タグ

2008年5月22日のブックマーク (14件)

  • 想像力の自由 - 電氣アジール日録 - 球児の墓にユニフォームで参拝するのは異常か?

    ここしばらく仕事が詰まっていたので今さらになったが、映画『靖国 YASUKUNI』を観に行ってきた感想。 まず冒頭、軍服を着て靖国神社に参拝し、金切り声を上げる老いた元軍人の一群が登場する。作品ではこの手の実録映像が結構あり、「街宣右翼は愛国者のイメージ悪化を狙った反日勢力の自作自演」という説を信じたがっているような手合いは、こういう実録映像が流されることを侮辱的に受け止め、逆に、そういうネトウヨを嘲笑する人間は、コスプレ右翼の珍妙さがよく描かれていると喜ぶようである。 しかし、これが愛国者を愚弄する映像であるかは、解釈と想像力の持ち方次第だろう。 わたしは、モナーやギコの描かれたTシャツを着て靖国神社に参拝する若人はイタい奴にしか見えないが、物の元軍人が軍服を着て元戦友の墓に参ったりそこで軍隊ラッパを吹き鳴らすことがとくに異常な行為とは思えない。たとえばの話、元高校球児の墓に、元チ

    想像力の自由 - 電氣アジール日録 - 球児の墓にユニフォームで参拝するのは異常か?
  • MELANCHOLIDEA -メランコリデア-: 情報から遮断するだけじゃ子供は守れない

    先月福田首相が「小中学生に携帯を持たせるとろくなことにならない」 とか言ってたなあと思ったら、 あべくんのおともだち教育再生会議――じゃなかった、 教育再生懇談会がそういう提言を出そうとしているそうです。 ろくなことにならないってのは 「悪い大人に利用される」とかそういう話らしいです。 そうだねーケイタイなんて百害あって一利なしだねー。 迷子や行方不明の子が警察や警備会社にGPSで発見されちゃうとか、 事件や事故に巻き込まれたときに通報できちゃうとか、 停電のときにライト代わりになってしまうとか、 塾帰りに「今終わったから迎えに来て」と連絡できてしまうとか、 ホントろくなことないですね。 小中生は携帯所持禁止を=通話機能限定も提言へ-教育再生懇 政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)は17日、都内で会合を開き、小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者らに求める提言を、今月末に

    yugui
    yugui 2008/05/22
  • ファクトリー ファクトリー ファクトリー API のユーザビリティテスト

    前に 欲しいと書いた API のユーザビリティテスト. 実際にやってみたぜという話を読んだ. "The Factory Pattern in API Design: A Usability Evaluation (PDF)" という記事がそれ. 俎上に載ったのは factory パターン. 素のコンストラクタとどちらが使いやすいかを比べてみたという. そんなの, Factory が腐ってるだなんて Joel...じゃなくて Joel の読者も言っている. 実際この調査でも "factory は使いにくい" という思ったとおりの結論. 面白さはユーザビリティテストをした事実そのものにある. 調査では 12 人の被験者をあつめ, 5 つの課題をこなしてもらう. コードはぜんぶ Java. 課題1: メールを送信する. ライブラリを使ってこんな風に書けたらいいなと思うコードを notepad で

    yugui
    yugui 2008/05/22
  • なぜ人は人工知能化するのか  「陶酔する人工知能たち」その1 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    なぜ人は「フレーム問題」に陥らないのか 人が世界と関わる二つの方法、認知と行為とはどのようなものだろうか。そのわかりやすい例が人工知能の「フレーム問題」だろう。人工知能にチェスのような「閉じた」ゲームを遂行させれば、計算によって最適解を求めながら遂行するだろう。しかしたとえば有名なダニエル・デネットの「フレーム問題の寓話」のような「開放系」の状況では、その過程で起こる場面(フレーム)が無限に考えられるために計算を収束させることができず、フリーズしてしまう。これを「フレーム問題」という。 「フレーム問題の寓話」 http://www.johf.com/logs/20070422b.html 昔、R1という名のロボットがいた。ある日、R1の開発者たちは予備バッテリーを別の部屋に隠して、その部屋に時限爆弾を仕掛け、まもなく爆発するようにセットした。R1は部屋をつきとめ、バッテリー回収作戦を立案し

    なぜ人は人工知能化するのか  「陶酔する人工知能たち」その1 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    yugui
    yugui 2008/05/22
  • MagLev:GemstoneがSmalltalk VMをベースに構築するRubyランタイム

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    MagLev:GemstoneがSmalltalk VMをベースに構築するRubyランタイム
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Object#instance_exec欲しいなあ - http://rubikitch.com/に移転しました

    Ruby 1.8.7にはいろいろなRuby 1.9のメソッドがbackportされてウハウハなんだが、Object#instance_execが含まれなかったのが残念。 ついにEnumerable::Enumeratorまで入ったのになぁ。 Object#instance_execはObject#instance_evalにブロック引数が渡せるやつ。 class Foo def plus(a, b) a+b end end Foo.new.instance_exec(1, 3) {|a,b| plus(a,b) } # => 4 instance_execを実装するにはかなり大変である。 Ruby 1.8.7はRuby 1.9の振りをしているけどRuby 1.9になりきれてない感じ…大人ぶってる思春期の少女みたいだ。 それにしても、instance_execをselfに対して適用するとLi

    Object#instance_exec欲しいなあ - http://rubikitch.com/に移転しました
    yugui
    yugui 2008/05/22
    alias let instance_exec なるほどな。
  • 「トレードオフの概念は日本に無いのか」 三菱東京UFJ銀のシステム一本化報道に思う:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「三菱東京UFJ銀行は5月12日、情報システムの一化をいよいよ始めたが、大きなトラブルは無く、年末まで続く一化作業はまずまずの滑り出しとなった」 こういう書き出しと論旨の一文を書いて公開したら、読者の皆様の多くは「テレビや新聞は、12日から13日にかけてシステム障害が発生と大々的に報じていたではないか」と首をひねるに違いない。「まずまずの滑り出し」と筆者が書きたいのは、システム全体を見渡すときちんと動いており、一部で発生した不具合を当日すぐに修復できたからだ。 筆者は4月23日付欄で「失敗を期待するマスメディアを裏切って、三菱東京UFJ銀は一プロジェクトを成功させると確信している」(関連記事「失敗を待つマスメディアの監視下、システム一化を始める三菱東京UFJ銀行」)と書いた。続く4月24日には、IT(情報技術)専門家向けウェブサイト「ITpro」のコラム欄に「この巨大システムは

    「トレードオフの概念は日本に無いのか」 三菱東京UFJ銀のシステム一本化報道に思う:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    yugui
    yugui 2008/05/22
    んだな。
  • 私のお仕事コーディングは、一つの作業しかない

    私は仕事のほとんど全ての時間をコーディングに費やしています。 最近仕事をしていて、そのさらにほとんど全てが、だいたい同じ作業である、と感じるようになりました。 それは何なのか?としばらく考えてみた所、 どうも「適切な抽象を作り出す」という作業であるという気がします。 「適切な抽象を作り出す」という作業は、 「何となく漠然と感じたり居るような気がする存在」に、 名前を与え コード上に存在するようにコードを書き換える 事を意味します。 ここでは短くする為、「何となく漠然と感じたり居たりするような気がする存在」を「何か」、 そしてそこに抽象を与える作業を「何か化」と呼ぶとします。 実際の順番としてはそういう向きだけでは無く、 名前を与えてコード上にそれを存在させてみて始めてそれが「何」なのかが分かる事もあります。 当の理解には、名前を与えて存在させてみないと辿りつけない事の方が多い。 まず名前

    私のお仕事コーディングは、一つの作業しかない
  • プログラマの思索: Redmineを使って気づいたこと

    日々の新規開発をRedmineのチケットで進捗管理して気づいた点があったのでまとめてみる。 【1】ロードマップを見ると、進捗率が逆に下がる場合がある 下記のロードマップになるようにチケットを登録したと仮定しよう。 ◆ロードマップ1:5月1日現在 進捗:0% #1 機能Aの開発(新規) #2 機能Bの開発(新規) #3 テスト(結合テスト)(新規) すると、普通は、0%→33%→66%→100% と進捗率が上がって終わるはず。 ◆ロードマップ1:5月5日現在 進捗:100% #1 機能Aの開発(終了) #2 機能Bの開発(終了) #3 テスト(結合テスト)(終了) しかし、テストでバグが上がったり仕様変更が入った時、バグ報告をチケットに登録すると、下記のようになる。 ◆ロードマップ1:5月6日現在 進捗:42% ← 終了3件/全7件だから。 #1 機能Aの開発(終了) #2 機能Bの開発(終

    プログラマの思索: Redmineを使って気づいたこと
    yugui
    yugui 2008/05/22
    卜部さんは優秀だよな。
  • 代入されるまでは固有のクラスだからか

    ネットを彷徨っていたら面白いJavaコードを見かけました。 [Java]きもい呼び方 public class ExecuteMain { public interface Operation<T> { } public static void main(String[] args) { Integer integer = new Operation<Integer>() { public Integer execute() { return new Integer(111); } }.execute(); System.out.println(integer); } } シンタックスハイライト、強調は私の加工です。 execute()メソッドは無名クラスにしか定義されていないのだけども、 newした時点ではOperation型ではなくてOperationを継承した無名のクラスの型なので、

  • ♀は数学が苦手か? - 地下生活者の手遊び

    反・反相対主義を標榜する僕なんだけれど、自然科学が一から十までニンゲンの都合で構築されているなどという悪しき相対主義的寝言をいうつもりはにゃーのですね。それどころか、自然科学の基的なところは客観性をベースにしたものであるとは考えておりますにゃ。 これからご紹介するのは、学問的共同体における客観性とリベラルさというものが相互に高めあうよい関係にあるという例ですにゃ。ちょっといい話。 国連が編集し、日統計協会が出版している「世界の女性 1995---その実態と統計---」という(絶版)の第4章 教育と訓練 P205に、囲み記事で「数学における女性---ひとつの検証」というのがありますにゃ。以下はここから引用。引用者が適時改段。 パイオニアとしての女性数学者たち 女性の数学者たちは、しばしば教育上の障壁を打破し、すべての女性のための職業上の機会を開く役割を果たして来た。例えば、ソフィア・コ

    ♀は数学が苦手か? - 地下生活者の手遊び
  • メインラインモデルとソフトウェアプロダクトラインの類似性 - プログラマの思索

    アジャイルプラクティス勉強会in関西に出て、メインラインモデルをソフトウェア構成管理の視点から興味深い指摘があった。 組み込み系では、メインラインでソース管理していても、多種類の似たような製品を作る派生開発が多い。 例えば、iPodのように、似たような機能だがどれも微妙に仕様が異なる家電製品など。 元々、組込系製品やパッケージ製品では、製品ファミリーを展開して、多品種少量生産で売り込むビジネスが多い。 だから、製品ファミリーのソフトウェア構成管理にソフトウェアプロダクトラインの概念を持ち込む手法は、10年以上前から実践されてきた。 有名なビジネスモデルは、MSのOffice製品やMSが展開する製品群がそれに当たる。 来、メインラインモデルのように、リリースブランチ・メインライン・作業ブランチのようにソース管理を複数のラインで管理する時、コア資産とアプリケーション独自の資産を分ける。 この

    メインラインモデルとソフトウェアプロダクトラインの類似性 - プログラマの思索
    yugui
    yugui 2008/05/22
  • Red Artisan - Ruby on Rails Specialists - Melbourne, Australia - Ruby && DTrace!

    yugui
    yugui 2008/05/22