タグ

関連タグで絞り込む (147)

タグの絞り込みを解除

マーケと本に関するyukio2005のブックマーク (232)

  • いまさらだけど「グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略」

    グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略 (Harvard Business School Press)  ─ まるまる1年ぐらい遅れて書を手にした。恥ずかしいばかりだ。 買ったのは去年の初めの方で、ざっと目を通したのだけれど、豊富な事例については面白く感じたものの、それほど深く感じ入ることもなくほとんど放置状態だった。 ふとしたことで年明けに読み返してみたら最初読んだときとは全然違った風景が見えた。自分の今の気の持ち方や肌感覚の違いが大きいのだろう。「グランズウェル」が当に現実のものとして、そこにあるということの確かさみたいなものを実感しているからだろうか。同じとは思えないぐらいに、何かある種の感動みたいなものを僕はこのに覚えた、 なので、まだ読んでない社員も多いだろうから、あえて書を紹介しておかないとダメだろうという使命感が沸き上がってきたというわけだ。 グランズ

    いまさらだけど「グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略」
  • ノイマンの夢・近代の欲望―情報化社会を解体する - 雑記帳

    いわゆる技術決定論を批判した。2004年1月4日に作成した読書録。同じ領域の仕事にフランク・ウェブスターの『「情報社会」を読む』(→読書録)があるけれど、一般読者への訴求性はこっちのほうが上だろう。モノグラフと人文書の読者対象の違い、という側面もあるのかもしれないが、ウェブスターのは読者を研究者や事情に詳しい人に限定している嫌いがある。佐藤俊樹の方は誰が読んでも情報化社会というタームの持つ不明瞭性を理解することができるようになっている。情報化社会という言葉に少しでも疑問を持ったら、このを手に取るべきだろう。ただ、近代社会に立脚する「自己」という概念の抽象度がかなり高いので、それを理解するのは難しいかもしれない。このは、情報化によって社会が全く変わらない、という議論をしているのではない。表面的に見れば社会は確かに変化しているのだから。それよりも、情報化社会論でしばしば言われるところの

    ノイマンの夢・近代の欲望―情報化社会を解体する - 雑記帳
  • 明日のマーケティング: 売り方は類人猿が知っている(お知らせ)

    12月9日に、日経新聞出版社より「売り方は類人猿が知っている」というを出版いたします。日経プレミアシリーズでいわゆる新書版ですから、安いです。850円です。だから、買ってください(わっ、これじゃあ、ブログで散々批判してきた「芸のない安売り」と変わりありませんね)。 ・・・では、今度は、「品質」でアピールしてみます。 「自動車の売上とセックス頻度の関係」を解き明かす章もあります。S・E・Xの3文字を見ただけで、もう、買おう!って決めてませんか? なんといっても、エス・イー・エックスは売れるって、昔から広告関係者は言ってましたものね。この3文字に関係する実験とかエピソードはたくさん出てきます。でも、早とちりして買うとガッカリしますよ。基的には、日で自動車の売上が落ちているのは、世界各国のなかでも際立つセックスへの無関心が関係しているという、進化心理学や人類学にもとづくマジメな話です。 不

  • 『パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学』を読んで

    今回のは、古川健介さんという方のサイト(ロケスタ社長日記)で紹介されていて、おもしろそうだなと思い買ってみたら、自分としては当たりでした。自分が好きな感じのシンプルなです。 ワークモデル分析とは何のためにやるのだろう? 例えば、ユーザー調査の結果(『Aさんの携帯電話の使い方』)から、ヒントを探したいときに、こういう考え方で切ってみるのはとてもいいんじゃないかと思います。もともと、こういう資料を見てすぐにおもしろい!といついて、読む前と後では自分が変化した!と感じるタイプの人と、ポカーンとしてしまうタイプの人がいます。 ワークモデル分析というのは、自分は「資料を色々な視点から切ってみるための質問」だと思っています。つまり、例えばシークエンスモデルでの分析は「この人は、時系列ではどんなことしてたの?図に描いて説明してみて」と言われてるのと同じことです。説明しようとすると、よく資料を読まな

    『パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学』を読んで
  • プロジェクトの「補助線」

    プロジェクトの補助線」ブログをご利用いただき、ありがとうございます。 「プロジェクトの補助線」ブログは、従来のプロバイダーが日での事業を中止したため、別のプロバイダーに引っ越ししました。これに伴い、URLも変更になりました。 新しいURLは http://mat.lekumo.biz/ppf/ です。過去のブログ記事はほぼ、移動されています。お手数ですが、ブックマークの変更をお願いします。 今後も「プロジェクトの補助線」ブログをよろしくお願いしたします。 (2013年4月30日)  「プロジェクトの補助線」ブログ 好川哲人

    プロジェクトの「補助線」
    yukio2005
    yukio2005 2009/05/13
    躍進 日本オラクル 全社最適化戦略
  • プロジェクトの「補助線」

    yukio2005
    yukio2005 2009/05/13
    アホな上司はこう追い込め!
  • 読まずにはいられない書評に共通する4つのポイント

    シゴタノ!読書塾Vol.1 結果発表 第一回シゴタノ!読書塾の選考委員に参加させていただきました。いやあ、楽しかった! こんなが、こんな書き方があるんだと、選んでいる側として楽しかったです。 選ぶ側にいるのはたいへん恐縮で、自分も参加したいくらいなのですが、今回の「堀」賞は、先日も紹介した Ko’s Style の「仕事がつまらなく感じた時にできる3つのこと」という記事です。おめでとうございます! ところで書評にもいろんなスタイルがあって、急に書けといわれても困ってしまうのではないかと思います。「良い書評って、どんなのだ!」というわけです。 私自身文章修行中の身の上で偉そうなことが言えるものではないのですが、少なくともシゴタノ!読書塾の「堀賞」を狙う上で、ここさえ押さえておけばかなりの確率で選ばれるというポイントが4つほどあります。ここさえ押さえれば私は少なくともコロッとおちます。 今回

    読まずにはいられない書評に共通する4つのポイント
  • 「知識人とは何か」+「アーリーアダプター宣言」 | isologue

    というを送っていただきました。 「著者謹呈」というのはいただくことがありますが、わざわざ買って送っていただいて申し訳ない。 ありがとうございます。 添えられていた手紙に、 47thさんのブログで紹介されていたので、すでにお読みになったかも知れませんが・・・ とありましたが、実際そのとおり!でして、47thさんの記事を読むなり即座にAmazonで注文して、既に1冊持っておりました。 だって、「あの47thさんを再びブログに引き戻した」ともなれば、読みたくならないわけがないじゃないですか! しかし、先月一読した感想としては、あまりピンと来なかったというのが正直なところでありました。 で、今回、送っていただいたをもう一回読ませていただいて「ははーん」となんとなく理解できたのは、このは、47thさんやtaejunさんのような「拠って立つところがしっかりある人」にとってこそ新鮮な感動がある

    「知識人とは何か」+「アーリーアダプター宣言」 | isologue
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/11
    「イノベーター」の人たちは、新しいアイデアを出す度合いが非常に低く、逆に、新しいアイデアを出し、情報が一番激しく流れているのが、「アーリーアダプター」層だった
  • 値下げさえすれば、シェアが稼げるという幻想 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    値下げさえすれば、シェアが稼げるという幻想 | NED-WLT
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/06
    競合商品が少なすぎて、とても価値均衡線が描けないというケースもあるでしょう。そんなときでも、顧客の脳内における「代替品」を複数プロットしてやることで、擬似的な価値均衡線を作り出すことができます
  • [徳力] マーケティング戦争 (アル・ライズ、ジャック・トラウト)

    「マーケティング戦争」は、マーケティングの専門家として有名なアル・ライズとジャック・トラウトが、クラウゼヴィッツの戦争論を元に、マーケティング戦争の戦い方についてまとめた書籍です。 「マーケティング22の法則」、「ブランディング22の法則」が良かったので、こちらも購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 アル・ライズの全般に言えることですが、このも基的な法則を元に、マーケティングでやるべきこと、やってはいけないことを明確に断じてくれるので非常に参考になります。 を読んでいるときには当たり前だよな、と思っているようなことも、自分の過去や身の回りを見回してみると、案外多くの人が犯してしまっている間違いが多いことに驚きます。 技術の進化とか情報の氾濫に惑わされてしまいがちですが、質的なことや基的なことはクラウゼヴィッツの時代から

    [徳力] マーケティング戦争 (アル・ライズ、ジャック・トラウト)
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/06
    「良き戦略の真髄は、戦術が特に優れていなくてもマーケティング戦争に勝てること」三品さんの「戦略不全の論理」に通じるものがあるな
  • [徳力] ゾウの時間ネズミの時間 (本川 達雄)

    「ゾウの時間ネズミの時間」は、生物のサイズから動物のデザインについて考察しているです。 「ヒトデはクモよりなぜ強い」について小飼さんが書かれていた書評の中で勧めていたので、購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 こので考察されているのは、あくまで生物学であり、「ヒトデはクモよりなぜ強い」とか「ウィキノミクス」のような経営学の話ではありません。 ただ、生物のサイズと時間の関係や、人間の常識の話だとか、目から鱗の指摘が満載ですので、前述のとか「経営の未来」のような経営学のが好きな方も、楽しく読めるではないかと思います。 【読書メモ】 ■体重が増えると時間は長くなる (体重の増え方に比べれば時間の長くなり方はずっとゆるやか) ■心拍数一定の法則 哺乳類ではどの動物でも、一生の間に心臓は20億回打つ 一生の間に約5億回、息をスーハ

    [徳力] ゾウの時間ネズミの時間 (本川 達雄)
    yukio2005
    yukio2005 2009/03/14
    技術というものは、次の3つの点から、評価されねばならない。 ・使い手の生活を豊かにすること ・使い手と相性がいいこと ・使い手の住んでいる環境と相性がいいこと
  • 人事異動 - 情報考学 Passion For The Future

    ・人事異動 成果主義を超えて「知識創造型人事異動」を考える新書。 私にとっては未知の領域、大企業の人事制度について勉強したくて読んだ。新書一冊に現状や問題点が整理されていてわかりやすい。著者が20年間在籍した日産ほか企業の事例も豊富である。 このでは知識創造の一般原理SECIプロセスを組み込んだ人事の考え方が示される。社員の持つ暗黙知と形式知を、共同化→表出化→連結化→内面化という知識創造プロセスの中で拡大再生産していくことを目指す。 ・知識経営のすすめ―ナレッジマネジメントとその時代 http://www.ringolab.com/note/daiya/2004/06/post-102.html SECIプロセスについて。 いかに社員に貴重な体験、質の高い体験、インパクトのある「原体験」をさせるか、が大切という。「高質な原体験や修羅場体験を通じて、強烈な暗黙知を持つ社員を数多く育てるこ

  • Amazon.co.jp: ぶれない経営―ブランドを育てた8人のトップが語る: 首藤明敏: 本

    Amazon.co.jp: ぶれない経営―ブランドを育てた8人のトップが語る: 首藤明敏: 本
  • 「風の谷のナウシカ」と「マトリックス」の不思議な共通点 | 創業記

    archives July 2022 (1) June 2020 (1) January 2020 (1) May 2019 (1) April 2019 (1) December 2017 (2) March 2017 (1) September 2016 (1) August 2016 (3) June 2016 (1) May 2016 (1) April 2016 (2) March 2016 (1) January 2016 (2) December 2015 (1) November 2015 (8) July 2015 (1) December 2014 (6) November 2014 (1) October 2014 (5) August 2014 (18) June 2014 (5) May 2014 (3) April 2014 (4) March 2014 (1)

    「風の谷のナウシカ」と「マトリックス」の不思議な共通点 | 創業記
  • アナログなWEBアカウントプランナー:コンテキスト文化の変化によるコミュニケーションの変化

    大学時代に、ちらりと読んだ「異文化コミュニケーション」の 改訂版を偶然見つけたので、購入し、毎日(少しずつ)読んでいる。 このを改めて読もうと思った理由は、究極の所、我々の仕事は 垣根を超えたコミュニケーションの構築、相手との関係づくりで あること。さらには、アカウントプランニングには文化人類学的な アプローチが数々あり、その理解を深める必要があると感じたからだ。 文化人類学者のエドワード・ホールが異文化コミュニケーションの中で、 高コンテキストと低コンテキストという概念を導入していることは 学生時代に習ったような気がするが、改めて興味深く感じる。 (前著引用) 社会構造と人間関係が緊密な高コンテキスト文化では、情報は 記号化されたメッセージよりもコンテキストの中に存在する。 これに対する低コンテキスト文化では、情報は主に記号化 されたメッセージの中に含まれる。 その結果、高コンテキスト

  • 見られていないかもしれない不安

    北田暁大は「広告都市・東京─その誕生と死」の中で、90年代半ば以降のメディア・コミュニケーション環境の変化によって、人々の意識は、「見られているかもしれない不安」から「見られていないかもしれない不安」へ偏移したのではないかと指摘した。 「見られていないかもしれない不安」。この屈折した自己表現、自己表出。 決して「見られたい」わけでもない。注目されたいわけではない。でも、誰かに見てもらいたい。誰にも見られていないということが不安を駆り立てる。 ブログやtwitterやmixiの日記やらといったものは、全部「見られていないかもしれない不安」を紛らわすためのものなのだろうと思う。 なぜ、「独り言」をわざわざ、人に見える場に公開するのか? たとえ、mixiで友だち限定にしていても、twitterでプライベートメッセージにしていても、誰かに見てもらうために人が呟いたり、日記を書いたりしているには違い

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/27
    人々の意識は、「見られているかもしれない不安」から「見られていないかもしれない不安」へ偏移
  • Passion For The Future: 情報時代の見えないヒーロー[ノーバート・ウィーナー伝]

    « 10台のサーバをPingで監視するグラフィカルな管理ツール MultiPing Grapher | Main | 図説 50年後の日―たとえば「空中を飛ぶクルマ」が実現! » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かっ

  • 「思考のコスト」と市場 | isologue

    は読まれてますよね。 とのことですが、すみません、不勉強にして読んでおりませんでした。 ということで、早速Amazonで購入。 (私が買ったのが最後の在庫だったのか、今見たら、「このは現在お取り扱いできません。」になってます。) 届いたを先ほど拝見してビックリ。 図までソックリです! (同書P36他、何度も出て来る。) そのまま書をreferせずにどこかで発表してたりしたら、「こののパクリだ」と言われかねないところでした。どうもありがとうございます。>石橋さん。 しかし。このネットワークのトポロジーとコストの図は、情報通信の世界では極めて基礎的な図なので、著者のトマス・W・マローン氏のオリジナルというわけでもないかと思います。 また、書では、こうした情報伝達コストがガバナンスの形に影響を与えるという考え方は歴史学には応用されなかったことが示唆されています。(p37など) (こうし

    「思考のコスト」と市場 | isologue
  • XY理論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年12月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2023年12月) 出典検索?: "XY理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL XY理論(エックスワイりろん)は、ダグラス・マグレガーが人間に対する2つの対立的な考え方を「権限行使による命令統制のX理論」と「統合と自己統制のY理論」と提唱したもの。 概要[編集] XY理論は、ダグラス・マグレガーの著書『企業の人間的側面』の中に登場する理論である。著書の中で、権限行使と命令統制による経営手法をX理論として批判し、統合と自己統制による経営が、将

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/20
    アブラハム・マズロー『完全なる経営』金井 寿宏 (監訳)、大川 修二 (翻訳)
  • 生き物たちはアロメトリーがお好き

    弾さんの 404 Blog Not Found を読んでいたら、「アロメトリー」という言葉が出て来たので反応。中身は全然関係ないのですが(すみません)。 ***** 『生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則』というを読んでいます。お手軽科学エッセイ集のようなタイトルですが、中身は硬派で、表題にある「3/4が好き」という表現は代謝率のアロメトリーに関係したもの。と、ここまでで『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学』を連想された方は正解。同書でも紹介されていた「3/4乗則」を解説するのが中心テーマの1つとなっています。 生物が1日に必要とするエネルギーの量は、体が大きくなったとしてもそれと同じペースでは増えない――つまりネズミが1日に自分の体重分の料を必要としているからといって、ゾウも自分の体重分の料を必要とすることはなく、ずっと少ない量で大丈夫というのが代謝率と

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/18
    生き物たちは3/4が好き、ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学