タグ

moduleに関するyokochieのブックマーク (21)

  • ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行するコマンド - blog.nomadscafe.jp

    とあるサーバでロードアベレージが上がったときに何が起きているか知りたくなったので書いてみました。他に似たツールがあれば教えて欲しいです cpan: https://metacpan.org/release/App-LoadWatcher github: https://github.com/kazeburo/App-LoadWatcher インストール インストールはcpanmを使います $ cpanm App::LoadWatcher cpanmが入っていないなら $ curl -L http://cpanmin.us/ | perl - App::LoadWatcher とすると楽です 使い方 ロードアベレージが「0.6」以上のときにuptimeを表示するには $ load_watcher -l 0.6 -- uptime こんな感じです。ハイフン2つ書いたあとにコマンドを書きます オ

  • CPANサイトマップ.com

    CPANサイトマップ.com みんなで作るCPANモジュールのサイトマップです。CPANモジュールがカテゴリに分かれているので、分野に応じて探すことができます。 トップページページ一覧メンバー編集 トップページ 最終更新:ID:DUyzc0ONpQ 2012年07月21日(土) 22:21:19履歴 Tweet CPANは有志で作成されたPerlのモジュールが登録されているサイトです。たくさんのモジュールがあるので、目的のモジュールを探すのに苦労します。CPANサイトマップ.comでは、CPANに登録されている便利なモジュールを紹介しています。ぜひ若い人もCPANを知ってPerlの便利さに触れてみてください。 暗号化・符号化 暗号化 Base64 オブジェクト指向 オブジェクト指向 データベース DBI DBD O/Rマッパー コネクションマネージャー パフォーマンス ベンチマーク プロフ

    CPANサイトマップ.com
  • Apacheモジュールで共有メモリを使うには - ハリボテのブログ

    訳あって,Apacheモジュールを書くことに. Apacheモジュール開発の導入に関してはDSAS開発者の部屋:apache module 開発事始めが大変参考になりました. ここではAPR(Apache Portable Runtime)の機能を使って,共有メモリを使う方法を書きます. このモジュールはApache(複数プロセス)が,アクセスを受けた回数をエラーログに出力するという単純なもの. なお簡単のためにディレクティブは使用しません.(キリッ 排他制御もやってません.(キリッ でも排他制御はそのうち触れたい. では早速ソースを... #include "httpd.h" #include "http_config.h" #include "http_protocol.h" #include "ap_config.h" #include "http_log.h" #include "

    Apacheモジュールで共有メモリを使うには - ハリボテのブログ
  • Containerという名のPerlモジュール群 | hirobanex.net

    的には各PODを読めばいいと思うんですが、以下ではちょっとわかりづらい機能や注意したいことをあげていきたい思います。 インターフェースについて 個人的には、上述した例のようなContainerモジュールを継承したクラスを作成するサブクラス化インターフェースがあればいいんじゃないかな?と思うんですが、以下のようなオブジェクト型のインターフェースもあったりします。 use Object::Container; # initialize container my $container = Object::Container->new; # register class $container->register('HTML::TreeBuilder'); # register class with initializer $container->register('WWW::Mechanize

  • ちゃんとconfigファイルを作らないと死ねる→PerlならConfig::Simpleで生きていける - oranie's blog

    [追記] ちょっとconfigの記述に間違い見つけたので修正。 しょぼいメモです。 「しょぼいバッチ処理だからDB接続用のパラメータとか適当に書いておくか( ´ー`)y-~」 → 「こういう処理も足しておくか(´∀`)」「段々長くなってきたからpmファイルで分割するか(`・ω・)」 →何度か繰り返す 気づいたら全部で使う設定値を色んなファイルに書いている>< という事は僕みたいな底辺だと良くやる訳ですよ。で、configファイル作らなきゃってやろうとしたんですが、 ばばーって our $database = "hogehoge"; our $user = "fugafuga"; our $pass = "mogamoga"; って書いてrequireで読み込もうとしたりで良いかな?って思ったんですけど、なんかグローバル変数とか使うのやじゃないですか。 なんか使ったら「プークスクス」ってされ

    ちゃんとconfigファイルを作らないと死ねる→PerlならConfig::Simpleで生きていける - oranie's blog
  • CPAN本には入っていないけど、抑えておきたいフレームワークモジュール群 | hirobanex.net

    今さらながらtomitaさんが執筆された通称CPANPerl CPANモジュールガイド』の感想を、CPAN自体の感想と、CPANに触発されてという感じでメモしたと思います。 CPAN自体の感想 非常にたくさんのモジュールが紹介されていて大変勉強になります。半分以上が使ったことがないです。なので、使ったことがないモジュールをやりたいことに沿って探して使用するというベタな使い方いいです。 あと、ぼくがいいなと思ったのは、使ったことがあるけどマジメにドキュメント呼んでいないモジュールの解説を読んでより理解を深めるという使い方です。 個人的に、CPANモジュールは、モジュール名で検索して出てきただれかのブログ記事を参考にぱぱっと書いたり、ドキュメントのSYNOPSISをぱっと動かしてみて適当に使うということが多いです。それに加えて、英語のドキュメントはなかなかしっかり読むには腰が重くて細

  • Amazon.co.jp: Perl CPANモジュールガイド: 冨田尚樹 (著), タナカユカリ (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: Perl CPANモジュールガイド: 冨田尚樹 (著), タナカユカリ (イラスト): 本
  • Perl のモジュールローダー選定委員会 - tokuhirom's blog

    UNIVERSAL::require$module->require() or die $@ ってかけるのが cool という話ではあるのだが、UNIVERSAL をつかうのに抵抗があるかもしれない。 そして、Module::Load にたいする優位性はとくにないので、最近はあまりつかってない。 Class::Load上記2つにくらべると、機能がおおい。これは Moose から派生したパッケージで、Moose の is_class_loaded 相当の機能もそなえている。 Moose 由来ということで、%INC の中にはいっていなくても、package がすでにつかわれていれば、ファイルをよみにいかないという点がすぐれている。具体的には package Foo; sub bar { } package main; use Class::Load qw/load_class/; load_c

  • いい感じに@INCにあれこれ追加するProject::Libsというのを書いた - Kentaro Kuribayashi's blog

    テストスクリプトなどで、プロジェクトのlibディレクトリや、gitでサブモジュールを使っている場合は、依存するsubmoduleを@INCに追加するために use FindBin; use lib "$FindBin::Bin/../lib"; use lib glob "$FindBin::Bin/../modules/*/lib"; みたいなのをいちいち書いていてわずらわしかったので、useするだけでいい感じに@INCに必要なものを追加するのを書いてみた。 https://github.com/kentaro/perl-project-libs use Project::Libs; と、普通にuseすると、以下のような働きをします。 スクリプトのあるディレクトリ、またはそれからひとつづつ上がっていったディレクトリのlibディレクトリ(FindBin::libsによる) 上記と同じ条件で

    いい感じに@INCにあれこれ追加するProject::Libsというのを書いた - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 第18回 local::lib:ふだんと違う環境でPerlを使う | gihyo.jp

    いつでも理想の環境を使えるとは限りません 「弘法筆を択ばず」ということわざもありますが、なんであれ手になじむまで使い込んだ道具を持っている人は、環境が変わってその道具が使えなくなるとやはりいらいらするものです。 Perlの場合もそう。日頃から自分の必要や興味に応じてがんがんCPANモジュールをインストールしていると、何らかの事情でまっさらに近いPerlを使わなければならなくなったとき、途方に暮れます。来のコードを書き始める前に、モジュールのインストールだけで一日潰してしまった経験をお持ちの方も少なくないことでしょう。 今回は、そんな「ふだんと違う」環境でもなるべくストレスなくPerlを使えるようにするためのモダンな努力をいくつか紹介してみます。 PERL5LIBという環境変数を活用する Perlはディストリビューションに同梱されているコアモジュールを保護するために、CPANからインストー

    第18回 local::lib:ふだんと違う環境でPerlを使う | gihyo.jp
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • YappoLogs: HTTP::Engineの今とこれから

    HTTP::Engineの今とこれから 昨年末にHE con #1 が開催されてから久しいですが、あの前後で話題になっていた 「HTTP::Engineは依存が大杉メモリいまくり」な件に関しては、Shikaという回答を出し、その後Mouse版の0.1.1をリリースしました、 そして最近Stevanから「Any::Mooseはどうか? lang:en」と言った話も有り、現在Any::Mooseに依存した0.1.4を出すべく0.1.4_xをCPANにあげています。 クラスビルダーにMooseを使うか捨てるか論争は、0.1.4にて妥協出来る所に落ち着いたんじゃないかなと思います。 Any::MooseやMouseが細かい所で挙動が変わるかどうかは今のところわかりませんが、少なくともHTTP::Engineで採用した事により安定する方向になるんじゃないでしょうか? もちろんより高い互換性の為の変

  • perl - DateTime->now(time_zone => $obj) # better practice : 404 Blog Not Found

    2006年12月07日16:30 カテゴリLightweight Languages perl - DateTime->now(time_zone => $obj) # better practice 私はあまりDateTimeは使ってないのだけど、better practiceを見つけたと思うので。 [perl] DateTime->now(time_zone => 'local')って激遅 - おいぬま日報(不定期) (2006-12-06) Perl界隈の日付操作モジュールのデファクトスタンダードであるDateTimeですが、今まで「タイムゾーンなんてシステムで定義されているものから勝手に取ってきてほしい」という理由で DateTime->now(time_zone => 'local'); なんてことをしてたのですが、これが激遅なことが発覚しました。 二行で書くと、以下のとおり。

    perl - DateTime->now(time_zone => $obj) # better practice : 404 Blog Not Found
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

  • XSモジュール用のModule::Setupのflavorを作った

    まだXSのことをよくわかってないのですが、XSモジュール用のModule::Setupのflavorを作ってみました。 このflavorを使うには、記事下にあるコードをXSFlavor.pmって名前でファイルに保存して、 % module-setup --init --flavor-class=+XSFlavor xs でflavorを展開したら、あとは以下のようにするだけでXSモジュールの雛形ができあがります。 % module-setup Your::Module xs このflaverでできる雛形のXSには、newとincrementっていう関数が最初から追加されているので、いらない場合はてきとうに編集してください。 このflavorを最初はModule::Starterで作ろうと思ってたんだけど、module-starterコマンドではflavorの使い分ける機能がないんですね。自

  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

  • エキスパートPerl - 変態モジュール総覧

    Perl の世界には、「変態モジュール」と呼ばれるモジュールがたくさん存在します。 これらは、モジュールの形態をとりながら、Perl の内部に踏み込み、蹂躙しているという恐ろしい存在です。 しかしながら、これらのモジュールは使いどころを間違えなければ非常に有用であり、あなたのプログラムに無限の可能性をもたらすことでしょう。 自分の足をどうやって撃ちぬくか、よく考えてからつかってください。 下記のモジュールたちは、それ自体が変態的なものもあれば、変態的なことをするときに使うモジュールもあります。 PadWalker PadWalker は変態モジュールの筆頭です。レキシカルスコープの変数を、レキシカルスコープの外から見たり書き換えたりできます。 peek_my peek_our peek_sub closed_over という4つの関数をサポートしています。 下記のようなありえない操作を可能

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 手軽にTF/IDFを計算するモジュール - download_takeshi’s diary

    情報検索の分野でよく使われるアルゴリズムで「TF/IDF」というものがあります。 ドキュメントの中から「特徴語」を抽出する、といったような用途でよく使われています。 TF/IDFアルゴリズムのくわしい解説はこことかここを見てください。 今回はこのTF/IDFの計算を「簡単」に実現するためのperlモジュールをCPANに上げましたので、ご紹介します。なまえはLingua::JA::TFIDFといいます。 Lingua::JA::TFIDF - TF/IDF calculator based on MeCab. http://search.cpan.org/~miki/Lingua-JA-TFIDF TF/IDF実装の困りどころ TF/IDFの実装を試みた方であればわかると思うのですが、実際にやろうとすると、TF(Term Frequency)の計算はなんら難しくありませんが、IDF(Inve

    手軽にTF/IDFを計算するモジュール - download_takeshi’s diary
  • 今日のCPANモジュール(跡地) 目次

    Redirecting… Click here if you are not redirected.