おうち休日を攻略せよ 今年のGWは社会人になって初めて、前半の方にまとまった休みをもらえた。というのも今までの部署はあまり祝日の概念がなく、普通に出勤する代わりに代休が付与されていく感じだった。こっちでは普通にGWもらえる感じなのか〜と驚いた。知らぬまま帰省は月末に予定を立…
特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7) サーバのディスク容量が減少してくると、いずれ訪れるであろう対処策を考えておく必要がある。この特集で解説する「LVM」は、固定されたパーティション概念を無くすファイルシステムの管理方法だ。 Linuxなどのサーバ運営を行っていると、管理者にはさまざまな悩みが出てくる。その中でも深刻なものの1つとして、物理的な問題であるディスク障害がある。現状の環境をそのまま継続利用したいと思っても、容量不足になってしまうと何らかの対処が急務だ。この特集では、新たなディスク管理規格「LVM」(Logical Volume Manager、論理ボリュームマネージャ)について具体的な導入手順を解説していこう。 この特集では、LVMがどのような仕組みを持ち、どのようにすれば既存環境に導入できるかを解説していく。記事上ではRed Hat Linux
実際に運用中の情報システムで利用されている暗号アルゴリズムを移行することは、大規模なシステムであるほど、大変な労力とコストが必要となる。従って、規模が大きく、また長期運用が前提となっているシステムほど、暗号の選定には慎重になるべきである。 その意味で、「システム性能要求上問題がない範囲内であれば、現時点における最も高い安全性が確認されている暗号の中から選択するのが望ましい」というところに、暗号技術の2010年問題【注】の本質がある。いい換えれば、現在のデファクトスタンダードだからとの理由だけでその暗号を採用することは必ずしも勧められない。 【注:暗号技術の2010年問題とは】 米国は、現在利用されているすべての米国政府標準の暗号技術を2010年までにより安全な暗号技術へ交代させていく方針を明確に打ち出している。現在、世界中で使われているデファクトスタンダードの暗号技術は、そのほとんどすべて
2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre
◆「誰のための共謀罪か(再放送)」 「共謀罪問題が退っ引きならない状況に来ているようなので、去年10月に放送した海渡弁護士との共謀罪をめぐる議論を、無料で公開しました」というわけで、宮台真司さんと神保哲生さんの「丸激トークオンディマンド」が無料で公開されています。 ◆「檜垣立哉HP」 哲学研究者、檜垣立哉さんのHPです。過去に執筆されたベルクソンやドゥルーズなどに関する文章が公開されています。 ◆「石田衣良の白黒つけます!!:フリーター、ニートになるのは本人のせい?社会のせい?」 作家の石田衣良さんが、ニートやフリーターについて書いたエッセイです。 ◆「県生活学習館:撤去の書籍、公開再開−−精査で「問題なし」 /福井」 以前も触れた図書撤去の件ですが、どうやら本が戻ったそうです。しかし、色んなところで「反ジェンフリの本も置かないと公平ではない」という意見を見かけて、すごいロジックだなと思わ
弁証法の論理には「両極端は一致する」という法則がある。極端というのは、一般論的に考えると、現実に存在する物事をある一面からしか見ないということになる。本来なら多様な面を持っていて、多様だからこそ、視点を変えれば矛盾した結論も導かれてしまう現実存在を、一面からしか見ないのであるから、これは他面を無視した誤りに導かれる。 両極端からの主張というのは、それが誤りに導かれるという点で共通しているが、この誤りが論理的には一致する結論にまで到達するというのが、弁証法でいう「両極端は一致する」ということだ。これは面白い法則だと思う。極論を主張する人間は、それが極論であることによって、実は否定したい対象を肯定してしまうという誤りに陥ってしまう。 この極論による誤りは、視点を固定してしまう面があるので、形而上学的誤謬とも呼ばれている。これは、批判の出発点の正しさを持っている考察が陥りやすい誤謬なので、良心的
俺がまだ学生だった頃、机の上に置いてあった女子のジャージに、 誰かがジュースをかける事件がおきた。 当然学級問題となったが、犯人は判らぬまま解散となった。 数日後知ったのだが、女子の間では 偶然近くを歩いていた俺が犯人という事になっていて、 1年近く無視をされたり、わざと聞こえる所で悪口を言われたりした。 憶測なのに、まるで全員が被害者であるかのように一致団結するのが怖かった。
<< 2006/05/ 1 1. さよなら、子犬 2. [原稿] 日経Linux 7月号 2 1. [Ruby] 日本Rubyカンファレンス2006 2. [言語][特許] Whitespace keywords patent invention 3. Radium Software Development: Arithmetic Error 3 1. 米子訪問 2. 次のキラーアプリは宗教か?--盛り上がりを見せる「教会関連技術」市場 3. Rastインデックス生成開始 4 1. ハリーポッター 2. オイラーの等式 3. Rastインデックス 5 1. 記憶 2. 堀川遊覧 6 1. 休息 2. マスターマインド 7 1. [教会]断食安息日 8 1. 買い物 2. 昼食 3. 移動 4. Lightweight Language Ring 5. 夕食 9 1. 掃除機とコンロで作る2
ステルス化というのは要するに、一時的に履歴、クッキー、ファイルのダウンロード履歴、ディスクキャッシュ、フォームに入力した情報、リファラを止めること。「Stealther」をオンにすればこれらの情報は自分のパソコンに残ることはなくなり、オフにすればまた履歴が残り始める、と。 ポイントは一括して履歴を消すわけではなく、あくまでも「Stealther」がオンの間だけ記録しなくなると言うこと。そのため、「Stealther」をオンにしていない状態の履歴はちゃんと残り続けます。履歴の項目も個別に設定できるので、履歴はいつも全部残すが一時的にクッキーを全部弾いておきたいとかそういう使い方が可能。 また、ツールバーに追加されるボタンだけでなく、「Ctrl+Shift+S」をいうキーボードショートカットでもオン・オフできるのでより便利に使うことが可能。 というわけで以下、実際の使い方。まずはhttps:/
図3 うつ病の典型的な症状<BR>APA(米国精神医学会)が策定したうつ病の診断基準(「DSM-IV」に収録)における9つの症状を,内容を補って意訳した。単に精神的に落ち込んだだけでもこうした症状を示すことがあるが,うつ病の場合は複数の症状が同時に表れたり,長期にわたって続く 心の病,特にうつ病はITエンジニアにとってもはや特別な病気ではない。しかし,あなたはうつ病についてどれだけ正確な知識を持っているだろうか。あるエンジニアの発症から治療,職場復帰に至る仮想のストーリーを追いながら,症状や相談先,治療の受け方など,うつ病に関する正しい知識を解説する。 「もう起きなきゃ…」。ある朝,中堅システム・インテグレータに勤める田中慎也氏(33歳)はいつものように時計のアラームを聞いて,目を覚ました。起き抜けだったが,すぐに「いつもと違う」感じを覚えた。体がだるくて,立つこともかなわない。ドーンと沈
諸君 私はプログラミングが好きだ 諸君 私はプログラミングが好きだ 諸君 私はプログラミングが大好きだ 設計が好きだ 実装が好きだ デバッグが好きだ コンパイルが好きだ リファクタリングが好きだ パフォーマンスチューニングが好きだ ペアプログラミングが好きだ クラスの名前を考えるのが好きだ 自分が書いたソースを眺めるのが好きだ Java で C で C++ で C# で Perl で Ruby で PHP で Python で Lisp で VB で この地上で行われる ありとあらゆるプログラミング行為が大好きだ 轟音と共にバグを吹き飛ばしていくのが好きだ 空中高く放り上げられたバグが 効力射でばらばらになった時など心がおどる プログラマーの操る キーボードが コンパイルエラーを撃破するのが好きだ 悲鳴を上げて 燃えさかるソースコードから飛び出してきたエラーを テキストエディタで薙ぎ倒した
Ruby-GetText-PackageはRuby on Railsのローカライゼーションを強力にサポートします。 Railsのための機能 Controller/Viewを翻訳する機能 Modelを翻訳する機能(テーブル名、カラム名) クライアントロケールの自動取得 (Controller/ViewだけではなくModelについても)翻訳対象文字列を自動で抽出しpoファイルを生成する機能 複数のテキストドメインを作る機能 ロケールごとのAction/Fragmentキャッシュ エラーメッセージの翻訳(ビルトイン) いくつかのヘルパー関数の翻訳(ビルトイン) ここではRuby on Rails 2.0.0以降でRuby-GetText-Packageを使う方法を説明します。 Ruby on Railsではrakeを使うことが多いので、この例ではpo/moファイルの管理についてもrakeを使うよ
精神科医療サービスを上手に受ける方法―心の問題で困ったときに 作者: 岩橋和彦出版社/メーカー: 法研発売日: 2006/02メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る ぱらぱらと読む。 前半が病態別の記述。後半が医療制度などの解説になっている。 ネットで手に入れられる情報ばかりだろうが、1冊にまとまってると、何かと使い勝手が良い。(ネットを使わない人に説明する時とか) 「ひきこもり」や「摂食障害」についての記述も有り。記述は正確だと思う。 「ひきこもり」についてはこんな記述もあった。 この特集では、親子の粋が実は当の引きこもっていた息子にも重荷となっていて、両親と息子それぞれがその終にしばられて、なかなかリセットできなかったことが、引きこもりが延々と続いた原因のひとつではなかったかという論調で締めくくっているように思いました。私がこの記事を読んで心に思った
http://rails2u.com/esearch/ http://rails2u.com/esearch/estseek.fcgi?phrase=Reloaded&perpage=10 (サンプル) 自分が作ったウェブアプリの中じゃ、一番利用していると言っても過言ではない http://api.rails2u.com/ 。Rails のクラスやメソッドのインクリメンタル検索は便利ですが、やはり全文検索もしたくなることがあります。 というわけで高速検索が可能で利用方法もお手軽な Hyper Estraier を設置してみました。驚くほど簡単に Rails API のインデックスは作成が終わり、設置も FastCGI 版を lighttpd で動かしてみましたがすんなりと。 というわけで html などの全文検索をやってみたい人は Hyper Estraier を使ってみるといいかもしれま
デスクトップPDF生成プロダクトは問題だらけ スポンサードリンク Tweet PDF 千夜一夜: さまざまなPDFの作成技術の概観 [blog.antenna.co.jp] 現在は、デスクトップPDFよりもサーバサイドでのPDF生成が重要な課題になっているように思います。 それはアンテナハウス社の事業からすればそうかもしないけれども。 デスクトップ PDF 生成ソフト(GDI プリンタドライバ型)の氾濫により、出力業者(データから神紙へ印刷するように「はんこ」となる途中の媒体を出力する業者のことです)は大迷惑なんですよ! いくら「我が社の PDF 生成ソフトは特定用途にはご使用になれない場合があります。」とかいっても、PDF ていう名前が付いている限りどこへでも平気に流通しますし、InDesign に貼られたり Photoshop で読み込まれたりするのは拒否できません。 今まで出力で問題
先日の4月3日,月曜のことです。お客様から,SOSの連絡が入りました。 「突然,バッチ処理開始が1時間早く開始するようになりましたー」。 現場まで,新幹線で急行します。現場に到着し,時間を調べると確かに時間が進んでいます。さらに調べるとサーバーのタイムゾーン設定にJDTという見慣れぬ設定が含まれていました。 「JDTって一体何? 普通のJSTとどこが違うの?」とつぶやきながら調べてみると,どうやら日本夏時間のタイムゾーンのようです。米国産OSなので,夏時間がデフォルトなのでしょうか。お国柄を考慮して下さいとぼやきたくなります。 2006年4月1日が土曜日だったのが幸いしたかもしれません。平日の日次処理と,年度をしめる年次処理とが夏時間繰り上げにぶつかっていたら,何が起こったか想像したくありません。 そういうわけで,事故レポートを書いています。ちなみに,設定ミスをしたのは,私ではありません。
「読書速度測定」を試してみた。2800いくつとかだった。2回目やったら3400くらいだったけどこれは2回目だからだろう。(なんどかやってだいたい2200から2800くらいだった。)結果とかブックマークのコメント欄とかを見ると、読み方としては早い方なのだと思う。 いつのまにか身についていたことなので、特にコツとかあるわけじゃないんだけどまぁ一般に速読といわれる技術に近い気がする。 「プログレッシブJPEG」みたいに読む ちょうどこないだぼーっと駅から歩いて帰ってる時に、その日に本屋でもらった袋に「速読法!」みたいな広告がはいってたなぁとか考えてたら、ふと自分がどうやって文章を読んでいるかが、イメージになって頭の中にふってきた。ひとことで言うと「プログレッシブ JPEG」みたいな感じ。 プログレッシブJPEG方式の画像では、最初はぼんやりした画像が現れ、ダウンロードが進むと次第に画像が鮮明にな
■性同一性障害の男児 小学校が「女児」として受け入れ http://www.asahi.com/life/update/0518/009.html http://d.hatena.ne.jp/annojo/20060518/p2 むむう。こういう記事読むと「性別」ってなんだろうなと考えてしまうな。 我々は生まれたときに(最近は生まれる前からか)外性器の形でもって(要するにペニスがあるかないかですかね)男か女か判断されて、出生届に書き込まれた性別は基本的には(変更しない限り)一生ついて回るわけですが。 かりにそういう(新生児を男と女に分別するような)制度がなければ、この子は単に「野球よりバレエが好きでスカートやぬいぐるみが好きなおちんちんがついている子」だったんだよなあ… この子は自分におちんちんがついているのが嫌で女の子だと思っているということなので、女の子として扱うことは子どもの意思を尊
夜。 日本の発達障害研究の最強ツートップ、内山登紀夫先生と藤川洋子先生を講師に呼んでの勉強会に潜入。 内山先生は、勝手にご老人と想像していたら、1956年生まれと意外に若かった。 藤川先生は、家裁調査官を辞めて大学教授になっていた。髪の毛が昔より茶髪になっていた。さすが民間人。 テーマは、イギリスにおける触法の発達障害者の対応について。 イギリスの施設での治療プログラムの話とか、あるあるネタ満載で、個人的に大うけ。 周囲の研修医とか無視して、質問しまくり満足。 懇親会では内山先生に懸案であったアスペルガーと性同一性障害の関連についてご教示いただく。 やはり、これに関しては、あまり詳しい論文を書かれていないそうなので、ぜひご執筆いただきたいと懇願する。 げっぷが出るほどおなかいっぱいになった一日。 朝っぱらから。 勤務中だというのに、次々とマスコミから電話がかかってくる。 播磨での小2の性同
iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基本的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、
(3/30 タイトル変えました。) SLE(Simple List Extensions)の形が見えてきた。MicrosoftのTeam RSS Blogで、Mix06というイベントで発表された、Amazon、eBay、Yahoo、MSによるSLEの実装が紹介されている。 At Mix06 last week, Dean Hachamovitch gave the keynote address on Next Generating Browsing, during which he showed off great live examples of feeds that implement the Simple List Extensions, built by Amazon, eBay, Yahoo, and MSN Spaces. 同エントリでは、movieによる紹介もある。 SLE
アドイノベーターさん経由。 Googleが不動産関連のワードの通常検索に対して、実験的にGoogle Baseを使った詳細検索ボックスを表示しているようだ。下のサイトでは「homes for sale」と検索した結果画面のキャプチャをのせている。 Below is a screen capture of what Google is showing for the keyword “homes for sale”. Since they are already showing three paid listings on top of the organic search results it is interesting they would take away even more page real estate to add a search box for real estate
itproの記事より。 羽生氏は,今後,人材の流動性が高まることは避けられないと語る。現に,派遣会社のエンジニアのスタッフ登録は減ってきているという。優秀なエンジニアは,コミュニティの中で転職先を見つけるようになってきているからだ。企業が,自社のエンジニアをコミュニティに積極的に参加させるようにすれば,引き抜かれる危険性もある代わり,他社の優秀なエンジニアを連れてきてくれることもある。 もはや,会社が認めてくれなくても,外部が認めてくれることは十分ある時代である。OSSによりルールが変わったのだ。ボランティアを上回るような志の高さを会社がきちんと示せないと,優秀な人材を引き留めることはできない。 強調部分は、「情報は公開されうる」というルールで戦う限り、OSSに限らないはずだ。 例えば、コードがオープンになり、ソフトウェアがオープンになり、言論がオープンになりつつある今、ブログでアイディア
Eclipseは「リファクタリングと補完にしか取り柄のないIDE」ですが、NetBeansは逆に「リファクタリングと補完に欠陥のあるIDE」ですね。 そこでJackpotですよ、と。 http://jackpot.netbeans.org/ Jackpotは、Javaのコードをオブジェクトとして扱ったり、そこからなにか抽出したり、変更したりするためのフレームワークです。 このルール言語のリファレンスをみると、どんなことができるか想像がつくと思います。 http://jackpot.netbeans.org/docs/rule-language.html これを見ると、リファクタリングや静的検査、コード補完なんかの仕組みが書きやすくなることが想像でします。 そうすると、NetBeansでのコード補完やリファクタリングというのは、ありえない速さで進化します。 NetBeans6が出た時点では、
trac を lighttpd + FastCGI で動かす Posted by Gosuke Miyashita Wed, 17 May 2006 14:40:45 GMT このエントリ の様な経緯で、うちでは apache + tracd という構成で trac を動かしてるのですが、tracd がしょっちゅう落ちるんですよね。1日に2, 3回ぐらいは落ちる感じ。で、5分ごとに cron で tracd プロセスを監視して、落ちてたら再起動ってなことをやってるんですが、typester さん から「うちは lighttpd + FastCGI でやってるよ」というアドバイスを頂いたので、試してみました。 やったことは以下の通り。 FastCGI のインストール lighttpd のインストール lighttpd.conf を書く lighttpd の起動 1, 2 については省略。ディ
マルチプロセッサ/マルチスレッド メモリアロケータ Hoard Posted by Gosuke Miyashita Thu, 18 May 2006 14:43:09 GMT Hoard というメモリアロケータを、弊社サーバエンジニアの方から教えてもらいました。 使い方は簡単で、 export LD_PRELOAD="/path/libhoard.so:/lib/libdl.so" などとしておくと、アプリケーション実行時に Hoard のライブラリを読み込み、malloc/free を Hoard のものに置き換えます。これにより、マルチプロセッサ/マルチスレッド環境でパフォーマンスを発揮する Hoard のメモリアロケーションアルゴリズムが、アプリに一切手を加えることなく利用できる、というわけです。 もちろん仕組み上、FAQ にあるように、スタティックリンクされたアプリや、mallo
ブックオフ新社長は元パートの主婦という記事より。 古本買い取り販売のブックオフコーポレーションは16日、女性パートから入社した橋本真由美常務(57)が社長に昇格する人事を発表した。 主婦だった90年に1号店にパートとして入社、91年正社員、2号店の店長として活躍して94年に取締役といった道を歩んできたそうです。まさに叩き上げですね。 「急成長した事業を、創業時からこれまでよく支えてきた」と、功績と実力が評価されての社長抜擢だそうです。 現在、アルバイト、パートを含めて6,500人がいるそうですが、みんながみんなそこまでできる訳ではないでしょうが、希望は持てますね。 最終更新日: 2006年5月17日
米San FranciscoのMoscone Centerでは、16日(現地時間)よりSun Microsystemsの主催で2006 JavaOne Conferenceが開催されている。JavaOne Conferenceでは、Javaプラットフォーム単体だけでなく、Javaに関連した非常に広い範囲の技術が話題にのぼる。その中でも、スクリプト言語とJavaのコラボレーションという話題は、今年のJavaOneでは特に注目されているテーマのひとつといえるだろう。Javaとスクリプト言語の組み合わせと言えば、JRubyも当然その一例である。会場の一画ではJRubyの開発者であるThomas Enebe、Charlie Nutter両氏によるテクニカルセッションが行われた。 同セッションでは、まずRubyについて簡単に説明した上で、JRubyの開発コンセプトや特徴などを紹介した。JRubyは1
悪魔の逆回転メッセージ backwards satanic messages 邪悪な人々、とりわけロックミュージシャンなどが、曲にメッセージを織り込んでいるとされている。テープを逆回転させると、そこには``愛するサタン(My sweet Satan)''あるいは``死んじまえ(Kill yourself)''といった邪悪なメッセージを聞くことができるというのである。 音楽を逆回転で聞くなどという人はほとんどいないため、こうしたメッセージを信仰するのは、いくつかの誤った概念にもとづいていると断定することができるだろう。すなわち、[1] 脳は暗示された言葉によってサブリミナル的に影響を受け、言葉の意味することがらは無意識に直接送り込まれる、[2] 意識は通常の言葉を逆回転した言葉に変換し、``本当の''意味はそのあとで無意識によって解釈される、という2つである。いずれの場合にせよ、無意識が意識
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く