タグ

javascriptとJavaScriptに関するyuguiのブックマーク (285)

  • Rhinoでケイゾク - yojikのlog

    そろそろ継続の勉強をしたいなと思ってRhinoをダウンロード。最近のRhinoには継続の機能が組み込まれているのだ。Lisp風の構文が苦手な人が継続を勉強したい場合は要チェックだと思う。 今年は、もっとブツを作ろうと思っているので、簡単な解説を書いてみた。自分は継続についてあまりよくわかっていないので、使い方が間違っているかもしれない。何かあればご指摘ください。もっと内容が充実すればオブジェクトの広場に寄稿したいな。 Continuationオブジェクトの使い方 継続の機能は組み込みのContinuationオブジェクトに集約されている。Continuationを作成し、呼び出すだけで利用可能。 ある関数内でContuinuationオブジェクトを作成して、適当な変数に代入すればその時点の継続が保存される 多分「その関数を呼び出すまでのコールスタックの情報が保存される」というイメージ修正:

    Rhinoでケイゾク - yojikのlog
    yugui
    yugui 2006/04/22
    そうか。JVMにcontinuationが。ヽ( ・∀・)ノうまうまー。
  • JavaScriptで巨大整数演算 - yōsei.fi [妖精現実 フェアリアル]

    JavaScriptで1000桁電卓 2002年 5月25日 記事ID d20525 2002年に、JavaScript上で任意精度整数演算を行うライブラリ bigint.js v0.2 - v0.4 を作ってみたときのメモです。 2004年に、はるかに効率化された bigint.js v0.5 に更新されましたが、記録のため、 この古い記事も残しておきます。 ちなみに、円周率計算のデモ(手元では2秒台で596桁)。 「[JS] 100行のプチ任意精度ライブラリ」も参照。 初めに 「JavaScriptでPGPもどき」では24ビットの鍵の長さのRSA暗号を実装した。暗号強度のこの制限は、JavaScriptで「ふつう」に扱える整数が 253 までなので生じた。JavaScriptでもっと大きな数の計算を ―― 浮動小数点でなく正確な整数計算として ―― 実行するには、足し算や掛け算を自分で

  • yohei-y:weblog: WEB+DB PRESS Vol.32 に REST の記事を書きました

    naoya さんが先に言及してくれてますが、WEB+DB PRESS Vol.32 に 「REST アーキテクチャスタイル入門」という記事を書きました Web アプリケーション開発者の方を対象に Web アプリでの REST から Atom Publishing Protocol まで、 かなり細かく解説したつもりです。 はてな技術発表会で naoya さんが XML 開発者の日の参加報告をしているのを聴いて、 普通の Web アプリケーション開発者の人にももっと REST を知ってもらえたらいいなと感じたのがその理由です。 なのではてなスタッフの方々にはぜひ一人一冊ずつ購入していただければと:-)。 ただ、やっぱり REST は難しいですね。人に説明するたびに思います。記事でわからないことがあれば、ここにコメントしていただければできる範囲で返答しようと思います。

  • http://neta.ywcafe.net/000573.html

    yugui
    yugui 2006/04/20
    Rhinoとか? ヽ( ・∀・)ノうまうまー
  • 川o・-・)<2nd life - prototype.js 1.5 からの新機能 Template の使い方

    JavaScript での変数を使った文字列の作成は何かとめんどくさいですね。prototype.js では 1.5_pre0 から Template という簡易テンプレートとして使えるクラスが加わりました。相変わらずドキュメントはソースと test 嫁なので簡単な使い方を紹介します。 まずは Template となる文字列を new Template で作ります。Template のリテラルは #{}です*1 。 var t = new Template('#{foo}, #{bar}!');次に作成した Template インスタンスの evaluate 関数を呼び出し、引数として Hash(Object) を渡します。 t.evaluate({ foo: 'hello', bar: 'world' }); // hello, world!もしテンプレートを使い回さず、一度限りの文字列

    川o・-・)<2nd life - prototype.js 1.5 からの新機能 Template の使い方
  • [JavaScript] Animation.Cube - サイコロ回転エフェクト (rotating cube animation)

    Kawa.netxp [JavaScript] Animation.Cube - サイコロ回転エフェクト (rotating cube animation) Animation.Cube クラスは、JavaScript のみでサイコロ回転風の アニメーションエフェクト(rotating cube animation)を実現するライブラリです。 事前に画像ファイルを加工(拡大縮小や分割処理)せず、JavaScript のみで リアルタイムにアニメーション処理を行います。 2画像の切替えエフェクト処理用、または、 サイコロの4面に貼り付けた画像をループで回転させるような処理に利用できます。 画像の拡大縮小処理が入っているため、 ラスタスクロール よりもマシン負荷が高いようです。 Opera だと少しスムーズなようです。 画像サイズを抑えれば、Celeron 2.4GHz 機でも十分に回転してく

    yugui
    yugui 2006/04/18
    pure JavaScript 3D effect. これはすごい
  • Lightbox JS

    Overview Lightbox JS is a simple, unobtrusive script used to overlay images on the current page. It's a snap to setup and works on all modern browsers. Note: An new version of this script is available: Lightbox JS v2.0 Example To make sense of it all, check out these examples. Click on a thumbnail or text link below: Benefits Places images above your current page, not within. This frees you fr

  • で、まじめにメモってみる - Charsbar::Note

    資料はこの辺から。以下長文注意。 Shibuya.js 結成にあたり(secondlifeさん) 言語として10年の歴史があるし、Ajaxの基礎となるXMLHTTPRequestも1999年には実装があったのに、二年前くらいまでは「コピペ言語」「最初にオフにする機能」扱いだった。 が、世間の手のひら返しでブームに。 Etech 2006でもJSの話ばっかりだった なのにみんなで話をする場所がないのでShibuya.jsを作ってみましたよ、と 最後に生き残るのはJavaScriptかもな(えとさん) まずは昔話 おそらく日で最初にJSの記事を書いた(Net Travellers 96) ふつうにHello, Worldから。Javaとともに必須になるだろうと書いたものの、その後はいまのWinnyと同じ扱い ブラウザ戦争最大の被害者。ブラウザの差を出すために意図的に非互換機能が導入された が

    で、まじめにメモってみる - Charsbar::Note
    yugui
    yugui 2006/04/17
    まとめ
  • Essay Writer for Hire: Assignment Writing Service in Australia

    yugui
    yugui 2006/04/17
    View generated sourceとか
  • ECMAScript - on Surface of the Depth -

    この言語は、HTML内に埋め込んで動きのあるページを記述するための 「JavaScript」 として知られることが多いでしょう。しかし有名すぎるためか、 意外と面白いプログラミング言語であることはあまり気付かれていないように思います。 そこでここでは、HTMLをどうこうという話は置いておいて、 言語自体についてちょっとだけ深く見ていきましょう。 処理系選び 概観 * 関数リテラル 関数オブジェクト arguments オブジェクト isa 連想配列 コンストラクタ prototype * No prototype! スコープチェイン その他色々 * いくつかのさんぷる 処理系選び (2002/12/6) 対象とする言語仕様は 「ECMA-262 ECMAScript Language Specification 3rd Edition」 とします。 TAKI氏による 邦訳 を参考にすると読

  • ECMAScript でマクロを

    「ECMAScript でマクロを -Java による ECMAScript エンジン、FESI-」 掲載 C/C++ などに比べて「柔軟性の高いプログラムが書きやすい」 と言われる Java ですが、ユーザ側から見た柔軟性の高さを増すには、 やはり一苦労することになるはずです。多種多様なユーザのニーズに応えるには、 機能を手軽に追加・修正する機構を用意しなければならないからです。 そこで稿では、 100% Pure Java で実装された ECMAScript エンジンである FESI を使って、 アプリケーションにマクロ機能を追加する手法を紹介します。これによって、 最低限の労力で最大限の柔軟性が得られるのです。 ソースコード 記事に掲載されたソースコードです。記事を書いた後に少しだけ修正しました。 いずれも、文字コードはシフト JIS、改行コードは CRLF です。 リスト 1:

  • JavaScript Library (.js file)

    外部JavaScriptファイルを使用するには以下の行を<HEAD></HEAD>追加します。 <SCRIPT Language="JavaScript" SRC="http://www.shiojiri.ne.jp/~openspc/js/math.js"> </SCRIPT>  複数の外部JavaScriptファイルを使用する場合は以下のように列記します。 <SCRIPT Language="JavaScript" SRC="http://www.shiojiri.ne.jp/~openspc/js/math.js"> </SCRIPT> <SCRIPT Language="JavaScript" SRC="http://www.shiojiri.ne.jp/~openspc/js/flash.js"> </SCRIPT> <SCRIPT Language="Ja

  • XPath でぐりもんだもん / Shibuya.js Technical Talk #1

    GM でよくあること クラス列挙したい (getElementsByClassName) ある要素を選択したい とか、既存のドキュメントを何かするのが殆ど。 JavaScript での XPath DOM Level 3 の仕様 現在では Gecko のみサポート Opera も 9 からサポート? こんなん: var xpathResult = document.evaluate( expression, context, resolver XPathResult.ANY_TYPE, null );

  • 最後に生き残るのは{{br}}JavaScriptかもな

    JavaScriptと私JavaScriptハカーというよりも…どちらかというとRubyistqwikWebというWikiエンジンを作ってますJavaScript使ってるけど実践的な話じゃないどちらかというと概念的な話どちらかというと昔話JavaScriptとのつきあいは(すげー)長い 10年前のJavaScriptJavaScriptとのつきあいは10年前に遡る「ネット・トラヴェラーズ'96」「ネット・トラヴェラーズ'95」の続編です始めてのネット・サブカルJavaScriptの記事を書いた日最初の「JavaScript入門」 (たぶん)

    yugui
    yugui 2006/04/15
    JSUnitってなかったっけ。あとscript.aculo.usにも。
  • steps to phantasien t(2006-04-02) - JavaScript の暗黒面を覗く

    2006-04-02 近況 Shibuya.js のイベント に申しこんだ. が, メールアドレスを間違えたらしく登録確認のメールが来ない. 再申しこみをしようとしたら満員御礼. がっくり. JavaScript なんて嫌いだ. 今日は JavaScript の悪口を書こう. "Ajax IN ACTION" を読んで以来 AJAX 界隈を信じきれずにいる. ただ私も他人をとやかく言えるほど JavaScript のことをよく知らない. Bookmarklet を書いたり仕事のデモを作る程度. 文法の知識もいいかげんで, 型なし Java のサブセットのように使っていた. そこで不信感を晴らすべく少し JavaScript を勉強してみることにした. Web アプリケーションで仕事をしている友達に教えを乞うと, 仕様書がいちばんわかりやすいとのこと: "ECMAScript Languag

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/03/test-simple.php

    yugui
    yugui 2006/03/26
    WSH上で動くJavascriptのUnitTest
  • IT戦記 - Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #02

    社内の勉強会の資料をここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 ※信念は「教わるのではなく、必死に着いていきませう」 今週はかなりハードボイルドで全身タイツのような忙しさなので、みんなが春を分けて楽しんでいたり、香港に行って楽しんでいる間にせこせこ資料を作っています。 はぁ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript と DOM とイベントの概要 HTML は読み込まれた後、すべての情報が JavaScript のオブジェクトに変換される。 イメージ的にはこんな感じ <html> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> : : </body> </html>↓↓↓ var document = { doc

    IT戦記 - Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #02
    yugui
    yugui 2006/03/26
    prototype.jsのお勉強
  • Shibuya.js

    SPECIAL!! MONDAY - THURSDAY ONLY 5-Hour Combination Trolling/Bottom Fishing Trip, $1000 For Up To 10 People! Need a place to stay for your fishing trip? Check out our Motorhome Rental Join Captain Dewitt Sightler for great fishing year-around on the charter boat C-Rose. We supply everything you need to catch fish--you only need to bring food and drink. Equipped with brand new engines, the C-Rose i

  • Prototype Dissected - snook.ca

    In getting to know Prototype a little better, I decided to go through the latest version of the Prototype library (1.5.0_pre0) and detail every method and property that was available. In doing so, I got a much better understanding of how the code works. Here are the files in a 1280x960 and a widescreen 1440x900 version. 1280x960 1440x900 1280x960 on White 1440x900 on White And with WHITE backgroun

  • ppBlog - IEのメモリリーク問題

    IEあるいはIEエンジンのブラウザ(Sleipnirとか)を使っていて、どうもページの描画速度が遅い気がする―もっと正確には最初にページを開いたときより遅くなった―と感じたことはないだろうか? 特にあなたがJavaScriptを多用したページを開いているならば、もしかしたらIE特有のメモリリーク問題(IE memory leaks problemG)が原因かもしれない。 余談ですが、前回のmoblogエントリーは、自分のブログにモブログしたつもりが間違ってこちらにエントリーしてしまいました。気が向いたら移動しておきます。 で、題ですが、この問題はより多くの利用者が(IEエンジンの)タブブラウザーを使うようになればなるほど顕在化してくると思われるのでメモしておこうと思います。ppBlogでもJavaScriptは欠かせませんし。最初に言っておきますが、この問題はIE4-6に特有のもので他の