タグ

javascriptとJavaScriptに関するyuguiのブックマーク (284)

  • PHP Markdown ExtraをJavaScriptに移植した | 暴満館 ~The House of full Violence~

    劣化してるけど。 js-markdown-extra js-markdownというものは以前から存在していたけど、やっぱり定義リストやテーブルも使えるといいよねー。 そこで、正規表現の勉強も兼ねてPHP Markdown Extraを移植してみようじゃあないか、と思って作ってみたのがこれ。PerlJavaScriptの正規表現は全然違うので移植に苦労したが、ある程度までなら再現してくれるだろう。たぶん。 使い道だが・・・ブログやwiki投稿前のリアルタイムプレビューに使ったりとかかな? 俺は愛用しているテキストエディタの「Alpha」に組み込んで、ショートカットキー一発でHTMLに変換するようにしてる。ちょっとしたHTMLを書きたいときとか超便利。 JavaScriptの正規表現の限界+勉強不足のせいで不具合がそこそこあり、複雑な構文を変換しようとすると固まる可能性があるので、利用の際は

  • diff_heckel.js αテスト中 - Tociyuki::Diary

    ブラウザで差分処理をさせてみようと Heckel アルゴリズムで書いた Javascript のコードをαテストしています。 (2011年2月2日) バージョン 0.03へ。クラスにして、テストを追加しました。diff3 も追加。 (7月9日) バージョン 0.02へ。長いプロパティ名を使うのは気持ちが悪いので、行のハッシュ値を計算するように変更しました。 (7月9日) バージョン 0.01へ。出力表示を diff コマンドに近づけ、行番号だけでなく変更行の内容も表示するようにしました。 ⇒ https://tociyuki.sakura.ne.jp/archive/diff_test.html ⇒ https://tociyuki.sakura.ne.jp/archive/diff_heckel.js (ソースコード) 長い文字列を javascript のオブジェクトのプロパティにでき

    diff_heckel.js αテスト中 - Tociyuki::Diary
    yugui
    yugui 2006/07/09
    diffの実装。O(n^2)か。そうだろうね。
  • JavaScript でブロックスコープを実現する: Days on the Moon

    JavaScript には基的にブロックスコープというものが存在しない。どうしてもブロックスコープを扱いたいときは function 式を使ったりする。 var a = 10; { var a = 20; print(a); // 20 } print(a); // 20 var a = 10; (function () { var a = 20; print(a); // 20 })(); print(a); // 10 だがやはりブロックスコープがあったほうが便利ということで JavaScript 1.7 では let 式、let 文、let 宣言が導入される。 var a = 10; let (a = 20) { print(a); // 20 } print(a); // 10 しかしこれでは対応するブラウザが Firefox 2 以降などに限られる。ところが、with 文とオブ

    yugui
    yugui 2006/07/09
    へー
  • マウスオーバーのタイムアウトを使ったJavaScript - GIGAZINE

    通常のマウスオーバーを使うメニューだと、展開まで早すぎる、あるいは遅すぎる場合が多々あるわけですが、このスクリプトだとちょうどいい速度で展開してくれるらしい。 スクリプトの詳細は以下の通り。 Timeout your Mouseovers 上記ページの「Roll over me」の上にマウスを乗せれば展開されます。確かに今までのものよりもスピードやタイミングがちょうどいい感じな気もする。ちょっと一呼吸置いてから展開される感じですね。

    マウスオーバーのタイムアウトを使ったJavaScript - GIGAZINE
  • Convert Ruby to JavaScript

    This is old! You should also check out RubyJS for a fuller implementation of the same idea. I knocked together this simple proof-of-concept Ruby-to-JavaScript converter in a few hours today. It seems somehow wrong, like grafting a pretty girl’s head onto a donkey, but I’ve done it anyway! It converts Ruby code like this: class Demo def initialize @clicks = 0 3.times{ self.puts('Hello! I am a Ruby

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.js Technical Talk #2 感想リンク集

    Shibuya.js Technical Talk #2 に参加してきました。 とりあえず Plagger で収集した Shibuya.js の感想・反応リンク集をここに置いていきます。 (気が向いたときにまた更新するかもしれません) ■参加者オフレポ: arclamp.jp アークランプ: Shibuya.js Technical Talk #2 Devel::Bayside - Shibuya.JS Technical Talk #2 ma2の日記 Shibuya.js TECHNICAL TALK #2 リポート blog.8-p.info: Shibuya.js Technical Talk #2 Shibuya.JS Technical Talk #2 - pur*log drry @-> Shibuya.js Technical Talk #2 Practice of Prog

  • 最速インターフェース研究会 :: Shibuya.js #2 でしゃべってきました

    前回に続き、shibuya.jsでしゃべってきました。 プレゼン資料はこちら。諸事情により少しフォントが小さめです。 http://ma.la/files/shibuya.js/techtalk2.html JavaScriptが無効でも閲覧できるように画像に変換しておきました。 いくつか補足 - APIは最初から全部できてるわけじゃなく、必要に応じて拡張していく感じ - 最初はダミーのJSONを読み込ませたりする - プログラマはクライアント側一人、サーバー側一人、の計二人 - UIを作るのは分業できない気がする。 - 「とりあえず動く」状態ものは10日ぐらいで出来た。3月の頭ぐらい。 - プロトタイプを発展させてって、そのまま番用になった。 - APIは今のところPlaggerで使ってる例もあるけど(Plagger以外で使ってる例ないけど)、人間向けのサーバーにアクセスが来るのは良く

  • WebKit対応のJavaScriptデバッガ「Drosera」が公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The WebKit Open Source Projectは28日、Mac OS X標準のWebブラウザ「Safari」に対応するJavaScriptデバッガ「Drosera」を公開した。Droseraのバイナリとソースコードは、他のWebKitツールとあわせて配布される。なお、ソースコードのビルドには、Subversionツールと最新版の開発環境(Xcode 2.3)が必要。 和名をモウセンゴケという虫植物の名が冠されたDroseraは、SafariなどWebKitを使用したアプリケーションでJavaScriptデバッガとして動作する。1月に公開されたDOMツリービューア「Web Inspector」同様、90%以上がHTMLJavaScriptにより記述されていることが特徴。 WebKitは、WebブラウザのSafariをはじめ、DashboardやApple Mailなど、Ma

  • Shibuya.js Technical Talk #2、行ってきた - rand's

    神保町にて。JavaScriptおたくのクネクネイベントです。会場を見渡すと、男女比は大体30:1くらいでしょうか。前回と同じくらいだったと思います。改めてJavaScriptのモテなさを実感。とはいえ、会場のIIJ大会議室は広くて清潔で、そのうえ電源と無線LANを開放してくださって、非常に太っ腹です。夜間なら大概空いているので他のイベントでもぜひ使ってくれとのことでした。 id:brazilさん JavaScriptと日語の不思議な共通点を夏目漱石と居宣長の対比から読み解くというアカデミックな講演。JSAN.require()で名前空間を綺麗に使って楽しいライブラリ・リミックス生活を送ってみたくなりました。JavaScriptは人種のるつぼで、デザイナ、エンジニア、ギークなど様々な人が利用している、という指摘も。 樋口さん JavaScriptはLispのような動的型付け言語で、ちょ

    Shibuya.js Technical Talk #2、行ってきた - rand's
  • mt.kmtz.net 售卖中

  • javascript - jsencodeで人間しか読めないページを! : 404 Blog Not Found

    2006年07月01日08:00 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere javascript - jsencodeで人間しか読めないページを! 人間には読んで欲しいけど、機械には読まれたくないよう文章を書きたい? そんなあなたのために作りました。名付けて、jsencode! ekken♂: 隠したつもりでも隠れていません 同様に、マンガや小説などの感想系ブログにおいて、読者に配慮して「ネタバレ有り。読みたい人は反転で」という物が多いのですが、RSSリーダーで読み取られる部分にその箇所が存在するとヘナヘナになっちゃいます。 そんなわけで、この部分はRSSリーダーで読んでいる人向けに大サービス。 ヘンなゴマカシは通用しないんだよ、ボケッ!!! 読まれたくないんなら最初から書くなッ!!! ↑これ、あなたには読めてもRSS Readerには読めません。 遣いかた

    javascript - jsencodeで人間しか読めないページを! : 404 Blog Not Found
  • Shibuya.js Technical Talk #2 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)

    内容についてはあとで書く(たぶん) 書いた あとでノートを見たら えーご「気にしないでくださいよ」 とか書いてあった。こういうときは英単語のほうをメモすべきだと思うが?>自分 なんかいろんな分野の人たちがいたような気がする 後ろの席が福井さんだったのでごあいさつしたら、LTのことを言われてあせる。中山さんにも聞かれてあせる やっぱり、できる人にはあの勉強会(素人のやつ)のペースはつらいんだろうなあ 飲み会は登録してないのに押しかけてしまいました。申し訳ありませんでした。ところで、最近の大きめのイベントでは、幹事 2.0の人以外の人が幹事をやってるのを見たことがない。こういうのがほんとのユビキタス 隣の人は最初だまってるんでおとなしい人だなあと思っていたら、NaClのCOBOL処理系を作ったえらい人だった。今は竹迫さんとかとJSの処理系を作っているそうです。というか名前きいてないorz 実物

    Shibuya.js Technical Talk #2 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)
  • JavaScript の秘密 | tnomuraのブログ

    JavaScript はどうやら、「オブジェクト指向プログラムもできるスクリプト言語」ではなくて、Rubyと同じように「質的にオブジェクト指向のスクリプト言語」のようだ。 JavaScriptでは、オブジェクトも配列も、質的にはハッシュなのだ。また、関数もハッシュの要素として扱うことができる。言い換えると、JavaScriptは質的にハッシュだけを操作している言語といえるかもしれない。Lispがリストを操作する言語なら、JavaScriptはハッシュを操作する言語なのだ。 オブジェクトとして扱われるさまざまな構造のあるデータを、すべてハッシュとして統一して扱うことで、記述が簡潔で可読になる。また、インスタンスのプロパティを後で追加できるなど、今までのオブジェクト指向言語にない融通性をも身に着けてしまった。 JavaScript は、仕様の固まった枯れた言語などではなく、すべてをハッシ

    JavaScript の秘密 | tnomuraのブログ
  • L'eclat des jours(2006-06-16) - JavaScriptの未来

    _ 今日聞いた言葉 Yusukeさんから「派遣言語」という呼ばれ方をすることがあるという話を聞く。すげぇ、いやな言い方だ。でもなぁ、それもわかるんだよな。 _ JavaScriptの未来 GoogleJavaからJavaScriptを作るのを出したとこあたりから、JavaScriptって難しいよねとかを経由して、未来はJavaScriptの上に分厚いラッパーが乗って(今も結構厚みがある気がするけど)その上でJavaScriptとは思えぬような書き方をすることになるのではなかろうか、とか。 その状態になると、手でJavaScriptを書いたり読んだりする人は尊敬されるようになる。「先輩、どうもイベントが正しく処理されないタイミングがあるみたいなんですよ」「しょうがないな。ちょっとデバッガを起動して直接JavaScriptのソースを追ってみるか」「すげぇ、先輩、JavaScriptのソースを

    yugui
    yugui 2006/06/29
    「こうなる、リッチクライアントの記述言語はJavaScript上のDSL」
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20060629.html

  • JavaScript統合開発環境 JSide 1.0 登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JSide teamは26日(米国時間)、JSideの最新版であるJSide 1.0を公開した。JSide (JavaScript Integrated Development Environment)はJavaで開発されたJavaScript統合開発環境。主な特徴は次のとおり。 シンタックス色付け ブレース対応明示 JavaScript関数アウトライン 文法チェック アンドゥ/リドゥ ソースコードの印刷機能 JSide 1.0はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。統合開発環境に要求される必要最低限の機能が実現された段階。動作の安定性向上やこなれた操作が実現されるのは、まだ先のリリースになるだろう。 JSide 1.0動作例 同チームは既存の機能の改善と新しい機能の実装に継続的に

  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20060616.html

  • 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptで差分リロードなチャット

    3年と少し前から作っているチャットのリファクタリングをしています。 http://ma.la/mirrorman/wiki.cgi/%e5%8b%95%e7%9a%84%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89 ここに書いてあるチャットのことで、当時はNN4でも動くように、けっこう苦労した覚えがあります。 フレームを使わないスタイルシートでのレイアウトへ変更、 オブジェクト指向化、イベント定義を外部記述へ変更など、大幅に直しています。 ベースの部分は3年前からほとんど変化ありません。 IFRAMEで通信しているので、Ajaxとは違うと思いますが、XMLHTTPを使わなくても昔から動的ロードは出来たよ、ということで。 最近はDHTMLを使ったチャットも多くなっているので、 目新しくはなくなってしまっているかもしれません。 まだ何かと中途半端ですが、とりあえず、動作デモとして設置し

  • GIGAZINE - オーバーレイ効果を作り出す軽量スクリプト「iBox」

    クリックすると既存のページにオーバーレイ効果を施して表示されるボックスです。よくあるAJAX効果をより簡単に適用できるのがウリです。画像やログインフォームなどに応用可能。 どういう効果なのかは下記のデモを見れば分かります。アクセスしてとりあえず画像をクリックしてみましょう。 iBox Test Page http://www.ibegin.com/ibox/ibox-test.html ダウンロードと使い方の解説は以下から。 iBox / iBegin Blog (powered by evoBlog) http://www.ibegin.com/blog/p_ibox.html

    GIGAZINE - オーバーレイ効果を作り出す軽量スクリプト「iBox」
  • Googleがonclickにはhref="javascript:void(0)"も付ける理由?

    Googleはonclickなアイテムにはhref="javascript:void(0)"も付けてくれることが多いあるのだが、このお陰で(少なくともFxなら)フォーカスを合わせることが出来る(フォーカス状態でEnterを押せばクリックと同じ動作になる)。対してLDRなどはonclick属性しか使用していないらしく、Tabキーでブラウジングしてる場合などに、フィードの一覧にどうやってもフォーカスが移らないため、とても残念な気持になる。 例えばspan要素などにonclick属性を付けてイベントを発生させている場合はこの方法は使えない(そもそもhref属性がない)ため、表面上のユーザビリティ的には、クリックイベントを取得する場合はa要素を使い、onclick属性と一緒にhrefも付けておくのがよいと言うことになる。 フォロー記事 フォーカスとjavascript:void(0)の話・2