タグ

ブックマーク / www.kitashirakawa.jp (2)

  • 個の自立 | 山下太郎のラテン語入門

    yu76
    yu76 2014/06/21
    independenceという語は、他人からの経済的独立だけでなく、何より自分の内面に判断の基準をもち、思考を働かせる態度と無縁でないと思われる。
  • 自由と責任

    「自由」という漢字は、元来は欲望からの解脱(げだつ)を意味する仏教用語に由来する。何ものにも拘泥しないとらわれない心が「自由」ということになる。一方で、「自由」と聞けば、私たちは「思うまま、気まま」という言葉を連想する。昨今の日では、「自由に生きる」と言えば「気ままに生きる」ことであり、「欲望の赴くまま生きる」ことと同義であると受け取られがちである。つまり、今の日語で使われる「自由」とは、来の「自由」とは逆の生き方を連想させる言葉でもある。 一方、英語で「自由」を意味する言葉 と言えば、フリー(free)を思いつく。その名詞がフリーダム(freedom)である。ビートルズの曲に ”Free As A Bird”というのがあるが、自由のイメージは、しばしば大空を飛ぶ鳥を連想させる。freeの意味を英和辞典で確かめると、「何かにとらわれない、縛られない、制約を受けない」状態を意味する言葉

    自由と責任
    yu76
    yu76 2014/06/19
    「自由」という漢字は、元来は欲望からの解脱を意味する仏教用語に由来する。何ものにも拘泥しないとらわれない心が「自由」ということになる。
  • 1