夏場は、こまめな水分補給が大切です。ところが仕事などに集中していると、ついつい水分補給を忘れ、頭痛がしてくるまで気がつかない。ひどいときには、熱中症にということもあります。 こうしたうっかりさんにおすすめしたいのが、夏の野菜や果物です。 水道は江戸時代以降に普及したもの。人は昔から井戸や川から水を汲んできて、水分を確保してきました。これを補うのが、スイカやキュウリといった、夏を代表する野菜や果物です。 「季節の野菜を食べなさい」というとおり、汗を多くかき、水分が必要な時期には、自然とウリ系の水分の多い野菜が増えます。季節野菜を選ぶことは、自然な水分補給につながるのです。 ウリ科の植物の多くは、重量の9割以上が水分です。キュウリなどは、「栄養が少ない食材」といわれることがありますが、キュウリを侮ってはいけません。含まれるビタミンやミネラルは控えめですが、見逃せない成分があります。 塩分の排泄
千葉県市原市の人造湖、高滝湖畔にある「市原市水と彫刻の丘」が約2年の改修工事を経て、「市原湖畔美術館」として3日、リニューアルオープンした。同市は来春、アートイベント「中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス」を開く計画で、同館はその中核施設となる。 美術館の指定管理者は、「大地の芸術祭 越後妻有(つまり)アートトリエンナーレ」や「瀬戸内国際芸術祭」の総合ディレクター、北川フラム氏(66)が会長を務める「アートフロントギャラリー」。アートによる地域おこしで実績のある北川氏は、「いちはらアート×ミックス」のディレクターにも就任。5月に都内で開かれた説明会では、アートを媒介に養老川流域の里山や小湊鉄道が走る田園風景を紹介することで、「“首都圏のオアシス”としての市原をアピールしたい」と語った。 美術館の改修費は約5億6千万円。平成7年築の既存の建物骨格を生かし、コンクリートをあえてむき出しに
市原湖畔美術館は、千葉県一の貯水面積を誇る高滝湖を望む、自然豊かな美術館です。 1995年に開館した観光・文化施設「市原市水と彫刻の丘」のリニューアルにより、2013年に誕生しました。首都圏から車で約1時間というアクセス、高滝湖畔という絶好のロケーションを生かし、アートだけでなくさまざまなアクティヴィティを屋内外で楽しめる「首都圏のオアシス」を目指しています。
日本人はよく、話のきっかけとしてその日の天気の話をしますね。それは英語圏の人にも同様の事が言えるでしょう。皆さんは中学校で、「rainy」、「cloudy」、「cold」、「warm」、「sunny」など、天気についてこのような形容詞を教わったかと思います。しかし、英語圏での天気予報や日常会話では、日本の教科書には載っていない単語をよく耳にします。もちろんネイティブは「cloudy」、「sunny」、「rainy」などの単語も頻繁に使いますが、毎日「it’s raining」のような言い方をしても、相手にとってはもしかすると面白味がないかもしれません。ですので、話を弾ませるきっかけとして、ネイティブのような天気の英単語のボキャブラリーを増やしてみてはいかがでしょうか。今回、ネイティブがよく使う、日本人があまり使わない天気を表す32個のスタイリッシュな英単語を紹介します。
動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開された、12日夕に走行中の小田急線の電車に雷が直撃したと見える映像。雷が落ちると同時に電車の周辺が青白く光った 東京都内が激しい雷雨に襲われた12日夕、走行中の小田急線の電車に雷が直撃したと見える様子が動画投稿サイト「ユーチューブ」などで公開され、話題を呼んでいる。 動画は約1分30秒で、雷が落ちると同時に電車の周辺が青白く光り、車両から火花のようなものが出た映像が投稿されている。 小田急電鉄によると、新宿発町田行き準急電車(10両編成)が12日午後6時50分ごろ、和泉多摩川-登戸間の多摩川にかかる橋を通過した際、雷に遭った。車両の一部装置が焼け焦げたが、乗客乗員にけがはなかった。 同社が調べたところ、電車には雷が落ちても電流を地上へ逃がす「避雷器」が装備されている。しかしこの機器に大きな電気が流れた形跡はなかった。 同社担当者は「電車の近くに落ちた雷の
中南米出身の40歳代の男性から今年6月に採られた血から、シャーガス病を起こす病原体への感染でできる抗体や、病原体の遺伝子が検出されたという。 同省によると、今回の献血分は出荷を差し止められたが、男性は昨年10月までに少なくとも9回献血しており、保存分を抗体検査したところ、いずれも陽性だった。9回分の献血は、赤血球製剤9本と血漿(けっしょう)製剤2本などに使われたといい、同省は日本赤十字社を通じて11本の製剤の使用実態を調べている。 シャーガス病は、日本にはほとんど生息していないカメムシの一種のフンが傷口に入るなどして病原体に感染するといい、最大3割の患者は、10~20年後に重い心疾患や消化器疾患を発症するという。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く