タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとcomputerに関するyokochieのブックマーク (5)

  • アンダースタンディング コンピュテーション

    書は計算理論をRubyでわかりやすく紹介する書籍です。コンピュータサイエンスの主要なテーマである「計算とは何か」という問いに対して、難しい数学の知識を利用をせず、Rubyを使って実際にプログラムを作りながら解説します。さらに、なぜこれらのアイデアが大切なのか、そしてそのアイデアは我々の日常的なプログラミングにどう関係していくのかを解き明かしていきます。日語版ではまつもとゆきひろさんによる「日語版まえがき」を収録。プログラミングの根底にある理論を学ぶことで、より広く深くプログラミングを考えたいプログラマ必携の一冊です。 監訳者によるサポートページ 目次 日語版まえがき はじめに 1章 Rubyひとめぐり 1.1 対話型 Rubyシェル 1.2 値 1.2.1 基データ 1.2.2 データ構造 1.2.3 Proc 1.3 制御フロー 1.4 オブジェクトとメソッド 1.5 クラスと

    アンダースタンディング コンピュテーション
    yokochie
    yokochie 2014/09/03
    Pythonが多い印象なのでRubyというのが意外
  • SSE4.2の文字列処理命令の紹介に関する補足(アイランとページ境界)

    x86/x64最適化勉強会1 なんとか無事終了. ustがうまくいったりいかなかったり, 運営が手間取ったりと申し訳ない. 主催するというのはたいへんだなあ. 名前だけはwebなりでよく見かけていたけど会ったことなかった方々に会えたので満足. でもこれまた初めてお会いした@takehiro_tさんとは殆どしゃべれなかった. 残念. 個人的にはw_oさんのベンチマークの結果から理由を探していく部分が興味深かった. 反省点 : 発表の間は5分マージンを入れておく. タイマーあるとよさげ. とりあえずいくつかの資料へのリンク(uploadされれば随時更新). herumi : 条件分岐とcmovとmaxps m_asama : IA32/Intel64におけるキャッシュ利用最適化 sinya8282 : 開発中のJIT版grepの苦労話 TAKESAKO : ビットを数える herumi

  • データ型モデルと CRuby の型 - ドレッシングのような

    (改訂 2010.08.20) 参考文献を追加し、その内容に合わせて修正。 僕は、様々なアーキテクチャで動かせるコードを書こうとしているとき、long と void* のサイズの関係などが分からなくなって手を止める事が結構あります。後学のために一度整理しておこうと思い、表にまとめてみました。 モデル名 sizeof(int) sizeof(long) sizeof(long long) sizeof(void*) 主なアーキテクチャ LP32 2 4 - 4 ほぼ皆無 Win3.1など (16ビット環境) ILP32 4 4 8 4 ほとんどの32ビット環境 LLP64 4 4 8 8 Win64 LP64 4 8 8 8 64ビットのLinux ILP64 8 8 8 8 ほぼ皆無 SGI NOTE: sizeof(char) == 1 と sizeof(short) == 2 はすべて

    データ型モデルと CRuby の型 - ドレッシングのような
  • コンピュータサイエンス史上最大の課題「並列処理による性能向上」~情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演

    「いま、並列処理の壁というコンピュータサイエンス史上最大の課題に直面しています。しかしこれはチャンスでもあります。新しい時代を切り開いていきましょう」。IBM名誉フェローのFran Allen氏は、昨日3月10日に行われた日の情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演の演壇からこんなメッセージを聴衆に投げかけました。 Fran Allen氏は、コンパイラやプログラミング言語が専門で、女性で初めてチューリング賞を受賞した人。今回の招待講演のためにわざわざ来日したと紹介されました。 講演のタイトルは「The Challenge of the Multicores」。ここからは、Allen氏の講演の内容を紹介しましょう。 (この講演は英語で行われたものです。内容にはできるだけ正確を期したつもりですが、理解不足のところや聞き取れなかったところもありました。もし誤解や不正確なところがありました

    コンピュータサイエンス史上最大の課題「並列処理による性能向上」~情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演
  • マシン語を知らない子ども達 - shi3zの日記

    yokochie
    yokochie 2007/09/12
    マシン語を覚えるよりOSの構成等を覚えた方がいいと思うよ。ボトルネックの解消とかに。 | バイナリファイルを見てマシン語が書かれているかわからないのは困るけど
  • 1