ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Google Apps Premier Edition とAvaya IP Officeが統合? MYCOMジャーナルによると、Avaya KoreaがGoogleと提携して、AvayaのIPソリューションとGoogle Apps Premier Editionを統合したIPテレフォニー製品を開発することを発表したそうです。 GoogleはSkypeと提携していますし、自社開発のGoogle Talkなんかもあるので、IP電話はそっちを活用するのかと思っていましたが、やはり企業向けはそれだけでは不足しているということでし
コトあるごとに、 外部給電のための小型アダプタつけたら 三脚穴が使えなくなる 構造を何とかしてー! と訴えてきたユーザは少なくありません。私もその1人です。 この構造は、実は初代のC1から一度も改善されたことがなく、 カードはどんどん大容量になっていくのに、 バッテリは必ず1時間で切れるXacti というのがこのシリーズを通じて延々と語られてきた問題でした。 ただ、それはあくまでフツウの使い方をしたときであって、 ちょっとキワモノを使えば 工夫次第 で何とかなるものです。 ここでご紹介するのは、ケンコーの三脚 「クリップスタンド」。 三脚の先が巨大な 洗濯バサミ のようになっていて、デジカメを挟むような 固定の仕方ができます。元々は三脚穴のないケータイ機を固定するために 生まれた製品のようですが、これはXactiにも使えそうです。 これが Xacti HD2 で撮影するときの外観です。 小
この本の冒頭には以下のようなくだりがあります。 「何をやりたいか」、「何はやりたくないか」は、実際にその「何か」と出会ってみて初めてわかるところがある。「“良いキャリア”とは何か」を考える前に、とりあえずキャリアの一歩を踏み出すこと──。 自己分析や自分のスキルの棚卸しばかりしていても、肝心のキャリアはスタートしない。そうした現在のキャリアプランニングの考え方や既存のキャリア理論に対して疑問を感じたことも、本書を書くきっかけの1つである。 僕自身のこれまでを振り返ってみると、常に行き当たりばったりの選択を繰り返してきています。少し長くなりますが、書き出してみると、 就職から現在まで 1996年 4月 新卒で某SI企業に就職、システム開発の仕事を始める 2000年 3月 同社を退職、1ヶ月ほど何もせずに過ごす 2000年 5月 派遣会社を通じてマニュアル制作の仕事を始める 2000年 8月
よくわからなくてもやってみる 2007/03/16 Fri 21:14 by ohashi カテゴリ:とりあえず » しかし、よく考えてみると、「直感」や「ピンとくるもの」は人間の本能である。危険を察知したり、気配を感じたりする能力は、まさに動物にとって生存のために必要なもの。であれば、その逆のこと──成長につながるチャンス、素晴らしい人との出会いなどの「偶然」──が起こる前にその気配を感じて、それが確実に起こるような働きかけや行動を本能的に取るということも、生きていくために必要なのではないか。そうすることによって、「偶然」は必ず起こる「必然」となる。 『偶キャリ。』より 地球にとって人間がもっとも「不自然」なものとはよく言われることであるが、その人間が論理的に正しいとされる方法や考え方を追求することは、この不自然さをよりいっそう助長することになるのではないか。 人間にとって「
とある銀行員の言葉 日銀から運ばれてくる札束。 現金というモノに見えなくてはいけない それが「現金」としてしか意識の目に映らないのはまずいそうだ。 率がなぜいけないか 離職「率」は会社の異常度を測るのに意味を成さない。率は業界・仕事特性により比較ができない、何をもって高い水準か低い水準かが判らないからだ。一つの会社にとって意味のある、風土の現状把握は、2つの異常値で見るしかない。一つは、「数人」が「とある一定の時期」に集中して「一斉に」会社を辞める。確実に風土がおかしいとみて間違いない。もう一つは、「優秀と見込んでいた人」が「駄目と見ている人」よりも数多く、会社を辞める。ほぼ風土がおかしいとみて間違いない。そして、こういう現象が起こっていても、「売りがすべてを癒す」という言葉のように、売り上げが伸びているときには気にかけられもしない。売りが伸びないときに強烈に効いてくるにもかかわらず。
ソフト不足をチャンネルやバーチャルコンソールなどのネタでつないでいる印象のあるWii。今回もWiiのメールマガジンで以下の『似顔絵チャンネル』インタビューが案内されてきました。 Wii.com JP - 開発スタッフが語る『似顔絵チャンネル』の話。 基本的には、以下の社長が訊くシリーズのインタビュー内容に即している感じですが、より生々しい話になってますね。 社長が訊く Wii プロジェクト - Vol.3 Wii チャンネル編 やはり、岩田社長がいない方が軽く話せるのでしょうかw。このインタビューを見ると、同じ任天堂でもやはり普通の会社同様、部署ごとの温度差というか、部署の違いがあることが分かって楽しいですね。消費者からみれば、基本的に会社は会社で1つとしてしか見えないものですが、こうしたインタビューだと、その中に様々な人がいて、部署があって、いろいろな思惑の違いがあって、というアナログな
できるだけ母体に影響を与えず機能追加したい。デグレード試験を最小化したい。その潮流がSOA(Service Oriented Architecture)やマッシュアップ(Mash Up)につながっている。 既存システム同士を接続する。接続を変更する。一部を更改する。このようなパターンについては、極力プログラム改造を避け、SOAで対応する。さらに、複数の既存システム機能を組み合わせて新しいユーザインタフェースを作るのがマッシュアップだ。元々は音楽用語で、ジャンルを越えたコラボレーションとか、クロスオーバーを指す。強固に完成してしまっているミドルウェアと、それをベースにした既存システムに手を入れるのは危険で、大変なので、外側に新たに機能追加するパターンである。ITシステム間を直接つなぐより、ユーザが複数のシステムにアクセスして、協調利用する方が容易である。ただし、それぞれシステム固有のユーザイ
Lotus Notes/Domino のブログ。nsf:Notes Storage Facility。l10n:Localization。 ESCAPE VELOCITY :: Double right-click in Notes 8 http://www.lotus911.com/nathan/escape.nsf/D6Plinks/NTFN-6Z73TM N/D8で右ダブルクリックを有効にするには、notes.iniの中の"Preferences= -12345678"という項目を見つけて(数字は環境によって違います)、その数字に"8388608"を加算したものに書き換えます。例えば、"-12345678"であれば、(-12,345,678) + 8,388,608 = -3,957,070で、"Preferences= -3957070"と書き換えてから、ノーツを起動。 コネタさん
ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着
► 2020 (1) ► 2月 (1) ► 2012 (1) ► 3月 (1) ► 2011 (4) ► 9月 (1) ► 6月 (1) ► 1月 (2) ► 2010 (19) ► 12月 (2) ► 11月 (3) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (4) ► 2月 (2) ► 1月 (3) ► 2009 (64) ► 12月 (1) ► 11月 (6) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (4) ► 7月 (3) ► 6月 (6) ► 5月 (8) ► 4月 (12) ► 3月 (9) ► 2月 (5) ► 1月 (6) ► 2008 (98) ► 12月 (7) ► 11月 (8) ► 10月 (5) ► 9月 (2) ► 8月 (5) ► 7月 (3) ► 6月 (5) ► 5月 (8) ► 4月 (
ご存知の通り、ブログやSNS、ソーシャルブックマークなど Web 2.0 を代表するアプリケーションが企業内でも活用され始めているわけですが、動画配信システムをイントラネット上に構築してくれるサービスがあるとのこと: ■ User-generated video for the corporate crowd (Springwise) 紹介されているのは"Meat Team"というサービス。構築されるシステムは「社内テレビ局」という位置付けがされていて、Meat Team 主導で作成した番組、もしくは社員が作ったビデオを配信するそうです。またシステムはSNS的な機能を持ち、アップされているビデオにタグ付けしたり、コメントを付けたりすることができるようになっているとのこと。ただし「動画投稿サイト」を構築するサービスではなく、あくまでも管理されたコンテンツを配信すること(言うなれば「番組編成」
諸事情で削除されたYouTubeのムービーを視聴できるという、とんでもないサービスだそうです。どうやら100%完全に視聴できるというわけではないようですが、消えてしまったムービーを見られるというのはすごいかもしれません。 先日YouTubeとGoogleが10億ドルの損害賠償で訴えられたということをGIGAZINEでも取り上げましたが、大丈夫なのでしょうか…。 詳細は以下の通り。 Delutube - The Deleted YouTube Video Viewer http://youtube.infamousx.com/index.php 使い方は該当するYouTubeの動画のURLの最後にあるID(例:https://www.youtube.com/watch?v=この部分)を入力して「View Video」をクリックするだけ。削除されたムービーが保存されていた場合、視聴することが可
2007/03/16 Webアプリケーションの開発などを行うかなめいは3月16日、気になるWebページを、知らせたい友人を指定して共有・コミュニケーションができるソーシャルブックマークサービス『クリップリンク』のベータ版を公開した。 サービス開発の背景として同社は、従来のソーシャルブックマークサービスでは、不特定多数のユーザーとのブックマーク共有や議論を目的としており、身近な友人・知人、同趣味の人と、ちょっとしたコミュニケーションをするには適さなかったと指摘。クリップリンクでは、ブックマークを配信する先のグループを、あらかじめユーザーが任意に設定したグループ単位できるようにした。 ブックマークを配信する範囲は指定したグループの「メンバーまで」または「メンバーとメンバーの友達まで」の2段階で指定できる。また、共有した記事ごとに、閲覧権限があるメンバーのみで情報交換ができる。 ブックマーク用ブ
衝撃!Googleが無料のNapsterになった!! 2007年3月16日 かなりおもしろいネタを見つけました。Googleでmp3を検索してダウンロードすることができるんです。 Turn google into your own free napsterより -inurl:(htm|html|php) intitle:"index of" +"last modified" +"parent directory" +description +size +(wma|mp3) "Nirvana" 上記のコードをGoogleで検索すれば検索するキーワードのmp3が置いてあるサイトのデータが一覧になって表示されます。 上記コードは例として”Nirvana”のmp3が一覧で表示されます。これはかなりの裏技ですね。 これと同じ手法でmp3の他に動画やストリーミング、youtubeのファイルなども検索で
無料で使えるウェブでブレストするツール「babooo」がリリースされています。 無料で使えるブレスト支援ツール、多人数での会議、そしてさらにオフラインでも使えるということで、これはなかなかグッドなツールなんじゃないかの予感です。 オススメ5つの機能がまとめられているのですが‥‥ これを見るだけでなんだかワクワクしますね。 知り合いとブレストしなくても、参加者を募集しているブレストがあるので、そこに参加してブレストを体験することもできます。過去のブレストを見ても分かりやすいかも。 試しに「カヤック全員参加的ブレスト」を見てみました。 終了したブレストを振り返ることができます。クリックすると、ブレストの様子が次々に再現されていきます。 Flashで作られたウェブアプリですけど、これはすごい。 ・過去の議事録がとれる ・チャット、お絵描きができる ・公開、非公開の設定が可能 ・ピンでアイデアを保
私は結局学問的には大成しなかったが、30歳くらいまではけっこうアカデミックに勉強していた。けっこうというのはいろいろ含みがあり、単純にいえば、25歳以降は自由に好き勝手な勉強というか関心の探求が増えた。 それがいろいろあって30代前半には学究的な領域からは離れた。 こういう言いかたもなんだが、ただ、勉強癖みたいのだけが残った。私を比較的よく知る人は、またなんか勉強してんの?とか言う。ま、ほかにたいした趣味もない。 知識というのは、そのフレームワークが時代とともに変わる。アカデミックな領域もけっこう流行というのがある云々。で、知識というのは時代とともに廃れる。新刊書と似ている。あと、酒とかいわゆる男の趣味みたいのは、時代とともに腐る。ブログなんかで男の趣味みたいなものを披瀝している人はその腐臭に気が付かないのだろう。 50歳目前に思うのは、教育のなかで、何が残ったかな、と。 語学は残る。もち
PASMOのキャラクターは「ロボット」。普段はおなかのポケットにしまっているPASMOを使って移動するが、急いでいるときは自らバスや電車に変身して移動する、という設定。名前は「特にない」とのこと またSuicaと同じく、電子マネーとしても利用できる。ユーザーはSuicaとPASMOのどちらかを持っていれば、いずれの加盟店でも同じように支払いが行える。サービススタート時、PASMOが利用できる加盟店は約700店、自動販売機は約600機だが、すでに1万1000店以上あるSuica加盟店でも利用できるメリットは大きい。首都圏に住む・通勤する人のほとんどにとって、大きく利便性が向上することになる。 PASMOのサービス開始にともない、JR東日本でもSuicaのサービス内容を一部変更している。この変更の影響もあって、「相互利用できる」と一言で言っても、細かい運用になると不明な点が多いのが現状だ。PA
ブラウザ上で効率よく作業をしたい方におすすめのFirefox拡張のご紹介。 こちらの「Drag de Go」を使うとドラッグとマウスジェスチャーを組み合わせていろいろ便利なことができるようになります。 » Drag de Go 以下に簡単にご紹介。 ↑ リンクをドラッグしながら、マウスを上に移動させてドロップすると、そのリンクを新しいタブで開きます。 ↑ 文字列をドラッグしながら、マウスを下に移動させてドロップすると、その文字列を検索窓にコピーします。 ↑ 画像をドラッグしながら、マウスを上に移動させてドロップすると、その画像を新しいタブで開きます。 ↑ かなり細かいところまで設定できます。使いがいがありますね。 また途中で使い方がわからなくなってもマウスをドラッグしてちょっと待つと説明が表示されるので便利ですよ。 使いこなせると、作業効率がアップしそうです。ご利用は以下からどうぞ。 »
「あれ、あのファイルどこいったっけ?」という人に限って、いい加減にファイル名を付けていることが多い。ルールは複雑にしたくないが、どこに気をつければ後から活用しやすいファイル名になるのだろうか。 その昔、ファイル名が8文字+3文字だった時代は、ファイルの整理といえばフォルダを階層化してツリー状に分類していくことだった。ところがデスクトップ検索全盛の昨今は、フォルダの数を減らして多くのファイルを入れるやり方が増え始めている。 そこで問題になるのがファイル名の付け方だ。 まず上書きされないよう既存のファイル名と違う名称にしたい。できればフォルダ一覧画面からぱっと見つけられるような名前にしたい。同種のファイルをまとめて選択できるようにしたい。こんな希望を叶えるには、どんな名前の付け方にすればいいだろうか。 ファイル名は“タグ”である ファイル名には、「何についてのファイルか?」を入れるのが一般的。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く