タグ

2007年11月8日のブックマーク (8件)

  • 武田圭史 » 営業マンにGPS携帯・管理強化へ?

  • Linux ユーザーのための GETA 第3版インストール方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    汎用連想計算エンジン(GETA) は、大量のデータを高速に処理可能な高性能連想検索エンジンである。これを BSD 風のライセンスで自由に使わせてくれている国立情報学研究所は太っ腹なのだが、どうも私にはインストールが敷居が高いように感じられた。最近、最新版である GETA 第3版の作者である西岡真吾特任教授と知己を得たので、突撃インタービューを行い、インストール方法を教わるという幸せな体験をした。 GETA は現在 FreeBSD / Linux / Solaris 等 UNIX 風 OS で動作可能である。MacOSX は?というと今のところはうまくコンパイルできないらしい。私が Linux ユーザーなので、今回のエントリでは主に Linux にインストールする方法を中心に考えてみる。 私がインストールの成功を確認した環境は、"Linux CentOS 4(Linux 2.6.9)" と

    Linux ユーザーのための GETA 第3版インストール方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    yugui
    yugui 2007/11/08
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: [教育][学テ]習熟度別指導がまるで役に立っていない、という推測

    役所の文書を読む際は、書かれていることよりも書かれていないこと、行間にこそ真の意図がある-と偉そうなことを言ってすいません^^;  先日公表された全国学力学習状況調査(全国学テ)で、気になることはいくつもあるのだけど、いろんな示唆をいただき「なるほどっ!」と思った点がある。  習熟度別授業と学力の関係なのだけど、さて、その結果はというと。 学習状況調査で文科省は、小学校、中学校両者に対して、習熟度別指導について尋ねている。  <平成19年度全国学力・学習状況調査の調査問題について>から   http://www.nier.go.jp/homepage/kyoutsuu/tyousa/mondai-11.pdf  p15「個に応じた指導」  http://www.nier.go.jp/homepage/kyoutsuu/tyousa/mondai-12.pdf  p17「個に応じた指導」 し

    yugui
    yugui 2007/11/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • オブジェクト指向におけるFizzBuzz問題

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 26217 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆

  • Aaron'sTools--アール・ヌーヴォー風の素材

    サイズ違いと文字入れ用に中央部を空白にしたバージョンが こちらにあります。 タイトル用のプレートです。↓こんな感じで文字を入れてお使いください。 文字入れのリクエストもお受けします。 このモチーフを使った色違い等のバリエーションはこちらにあります。 TABLEで使ったり、背景として1回表示で使ったりしてみてください。 それぞれの画像をクリックすると サイズ違い、色違いのバリエーションのページにとびます。 このモチーフのバリエーションはこちらにあります。 アール・ヌーヴォー風の文字をWindows用のTrueTypeFontで作ってみました。 (フォント初作品ですので至らぬ点はご容赦を(^^; ダウンロードはこちら。 解凍後WINDOWSフォルダの中のFONTフォルダに入れてください。

    yugui
    yugui 2007/11/08
  • ギークが褒めぬにゃ訳がある - 「ウェブ時代をゆく」を読む : 404 Blog Not Found

    2007年11月08日02:30 カテゴリ書評/画評/品評 ギークが褒めぬにゃ訳がある - 「ウェブ時代をゆく」を読む まだちょっと早いかも知れないが、「ウェブ時代をゆく」の一番の論点について書いておきたい。 P. 118 (草稿:直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。 - My Life Between Silicon Valley and Japan) ところで、日の若い人たちのブログを読んで思うのは「人を褒める」のが下手だなということである。つまらないことで人の揚げ足を取ったり粗捜しばかりしている人を見ると、よくそんな暇があるなと思う。もっと褒めろよ、心の中でいいなと思ったら口に出せよ、と思うことも多い。 とりあえず「日人」はおいておいて、ギークは滅多に人を褒めない。それがなぜなのかをここで考えてみる。 ウェブ時代をゆく

    ギークが褒めぬにゃ訳がある - 「ウェブ時代をゆく」を読む : 404 Blog Not Found
  • 世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ | WIRED VISION

    世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ 2007年11月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Emmet Cole 2007年11月07日 透過型電子顕微鏡で見た画像。電極から1のカーボンナノチューブが突き出している(電波のイメージは、わかりやすくするために付け足したもの)。 Image: Courtesy of Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and UC Berkeley カリフォルニア大学アーバイン校のチームがナノスケールのラジオ部品(復調器)を発表(日語版記事)して2週間足らず。今度は、ローレンス・バークレー国立研究所の科学者たちが、さらに上をいく発表を行なった。世界初の完全なナノスケールのラジオを開発したのだ。 この画期的なナノラジオはカーボンナ