、自動コード解析プロジェクト「DACA」を発表 | OSDN Magazine

    Debian開発者は12月16日、バグの検出と修正を支援するコード解析プロジェクト「Debian’s Automated Code Analysis(DACA)」を発表した。現在、「cppcheck」など2つのコード分析ツールがリストされている。 DACAは、Debianがディストリビューションするソフトウェアの品質を改善するためのツールを提供するプロジェクト。ソースコードに含まれる問題の検出や修正を支援すると同時に、ツール開発者には試験用のテストベッドを提供するとしている。 現在、C/C++向けの静的解析ツールのcppcheckと「checkbashisms」がある。プロジェクトを開始したRaphael Geissert氏によると、今後は他のツールの評価を進める計画で、ツールは最終的に20以上になる見通しだという。また、ツールの多くがCPUのリソースを消費するCPUバウンド型であるため、

    Debian、自動コード解析プロジェクト「DACA」を発表 | OSDN Magazine
  • さまざまな言語に対応するWebアプリケーション用サーバー「Mongrel2」リリース | OSDN Magazine

    9月1日、さまざまなプログラミング言語に対応するWebアプリケーション用サーバー「Mongrel2 1.0」がリリースされた。三条項BSDライセンスの下で公開、Mongrel2のWebサイトより入手できる。 Mongrel2はZed Shaw氏が開発するサーバーソフトウェアで、RubyおよびCで実装されていた「Mongrel」の後継となる。同氏が6月1日に余暇を利用してスタートしたプロジェクトで、わずか3カ月での正式版公開となった。 MongrelはRuby on Railsを含むさまざまなRuby向けフレームワークに対応したシンプルかつ高速なWebサーバーとしてRubyユーザーに支持されていたが、Mongrel2はCのみで実装されており、Ruby以外の言語にも対応するのが特徴。現在PythonC++PHP、Haskell、Common Lisp、Perl、.NET、Luaといった言語

    さまざまな言語に対応するWebアプリケーション用サーバー「Mongrel2」リリース | OSDN Magazine
  • Emacs用の開発支援ツールを集めた「CEDET」、バージョン1.0が登場 | OSDN Magazine

    CEDET開発グループは8月30日、Emacs用の統合開発環境(IDE)「Collection of Emacs Development Environment Tools(CEDET)1.0」を公開したと発表した。SourceForgeのプロジェクトページより入手できる。 CEDETはEmacsを使った高度な開発環境の作成を目的に、開発環境ツールを集めたIDE。Speedbar、EIEIO、EDE(Emacs Development Environment)、Semanticといったライブラリを含み、プロジェクト管理システム、コードコンパイル、ヘルプ/ジャンプ、シンボル参照、コード生成、UMLダイアグラム、コードブラウジングなどの機能を持つ。C、C++JavaEmacs Lisp、JavaScriptPythonなどさまざまな言語に対応する。ただし言語ごとにサポートレベルは異なり、

    Emacs用の開発支援ツールを集めた「CEDET」、バージョン1.0が登場 | OSDN Magazine
  • 破損して再生できないAVI/MKV動画を修復する「DivFix++」と「Meteorite」 | OSDN Magazine

    ダウンロードが途中で止まってしまったり、劣化したメディアなどに保存していた動画ファイルなどの場合、データが破損して再生できなくなっていることがある。FLVやWMVのようにストリーミング可能な形式の場合は一部分が壊れていても途中までは見られることが多いが、AVI形式やMKV形式の場合はほぼ見られなくなってしまう。このような場合に役立つのが今回紹介する「DivFix++」と「Meteorite」だ。 DivFix++は破損したAVI動画用の修復ツールだ。AVI形式の動画はインデックスと呼ばれる再生に必要な情報がファイルの末尾にあるため、不完全な状態だと一切再生できなくなるが、DivFix++を使うとファイルの内容からインデックスを再構築して再生可能にしてくれる。 MeteoriteはDivFix++と同じ作者が昨年末に公開した、MKV動画版のDivFix++といえる修復ツールだ。MKVはその性

    破損して再生できないAVI/MKV動画を修復する「DivFix++」と「Meteorite」 | OSDN Magazine
  • インテル コンパイラー 1000本ノックプロジェクト | OSDN Magazine

    インテル コンパイラーにはさまざまな最適化機能が備えられており、そのためインテル コンパイラーでコンパイルしたプログラムは高速に動作すると言われている。しかし、そのためだけにわざわざソースコードからコンパイルを行うのは面倒だ、という人も多いだろう。そこでSourceForge.JP Magazine編集部では、インテル コンパイラーでコンパイルされたソフトウェアをより多くの人に試してもらうため、「インテル コンパイラー 1000ノックプロジェクト」と題し、インテル コンパイラーでコンパイルしたプログラムを公開することにした。 インテル コンパイラーには自動並列化や自動ベクトル化、プロシージャ間の最適化(Inter Procedural Optimization、IPO)など、高速に動作するバイナリコードを生成するための機構が備えられている。これによって、Visual C++やGCCなどで

  • 分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine

    バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」 がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとして知られるLinus Torvalds氏が中心となって、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムである。2005年に開発が開始されて以来さまざまなプロジェクトでの採用が進み、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、有名な大規模プロジェクトで採用されるに至っている。 記事では、このGitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法や基的なGitの使い方について解説する。 分散バージョン管理システムとは? GitLinuxカーネル開発で用いられることを前提

    分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine
    yokochie
    yokochie 2009/05/18
  • Open Tech Press | Vim/gVimをユーザフレンドリなエディタに変えるCream

    私は基的にEmacs愛好派なのだが、時と場合によってはvi系エディタを使用せざるを得ないことがあり、そうした際にはviクローンのVimをグラフィカル化したgVimを使うことが多い。ただし絶対的な使用頻度が少なすぎるため、gVimの基コマンドすらうろ覚えなのが実際だ。たいていは、試行錯誤的に操作手順を思い出すか、あるいは手あかの染み込んだ『vi Editor Pocket Reference』(日語版)に手を伸ばすしかない。そんな状態が一変したのがCreamの存在を知ったときだ。 Creamを追加することでgVimはユーザフレンドリなエディタへと変貌してくれる。実際、あまりにも操作性が向上するため、自分が今使っているのは当にvi系エディタなのかと疑いたくなるほどだ。 Creamの実体は、gVim上で使用するスクリプトとアドオンのコレクションである。そのためCreamをインストールして

    Open Tech Press | Vim/gVimをユーザフレンドリなエディタに変えるCream
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
  • アホなEULAについて | OSDN Magazine

    さまざまなソフトウェアのEULAを、どれだけのユーザがきち んと読んで理解しているか、というのはそれなりに興味深い問題だ。 フリーソフトウェアやオープンソース・ソフトウェアのユーザは、GNU GPLや BSDライセンスといった主要ライセンスに関しては、なんだかんだ言って大まか には理解していると思う(そう思いたい)。少なくとも、そういったライセンス があることくらいは知っているだろう。これがWindows用などのプロプライエタ リなソフトウェアになると、たとえインストール時にダイアログが出てきて EULAへの明示的な同意を求められたとしても、ほとんどのユーザはまるで読ん でいないのではないだろうか。 最近ではさらに状況が悪化して、どうやらライセンサーたる著作権者も、 他でもない自分が提示したEULAをろくすっぽ読んでいないら しい。CNET の記事によると、最近までWindows用Safa

    アホなEULAについて | OSDN Magazine
    yokochie
    yokochie 2008/03/30
    つまり作るほうもあんまり重要視してないということだ
  • Firefox拡張:Interclueでリンク先をプレビュー | OSDN Magazine

    Interclueとは、Firefoxのページ上に張られているハイパーリンクをプレビューするための機能拡張である。これと同種のプラグインは他にも存在してはいるが、Interclue機能拡張はリンク先ページのサムネイル表示をするだけではないという点で、他のプレビュワーと一線を画している。この機能拡張にはリンク先ページに関するサマリー作成用アルゴリズムが実装されており、当該ページの各種情報やワード数などを専用ウィンドウに一覧表示してくれるのだ。 リンクプレビュワーを使用する最大の目的は、リンクを実際にクリックする操作を回避することであるが、Interclueの構成はその他の各種操作に要する時間も節約できるようになっている。つまりこの機能拡張ではリンクのプレビュー以外に、リンクに対する各種の操作オプションが用意されており、例えば、各自のブラウザにおけるブックマーク登録、電子メールでの転送、del

    Firefox拡張:Interclueでリンク先をプレビュー | OSDN Magazine
  • smbmountとgrsyncを使った簡単バックアップ | OSDN Magazine

    Sambaを走らせているNASデバイスやネットワークハードディスク上にノートPCデスクトップマシンをバックアップするための簡単で効果的な方法が必要なら、smbmountユーティリティとgrsyncバックアップツールを利用すれば良い。 smbmountとgrsyncだけでも、信頼性が高く使い方も簡単なバックアップシステムを構築することができる。どちらのプログラムも、ほとんどのLinuxディストリビューション用のパッケージが利用可能になっているので、ソースコードからコンパイルしてあれこれ設定する手間をかける必要はない。 まず最初に、smbfsパッケージが手元のマシンにインストールされているかどうかを確認しよう。多くのLinuxディストリビューションにはsmbfsがプレインストールされているが、そうでない場合にはパッケージを自分でインストールする必要がある。Debianベースのシステムの場合は

    smbmountとgrsyncを使った簡単バックアップ | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | オススメFirefox拡張

    Firefoxの魅力の1つに、豊富な“拡張”の存在がある。素の状態のFirefoxはIE 7やOperaといったライバルと比べてもそれほど高機能というわけではないが、拡張を追加することで自分好みのブラウザにカスタマイズすることが可能だ。ただし、Firefox拡張はMozilla.orgに登録されているものだけでも2000個以上あり、登録されていない拡張の中にも有用なものがたくさんあるので、自分のニーズにマッチする拡張を見つけるだけでも一苦労だ。そこでここでは、サイトでこれまで紹介した Firefox拡張をまとめて紹介することにする。 HTTPSセキュリティを強化するPerspectivesエクステンション 2008年10月22日 暗号化セキュリティは、そのアルゴリズムを理解する人々にとってはありがたいものだが、理解しない人々にとっては無意味である場合がかなり多い。セキュリティの高いHTT

    Open Tech Press | オススメFirefox拡張
  • Open Tech Press | シェルスクリプトで引数をパースする

    2007年7月20日10:10 Carl-Albing、JP-Vossen、Cameron-Newham(2007年7月17日(火)) 自作のbashのシェルスクリプトで何らかのオプション、すなわちスクリプトの動作を変更するためのフラグを使えるようにしたいとしよう。このような場合、${#} を使って与えられた引数の個数を取得したり、${1:0:1}を使って最初の引数の最初の文字が「-」かどうかを判定したりするなど、直接自分でパースすることもできるが、自分でパースする場合には、与えられたオプションが何であるかとか、引数を取っているかどうかとかを確認するためにif/thenやcaseなどを使ったコードを自分でさらに書き足す必要があるだろう。 しかしそうしたところで、例えば、続けてその後に引数を指定する必要のあるオプションに対して必要な引数をユーザが与えなかった場合、あなたの自作のルーチンはどう

    Open Tech Press | シェルスクリプトで引数をパースする
  • Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ

    この2か月で私はあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでに私のデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間がかかるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsyncのすばらしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転送を高速化している点だ。たとえば、この記事を書いているときも、rsyncで今すぐコピーを行い、後でまたコピーすることができる。2回目(あるいはそれ以降)にrsyncでこのファイ

    Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • Firefox拡張:Hit-a-Hint、キーボードを使ってWebを素早くサーフィン | OSDN Magazine

    Hit-a-Hint(HaH)はキーボード操作でリンクを辿れるようにするFirefox拡張だ。これで、Webを素早くサーフィンできるようになる。 使い方は次の通り。HaHをインストールし有効にすると、スペースバーを押している間、FirefoxはHaHモードになる。あるいは、Hキーを押すとHaHモードに移行する(Enterキーで解除)。HaHモードではページ上のすべてのリンクに番号が割り振られ、その番号が各リンクの隅に表示される。この状態で番号を入力すると、対応するリンク先へ移動する。 HaHのインストールは簡単だ。Firefox Add-Onsにあるインストール・ボタンを押すだけ。設定はFirefoxの[ツール]→[アドオン]→[Hit-a-Hint]→[設定]から行う。ここで数字の代わりに「asdfqwer」などの文字を割り当てておくと、テンキーがないノートパソコンなどでも文字キーを使っ

    Firefox拡張:Hit-a-Hint、キーボードを使ってWebを素早くサーフィン | OSDN Magazine