タグ

enterpriseとmoneyに関するyu76のブックマーク (6)

  • ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ

    2023年10月最新】Kindleセール情報ページまとめ。無料マンガ特集や月替わり、日替わりセールなど

    ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ
  • 個人事業主が受けられる、おもな所得控除についてまとめてみた

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Personal Income Taxes Ver8 / StockMonkeys.com 会社員から個人事業主になると、今まで会社がやってくれていた税金の申告(確定申告)を自分でする必要があります。 かなりざっくり言えば、収入から経費を引いてその残り(所得)に対して所得税がかかるので、それを支払うことになるわけですが、ここで重要になってくるのが所得控除。 所得税はおおよそ以下の計算式で算出されるため、所得控除が大きいほど支払う所得税が少なくなることがわかると思います。 (収入 ー 経費 ー 所得控除)× 税率 = 所得税 今回は、その所得控除についてまとめてみました。 「控除」ってなに?そもそも、「控除」という言葉自体、普通の人にはあまり聞きなれない言葉だと

    個人事業主が受けられる、おもな所得控除についてまとめてみた
    yu76
    yu76 2014/07/16
    基礎控除、社会保険料控除、青色申告控除、医療費控除、配偶者控除・基礎控除など
  • 文美国保で保険料の負担を減らす話 - 日本ネットクリエイター協会のススメ - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 住民税と並んで個人事業主にとって大きな負担となるのが、国民健康保険です。 所得額に左右される為、多くの方にとってその保険料は決して安くはないでしょう。 この度私は市区町村の国民健康保険を脱退し、「文芸美術国民健康保険」に切り替えたのでその話を記しておきます。 文芸美術国民健康保険とは 「国民健康保険法」に基き、「文芸美術国民健康保険組合」が提供する健康保険です。ここでは公式にあわせて「文美国保」と略すとしましょう。 文芸美術国民健康保険組合 主な特徴 文芸や美術の著作活動に従事している者が加入する事ができます。 文美国保に加入する為には組合に加盟している団体の会員になり、その団体に承認してもらう必要があります。 全ての組合員に対して同じ金額の保険料が課せられます。 特に重要なのが保険料の項目で、 市区町村の国保と違って保険料が所

    文美国保で保険料の負担を減らす話 - 日本ネットクリエイター協会のススメ - Mach3.laBlog
  • ブラウザ判定

  • うわっ……私の国保高すぎ……? 国民健康保険組合への加入を検討してみた (1/4)

    どうも! iPhone大好き覆面おじさんことカリーです!! 個人事業主に役立つ情報を月イチで発信していこうという主旨で始まったこの「アスキービジトク調査班」。助手にから揚げ大好きな声優、有野いくさんを迎えて、第1回は会社設立について司法書士さんと税理士さんにインタビューしてきました。今回、第2回のテーマは、健康保険! 「保険料って下がらないの?」や「補助金を引き出すには?」といった気になる話を、社労士の茂田一郎先生に直撃してみました。 なんか健康保険って高くないすか カリー いくちょーん、今年も憂な時期がやってきたね……。 いくちょん 梅雨ですか? もう7月になっちゃいましたよー。 カリー いや、そっちも憂だけど、もっと嫌なのが住民税と国民健康保険の支払いだよ〜。 いくちょん あー! そういやうちにもなんか支払いの紙が来てました。 カリー 前々から疑問に思ってることがあるんだけど、せっ

    うわっ……私の国保高すぎ……? 国民健康保険組合への加入を検討してみた (1/4)
    yu76
    yu76 2014/07/15
    自営業=国民健康保険、とは限らない。業種によっては「国民健康保険組合」に加入したほうがお得。実は、国民健康保険にも、所得状況などにより減免措置あり。
  • 初の確定申告(青色)を終えた私が、個人事業の開業時からするべきだったと思う3つのこと

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Taxes / Mat Honan 先日、開業してからはじめての確定申告(青色申告)を終えました、@ushigyuです。 いやー、大変でした。 口座やカードは事業/個人で分けるべき、などといった情報は聞いたことがあったものの、申告時に苦労こそすれ何とかなるだろと思って結局何もしませんでした。結果、手間が倍以上に膨らむことに。。。 それだけではなく、日頃から確定申告を想定して記録など取っておかないと、税金的にも損をしてしまうのです。 一度でもやったことのある人にとっては常識ですが、私のような個人事業主1年目の方やこれから始めようと思っている方のために、まとめておきたいと思います。 ① 銀行口座・カードを事業用、個人用で分けるこれは、あちこちで良く言われていること

    初の確定申告(青色)を終えた私が、個人事業の開業時からするべきだったと思う3つのこと
    yu76
    yu76 2013/03/07
    1.銀行口座・カードを事業用、個人用で分ける、2.カード・銀行引き落とし以外の支出をメモする、3.こまめに仕訳をする
  • 1