タグ

インフラに関するyosfのブックマーク (18)

  • 大規模サービスのインフラを全面的にリプレイスした話 - Qiita

    はじめに こんにちは。雑エンジニアの勝又です。 今回は、私が2年ほど参画させていただいた大規模サービスのインフラやDevOps周りを全面的にリプレイスしたお話について簡単にご紹介させていただきます。(内容に関しては事前に参画先企業様に確認していただいております) サービス概要 詳細な内容は伏せますが、メインとなるテーブルのレコード数が数十億件、スパイク時には数万〜数十万のユーザーが一斉にアクセスする大規模サービスです。 技術的負債 長く運用されてきたサービスのあるあるですが、新機能の追加が最優先されてきたことにより、こちらのサービスにも下記のような技術的負債が大量に積み上がっていました。 RubyRailsMySQLのバージョンがかなり古い インフラの構成がコードではなくドキュメントで管理されている アプリケーションの構成管理がおこなわれていない CI/CDパイプラインが構築されて

    大規模サービスのインフラを全面的にリプレイスした話 - Qiita
  • サーバー構築の練習ができるLinux学習サイトInfraAcademy(インフラアカデミー) - Qiita

    こんにちは、 InfraAcademyというLinuxやネットワークの学習サービスを作成しております、ryuと申します。 サーバー構築が練習できるLinux学習サイトInfraAcademyについてご紹介します! シミュレーターを使ってサーバー構築の練習ができる InfraAcademyでは、Linuxのシミュレーターを使ってサーバー構築の練習ができます。 今までは、VirtualBoxで学習を進めていた人も多いでしょう。 私自身もVirutalBoxでサーバーの学習をしていました。しかし、環境構築に時間が掛かります。特に、複数台の連携したサーバー構築の準備に時間がかかりました。 しかし、InfraAcademyではそのような手間は一切かかりません! 関連記事:インフラ学習におすすめのサイトInfraAcademyとは? 環境の準備が1クリック Linuxの環境準備は1クリックで完了です!

    サーバー構築の練習ができるLinux学習サイトInfraAcademy(インフラアカデミー) - Qiita
  • 人手不足で安全点検「あっぷあっぷ」 老朽化インフラに危機感 橋の4割は築50年以上に

    深刻さを増している交通インフラ老朽化問題への危機感が強まっている。建設後50年以上のインフラは近く、道路橋の4割、トンネルの3割弱に達するとされ、国土交通省は点検や補修に関するルールを強化。 深刻さを増している交通インフラ老朽化問題への危機感が強まっている。建設後50年以上のインフラは近く、道路橋全体の4割、トンネルの3割弱に達するとされ、国土交通省は点検や補修に関するルールを強化。しかし現地に脚を運んで目視で点検するという従来型の手法では人手が足りず、関連業界からは悲鳴もあがる。こうした中、学術界や産業界からは人工知能AI)などの最先端技術を活用した点検の迅速化を目指す動きも出てきた。ただ、民間が個別に取り組むだけでは社会全体として非効率な対応となる恐れもあり、産官学が一丸となった戦略的な問題解消の重要性も指摘されている。 人手もなければお金もない 「人手もなければお金もない。交通イン

    人手不足で安全点検「あっぷあっぷ」 老朽化インフラに危機感 橋の4割は築50年以上に
  • Software Design連載 2022年1月号 運用監視の解像度アップとサービス横断的なログ基盤の整備 - MonotaRO Tech Blog

    こんにちは。中山(id:yoichi22) です Software Designに連載させていただいております「Pythonモダン化計画」では、モノタロウの社内事例から読者の皆様のお役に立ちそうな取り組みを紹介させていただいています。のですが、社内でも隣のチームがやってた取り組みを記事で初めて知ることもあって、私も読者として楽しませてもらっています。隣の執筆者さんありがとうございます。 今回は、運用にまつわる監視とログの話題です。記事の初出は、Software Design2022年1月号「Pythonモダン化計画(第6回)」になります。過去の連載記事は以下を参照ください。 第1回 Software Design連載 2021年8月号 Python製のレガシー&大規模システムをどうリファクタリングするか 第2回 Software Design連載 2021年9月号 「テストが無い」からの

    Software Design連載 2022年1月号 運用監視の解像度アップとサービス横断的なログ基盤の整備 - MonotaRO Tech Blog
  • インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド

    こんにちは、カナダに来て1年弱ですが、いまだに"how are you?"にアイムファインセンキューと返してしまう全然英語が上達してない聖賢です。 インフラエンジニアならみんな大好きtopコマンド、おそらくビヨンドの中ではサーバ運用の中で最初に覚えるコマンドじゃないでしょうか。 実は結構奥が深いコマンドでいろんなことができるので、これまでドヤ顔で「こんなこともできるんやで」と上司の威厳、、、もとい先輩としての経験を後進に伝えていたのですが私も最近になって初めて知った超便利な使い方を紹介したいと思います。 ちょっと長いですがお付き合いください。 普通にtopコマンドを実行すると以下のような画面が表示されます 結構これだけでもサーバ運用には重要な情報が詰まっているのですが、topコマンドの見方などは他でも色々と紹介されていると思うので今回は割愛します 今回はこのtopコマンドの表示を最終的にこ

    インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド
  • 新人ITインフラエンジニアに役立つ学習リソース まとめ

    まえがき IT業界で10年弱努めて見て、現在は教育部門にいることもあり”新人教育に向いている教材は有りませんか?”という質問を頂くことがあります。 昨今ITに関する様々な知識は情報が溢れていて、少し検索エンジンで調べれば大量のリソースにすぐアクセスができます。 一方で、当に価値があるものも大量の情報の中に埋もれてしまいがちです。 記事が目指すポイントとしては、”これからIT業界インフラエンジニアとして頑張るぞ”という方向けが、短時間で良質なリソースにアクセス出来るようにすることです。(私自身のおすすめ色が強いです) なお、ここで想定する”インフラ”というのは次の要素を想定しています。 サーバ オペレーティング システム ストレージ ネットワーク 仮想化 パブリッククラウド ですから、次のようなカテゴリについては全く触れていない、あるいは触れていてもかなり部分的だと言う点をご理解下さい

    新人ITインフラエンジニアに役立つ学習リソース まとめ
  • Infrastructure as Codeにおける理想のドキュメント管理を目指して #infrastudy | DevelopersIO

    インフラをコードで管理するInfrastructure as Codeだからこそ、必要なドキュメントについての考察とそれの管理方法についてLTした様子です。 「なんや、この視聴者数… 震えが来るぜ・・・」 先日開催されたInfra Study Meetup #2「VM時代の開発とCloud Native時代の開発」 - connpassにおいて、「IaCにおける理想のドキュメント管理を目指す」という内容でLTしてきましたので、その内容をお届けします。 当日は、イベント内容も登壇者も超絶豪華で、なんとリアルタイム視聴者数1000人超えということで、さすがに自分も緊張しました。まじで。 青山さんのメインテーマがKubernetesの話であり、前後それに関わるテーマが中心の中、Kubernetesもコンテナも1ミリもでてこない発表にしたのですが、IaCに関わる普遍的な考慮ポイントについて喋れたの

    Infrastructure as Codeにおける理想のドキュメント管理を目指して #infrastudy | DevelopersIO
  • 運用・保守 インフラエンジニアの時によく使ってたLinuxコマンド - Qiita

    概要 Linuxのコマンドって多種多様にあるけど、 どういうのを知ってたら良いのかという情報があんまり無いなと思ったので、 インフラエンジニアで運用と保守を経験してよく使うコマンドと、どういう時に使ってたかを書いて行こうと思います。 注意 Linuxのディストリビューション(種類)はRHEL、CentOSです。他のディストリビューションだとパスが違ったり使えないコマンドだったりするのでご留意ください。多分そんなに多く無いはず。。 オプションとかは基書いてないので、内容読んで興味あれば調べてみてください。需要あれば実行例もあげますが。。 運用・保守でよく使ってたLinuxコマンド 指定したパスにあるファイル、ディレクトリを拡張子 .tar.gz で一つにまとめられます。 あとは解凍も出来ます。zipみたいなもんです。Linuxサーバで取得した情報をひとまとめにしてローカルに持ってくるという

    運用・保守 インフラエンジニアの時によく使ってたLinuxコマンド - Qiita
  • グーグル発の新手法「SRE」、日本で拡大

    急成長するデジタルサービスをいつでも、快適に、安全に――。米グーグル発祥の「SRE(Site Reliability Engineering)」と呼ぶITインフラ作りの新手法が、日でも広がりつつある。安定運用という「守り」と絶え間ない機能改良という「攻め」を、ソフトウエアエンジニアリングの力で両立させる。いち早く採用したのは、メルカリ、Rettyfreeeといったネット企業。日商エレクトロニクスは非ネット企業に向けた支援事業の開発に着手した。DevOpsやマイクロサービスと並び、デジタルビジネスを支える新たな潮流となりそうだ。 SREとはコーディングやソフトウエアエンジニアリングによって、ハードウエアを含めたシステム全体の性能や可用性、セキュリティを高める活動全般を指す方法論。米グーグルがSREという言葉を最初期に提唱・実践したとされる。 明確な定義はないが、大規模なITインフラを使い

    グーグル発の新手法「SRE」、日本で拡大
  • 「Hatena Engineer Seminar #6 〜インフラ編〜 @ Tokyo」を開催しました & 資料を公開しました! #hatenatech - Hatena Developer Blog

    こんにちは、Web アプリケーションエンジニアの id:KGA です。 去る、8月31日(水) にはてな東京オフィスのイベントスペース SHIBAFU において Hatena Engineer Seminar #6 〜インフラ編〜 @ Tokyo を開催いたしました。約1年ぶりの開催となりましたが、平日夜の開催にもかかわらず多数の方にご来場いただき、昨今の、インフラ技術や Web オペレーションエンジニアの働き方への注目度の高まりを肌で感じることができました。ご来場いただいたみなさま、誠にありがとうございました。 冒頭では新 CTO id:motemen よりご挨拶させていただきました 今回は、前回から少し間を置いての開催となってしまいましたが、今後はもう少し頻度を上げて定期的に Engineer Seminar を開催していく予定です。次回のテーマも固まりつつあるので、詳細が決まり次第お

    「Hatena Engineer Seminar #6 〜インフラ編〜 @ Tokyo」を開催しました & 資料を公開しました! #hatenatech - Hatena Developer Blog
  • サーバ保守切れに悩む、神奈川大学の情シスが選んだ“抜け道”とは?

    企業の情報システム部門にとって、ITインフラのコスト削減は頭の痛い課題だが、学校においてはさらにそれが深刻だ。少子化で生徒数が減ることが予想できるぶん、よりシビアな状況だと話すのは、学校法人への経営・IT支援事業を展開するエデュースの寺口慎也さんだ。 「ここ最近では、中小規模の大学でサーバのクラウド化やハウジングなど、校内に資産を置きたくないという要望が増えてきています。セキュリティの高さが認知され、学外に情報を置くことに対して抵抗感が薄れてきたこともありますが、経営が厳しくなる中、インフラの維持、運用コストを減らしたいというニーズも強いようです」(寺口さん) 同社は、主に大学に対して財務経理や人事給与のパッケージやクラウドサービスを販売しているが、サーバやOS、PCなども合わせて購入することが多いため、インフラの保守も行っている。情報システム部門が1人か2人、あるいは職員が兼務で行ってい

    サーバ保守切れに悩む、神奈川大学の情シスが選んだ“抜け道”とは?
  • 老いる信号制御機 4万基が更新時期超過、事故招く恐れ:朝日新聞デジタル

    信号の色を変える「制御機」の約2割にあたる4万基超が更新時期を過ぎていることが、警察庁への取材でわかった。このままのペースで更新すると10年以内に3割を超える見通し。警察庁は、故障すると事故につながる恐れがあるとして、2020年度までに重点的に更新するよう都道府県警に指示した。 信号制御機は信号柱(ちゅう)などに設置してあり、3月末時点で、全国で20万4730基ある。2年前から2090基増えた。 警察庁は制御機の更新時期を、メーカーの説明などを参考に、製造から19年と決めている。19年以上経つ制御機は全国に4万387基あり、老朽化率は19・7%に上る。2年前から1・8ポイント、1年前より0・6ポイントそれぞれ増えた。 一方、制御機の故障(台風や落雷が原因のものを除く)は昨年度、795件あった。更新時期との関連はわかっていないが、古いものが多かったという。信号が消えたり点滅し続けたりしたほか

    老いる信号制御機 4万基が更新時期超過、事故招く恐れ:朝日新聞デジタル
  • インフラ自動化とHashicorp tools

    History & Practices for UniRx UniRxの歴史、或いは開発(中)タイトルの用例と落とし穴の回避法Yoshifumi Kawai

    インフラ自動化とHashicorp tools
  • Lv1から始めるWebサービスのインフラ構築

    2014年9月9日開催の"AWS Cloud Storage & DB Day"で使用した講演資料です。 以下のURLからもダウンロードすることができます。 http://iy-h.com/03/aws-storage-day-2014-09-09.pptx

    Lv1から始めるWebサービスのインフラ構築
  • 「absonne」再定義、クラウド収益性を追求--SIと運用を連動させるNSSOLの狙い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新日鉄住金ソリューションズは5月8日、これまで「absonne」として提供していたクラウドサービスの名称を「absonne Enterprise Cloud Service」に変更すると発表した。また、プライベートクラウドの構築支援サービス「NSGRANDIR+」の名前も「absonne Enterprise Cloud Framework」に変える。システム構築や運用の要素を加えることで、クラウド事業としてのブランドを再定義する。 インフラ提供としてのクラウドサービスだけでなく、統合基幹業務システム(ERP)などのシステム導入や運用など、システムインテグレーターとしてのノウハウを生かしやすい事業を連動させることで、収益の向上を目指すと

    「absonne」再定義、クラウド収益性を追求--SIと運用を連動させるNSSOLの狙い
  • 2014年のウェブシステムアーキテクチャ - stanaka's blog

    (Monitoring Casual Talk in Kyotoで発表してきたので、ブログエントリにまとめ直しました) 2013年はインフラ周りの技術的な進化が大きく、いくつかのエポックメイキングな概念と実装が産まれました。個人的には特に以下の2つが大きいと思っています。 AWS格普及期 DockerとImmutable Infrastructure これらを踏まえて、2014年のウェブシステムの進化の方向性を考えてみます。また、それによるモニタリングへの影響もあわせて考えます。だいぶ長くなってしまったので、急ぐ人は最後に結論をまとめましたので、そちらからどうぞ! 2013年という時代背景 AWS格普及期を迎えているのは、言わずもがなのことで、Re:Inventでの246件という膨大のセッション数などにその勢いが表われています。 また、DockerLXC (LinuX Conta

    2014年のウェブシステムアーキテクチャ - stanaka's blog
  • NEC、OpenFlow対応製品を拡充――適用領域を拡大へ

    NECは、OpenFlow対応のネットワークコントローラの機能強化とスイッチやソフトウェアの新製品を発表。適用領域の拡大を目指すという。 NECは12月12日、ネットワーク制御技術「OpenFlow」に対応したプログラマブルフローネットワークコントローラ「UNIVERGE PF 6800」の機能強化と、プログラマブルフロースイッチの新製品「UNIVERGE PF 5248」「同PF 5220」、Windows Server 2012の仮想スイッチ機能をプログラマブルフローに対応させるソフトウェア「同 PF 1000」を発表した。 PF 6800での機能強化は、(1)障害時などにおける経路の切り替えの高速化、(2)IPv6ルーティングへの対応、(3)ブロードキャストトラフィックをオフロードする際のVLAN設定の簡素化――の3点。 特に(1)は、OpenFlowの最新仕様のバージョン1.3で同

    NEC、OpenFlow対応製品を拡充――適用領域を拡大へ
  • 光の道、その誤謬と、必死なのはなぜの話 | 無線にゃん

    ソフトバンクが光の道はA案かB案か、なんていう広告を大量に出しているにゃん。WEB広告くらいかと思ったら、TVCMまで出しているにゃん。ここまで必死にやるには、裏には相当困っていることが起きているんだろうにゃぁ、と言うところで、いろいろな情報もでてきたので、簡単にまとめ。 まず、ソフトバンクの言っている「A案」「B案」について。A案は光が5000円で地方切捨て、整備も遅い、といい、B案は光が1000円ちょいで地方も全部整備で整備も早い、と広告しているにゃん。まずどう考えてもこの二つが比較になっていない、と言うことに気づきますにゃ。 だって、この情報だけでは、B案以外に選択肢が無いじゃないですかにゃ。それ以外に全く差が無く、この条件だけしかないのであれば、だれが考えてもB案になりますにゃ。しかし国はA案を選択し、ソフトバンク以外のすべての事業者がA案に同意している。これはおかしなことだにゃん

  • 1