タグ

2007年4月18日のブックマーク (32件)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • feedpath Rabbitのマネタイズを技術から支える

    今回のゲストは、フィードリーダーのfeedpath Rabbitの運営会社であり、米国のエンタープライズ向けWeb 2.0サービス事業者のフロントランナーであるZimbra社の日代理店でもあるフィードパス株式会社の後藤康成CTOです。 後藤さんと筆者は2006年度のPC書のトップセールスを記録した拙書『Web2.0 BOOK』(インプレス)の共著者でもありますが、言うまでもなく、昨年末までは同じ会社(=フィードパス)の経営に取り組んでいた仲間でもあります。 後藤 康成 フィードパス株式会社 取締役兼CTO 大手電機メーカー系エンジニアリング株式会社、中堅エンジニアリング会社を経て、1997年からシリコンバレー・ベンチャーにて北米および、欧州担当システム開発マネージャーとして欧米キャリアに提供後、2000年ネットエイジに入社。現在ネットエイジ(株)技術担当取締役。2005年ブログエンジン株

  • SEM業界~スナップアップ投資顧問の推奨銘柄

    ネット広告業界やSEM・リスティング広告業界に関する解説ページです。 ネット広告市場の動向やスナップアップ投資顧問の推奨銘柄の実績例を紹介します。 東証一部上場の運用型ディスプレイ広告会社「Orchestra Holdings」(オーケストラホールディングス、旧デジタルアイデンティティ)など。 メニュー セプテーニ アドウェイズ オーケストラHD アイモバイル SEM・ネット広告業界 ネット広告業界の大手企業の一覧 ネット広告業界の大手企業の一覧です。 売上高のランキング(順位)や業態などをリストにまとめました。 ネット広告会社は主に「代理店」「メディアレップ」「アフィリエイト」に大別されます。 最大手サーバーエージェントのような独立系のほか、電通や博報堂など旧来型のメガ代理店の傘下に入っている会社もあります。 <ネット広告企業の業態別ランキング> 業態 売上高の順位 会社名 証券コード

  • Web2.0 Expo 雑感 - michikaifu’s diary

    今日のキーノートで一番面白かったのは、HitwiseのBill Tancer氏の話。Hitwiseは、ウェブサイトの活動を測定するサービスで、今回は「世界初公開」の統計数字をいくつか出してくれた。参加型(=Web2.0系)サイトの代表としてYouTube、WikipediaFlickrの3つのユーザー行動統計を比べると、「ユーザー全体の中でコンテンツを提供する人の比率」は、Wikipediaで4.59%、Flickrで0.2%、YouTubeで0.16%しかいないのだそうだ。少ないだろうとは思っていたが、Wikipedia以外の数字があまりに低いので驚いた。それから、閲覧する人と提供する人を年齢層で分けると、皆が中心だと思っている若年層は、閲覧では確かに多いが、提供側はむしろ30歳代などの高年齢層のほうが多いという。まぁ、これはうなずける数字ではあるが、きちんと統計でグラフにして示される

    Web2.0 Expo 雑感 - michikaifu’s diary
  • ソーシャルウェア・ユーザビリティ : 小野和俊のブログ

    これまで長い期間に渡って、ソフトウェアは一人で使うためのものだった。 ここで言う「一人で使う」ということの意味は、自分以外にも家族も使うかどうかというような意味ではない。例えばテキストエディタは他の PC の前に座っている誰かとリアルタイムで共同編集するものではなかったし、ゲームはネットに接続せずに自分一人で遊ぶものだった。そういう意味でソフトウェアはこれまで長い期間に渡って一人で使うためのものだった。 だからこれまで私たちは、ユーザビリティのことを考えるとき、まず自分が一人で使うときに使いやすいかどうかを考えてきた。 例えば、昨日はてなの伊藤さんが書いていたような、コミュニティに蓄積されるコンテンツを良質なものにするために、あえて一人で使うときの利便性に目を瞑るという考え方は、ソーシャルウェア・ユーザビリティを重視したアプローチと言えるだろう。 以前、はてなブックマークと del.ici

    ソーシャルウェア・ユーザビリティ : 小野和俊のブログ
  • PatioTalk: SNSは労働力の低下を招く?

  • フィードパスに異変が

  • 【ハウツー】これは便利! 「IM中にホワイトボードを使えれば」を叶えるskrbl pad | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IMやIRC中に思う、あの機能 Web 2.0の技術にどっぷり浸かった情報ジャンキーにとってIM(Instant messager)やIRC(Internet Relay Chat)はコミュニケーションの必須ツール。これらツールが使えなくなると狼狽するデベロッパの数は少なくない。 IMやIRCは便利だが、これらのコミュニケーションツールは編集可能な画像を共有するという使い方はできない。例えば、IRCでネットワークの問題について議論しているとき、どういったネットワークアーキテクチャを構築しているのか、インフラストラクチャの概要はどういったものかを説明したいことがある。そのような場合には、テキストだけではかなり苦しい。ホワイトボードに図を書いて説明したいわけだ。 意図を伝えるためにアスキーアートでネットワーク図を書いたりもするが、これはどうも扱いにくい。同時に編集できないし、編集するごとに図を

  • http://itecgroupware.tblog.jp/?eid=133368

  • http://itecgroupware.tblog.jp/?eid=134097

  • http://www.designwalker.com/2007/04/startpage.html

    http://www.designwalker.com/2007/04/startpage.html
  • 【埋】コミックのレンタルサービス「コミかる」ってお買い得?

    ちょうど「コミックダッシュ!」を始めたこともあり、 コミックの話題にはつい目がいってしまう昨今なのですが。 ・・・・べっ、べつにデジモノの話題が少ないなんて(ry ■【コミかる】 コミックレンタル - コミック“借りる”なら“コミかる”!! http://www.ebookoff.co.jp/comical.jsp こんな コミックレンタルサービス が登録受付を開始していました。 「コミかる」 はBook Offが運営する月額会員制のコミックレンタルサービスで、 レンタルしたコミックは 自宅まで無料で配達、返却も無料で取り来て もらえたり、コンビニに返却したりできるのが大きな特長です。 とはいうものの、よくよく読んでみると、気になる点のほうが 多く目に付いてきます。ちょっとざっとおさらいしてみましょう。 まず、月額980円 の会費制サービスであるという点です。 1冊も借りなくても 月ごとに

    【埋】コミックのレンタルサービス「コミかる」ってお買い得?
  • Red Stream: つかえねぇぇぇ!

  • 縮小するキヨスク - マーケティング・ブレイン

    先週のニュースで気になったのが、JR東日のキヨスクが大きく減少していること。目下の休業の主な理由は販売員の減少と言われる。店舗リストラが効き過ぎたせいで、販売員が一時的に足りなくなり、「東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県の約560店舗のうち、現在185店舗が臨時休業中」なのだとか。 ところがちょっと調べてみれば、店舗のリストラは相当進められてきた。JR東日管内でピーク時(1996年)には1600店舗あったキヨスクは、2006年時点では800店になり、2007年度に560店に絞り込んでいるさなかの出来事であるのだ。 参照 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070413-00000108-yom-soci わたしは駅でスポーツ新聞をほとんど購入しないが(ストーンズ初来日、W杯予選突破、浦和レッズ優勝のときぐらいだっただろうか・・・・)、さらにpod c

    縮小するキヨスク - マーケティング・ブレイン
  • 会社なんて勝手だ。

    「会社のため」と「自分のため」をホンキで天秤にかけなきゃならない場面では、絶対に「自分のため」を譲ってはいけないよ、と痛感した私の原体験を二つほど。 コンサルティング会社で働いていた頃、総合商社に勤める親友を引き抜いた。ちょうどゴールデンウィーク前に前職を離れることになっていたので、久しぶりに休みをとって奥さんを旅行に連れて行きたいと話していた。新天地での挑戦は連休明けから、ということで。 すると、会社の人事から、「貴方に入ってもらおうと思っていた自動車メーカーのプロジェクトがもうすぐ始まる。だから、連休明けスタートでは困る。連休直前から出社して欲しい」。彼は泣く泣く、予定していた奥さんとの旅行をキャンセル。しかし、いざ出社してみると、このプロジェクトは顧客の都合でキャンセルされていた。彼は連休の間の5月1日、2日を、オフィスでやることもなく座っていたという。 同じく、コンサルティング会社

  • 銃規制は犯罪を減らすか - 池田信夫 blog

    バージニア工科大学の殺人事件は、銃規制についての論争を再燃させそうだ。しかしFTも報じるように、アメリカでは逆に先月、銃規制の強化を違法とする判決が連邦高裁で出るなど、規制が強化される見通しはない。これはよくいわれるようにNRAのロビー活動や憲法修正第2条の存在もさることながら、世論調査も必ずしも銃規制に好意的ではないのだ。 その理由は、合理的に理解できる。アメリカのようにすでに銃が社会に広く行き渡ってしまった社会では、自分だけが銃を持たないと危険だからである。これはゲーム理論でおなじみの囚人のジレンマで、全員が銃を持たないという最適解がナッシュ均衡ではないとき、自分だけが持たない最悪の状態よりは全員が持つ次善の状態(ナッシュ均衡)を選ぶことは理解できる。 実証的な研究でも、銃規制の効果は自明ではない。有名な研究としては、Lottの"More Guns, Less Crime"という大

  • イントラネットの夜明け サイトリニューアル

    自社サイトをリニューアルしました。 今回のリニューアルのポイントはいくつかあって、あらためてリリースを出す予定ではありますので、その際にきちんとリンクを張ろうと思います(^.^; 企業Webサイトは、もはや会社情報の配信サイトではなく、ビジネスに直結した重要なメディアです。特にBtoBビジネスにおいては、サイト上で売上が立つわけではないですが、数少ないユーザとのコンタクトポイントになっています。 よって、全体最適の視点というのは非常に重要になります。Webサイトを構築するというこは、事業戦略そのものを整理することに他ならないからです。実際、さまざまなディスカッションを通して出てくる課題はWebサイトとしての課題というより、経営戦略や事業そのものの課題ばかりでした。 そんななかでもサイトを再構築し、ラウンチするには強力なイニシアティブが必要になります。かといって、ステークホルダーの声にも耳を

  • マイヌードルカップの深慮遠謀

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 3月末に関東地方1都9県で新発売された 日清品のカップヌードル詰め替えセットを購入してみました。 正式な商品名は、 「カップヌードル リフィル スターターパック」 です。 内訳は、 ・プラスチック製のマイヌードルカップ ・カップヌードル リフィル(詰め替え用) ・シーフードヌードル リフィル(〃) の3点セット。 アピールポイントは、 ・マイヌードルカップは繰り返し洗って使える。 ・リフィル(詰め替え)は、べた後のゴミの量が4割減る。 だから、環境に優しい。 また、マイヌードルカップは二重構造になっていて、 商品名が印刷されたデザイン紙を好

  • これは便利なカレンダー - 内田樹の研究室

    IT秘書のイワモトくんに勧められてスケジュール管理にGoogleカレンダーを使っている。 これはたいへん便利なものである。 ネット上に自分のスケジュールが置いてあるので、出先のパソコンからでもポケットの中のiPodからでも自分のスケジュールがチェックできる。 月単位のスケジュール表を使っているので、一ヶ月分の約束と締め切りが「一望俯瞰」できるのもありがたい。 私にとっていちばんありがたいのは、スケジュール情報にテキストを貼り込めることである。 仕事の依頼はたいていメールで来る。そのメールをそのままスケジュール表に貼り込む。字数、締め切り、テーマ、担当者からのコメント、連絡先のメールアドレス、電話番号から編集者とのあれこれのやりとりまで、どんどんスケジュールに貼り込んでしまう。 これまでだと、「あれ? どこかの雑誌の締め切りが明日あたりあったような気がするが・・・」ということに真夜中にふと寝

  • SharePoint Maniacs

    こんにちわ。中村です。 最後の投稿が 2015 年ですから、なんと4年前!時間の流れの速さに驚きます。その間、私は自社を売却、転職、(円満)退職、また会社を立ち上げ(今度は複数人で)と、立場こそ変わりましたが、引き続き ITMicrosoft と SharePoint (Office 365)の近くでコンサルタントとしてお仕事させていただいています。 more

    SharePoint Maniacs
  • 仕事の幅を広げるために必要な4つの資源:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    ハウツーを馬鹿にしてはいけない、という趣旨のエントリを書こうとして、これを思い出しました。著者の許可を得て ;-) 転載します。 ---------- 未経験の仕事に挑戦するのは、誰しも怖いものです。 かといって、仕事の幅を広げないことにも相応のリスクがあります。 そこで、これまで見聞きしてきたことや自分の経験に照らして、 仕事の幅を広げるために必要な資源をまとめてみました。 なお、ここで「仕事の幅を広げる」というのは、 その道の専門家とまでは言えなくても、プロとして 「自分はこの仕事ならできます」と言えるものを 一つ増やすという意味です。 それは下の4つです。 良い入門書 自分の頭で考え抜く態度 実践の機会 2年間コミットする覚悟 良い入門書 これは少々逆説的な定義です。 「良い入門書が必要」というより 「入門書以上の情報に依存するな」、つまり、 「詳しい情報や経験がないと仕事ができな

    仕事の幅を広げるために必要な4つの資源:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 通達・連絡が読み切れない~社内情報連絡の課題:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    コンサルタントという職業は、実務だけでなく営業もやる。営業という立場では、顧客先に訪問して今困っている課題や興味分野について話を聞く機会も多い。昨年も書いたのだが最近企業で特に話題になるのが「社内情報連絡」の仕組みの見直しと改善だ。 昨今企業内における通達や連絡の文書は内容も数も非常に増えてきている。ところが企業における「社内情報連絡」の支援システムのほうは、実のところ今なお粗末なものが結構多いのだ。多くの企業では以前紙で行っていた仕組みを安易にそのままデジタル環境に持ち込んだだけだったりする。 例えば、紙でやっていた文書の受け渡しをそのままメールに置き換えただけの企業がある。こういった企業では通達文書はメールにて各部長(あるいは窓口担当者)に送信される。部長はそれを自分の組織の各課長に送る。課長はそれを適宜メンバーに転送する。こうして何段階かに転送されたメールのタイトルは「FW:FW:F

    通達・連絡が読み切れない~社内情報連絡の課題:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • kunitaka's SharePoint Factory: Notes ユーザーの新たな選択 2007 Office system で実現する理想のワークスタイル セミナー

    (12/25)うちの会社の宣伝 (笑い) (11/30)すっかり、ご無沙汰していましたが・・・ (11/24)バージョンを知る (09/30)SharePoint サイトに Virtual Earth の地図を組み込んでみる (09/23)MCP: WSS 3.0 Application Development 試験受験 (09/17)MOSS での Windows Server 2008、SQL Server 2008、Hyper-V のサポート (09/16)MOSS 2007 ホワイトペーパー&自習書 (09/15)MOSS 関連の MCP 試験受験 続き (09/14)MOSS 関連の MCP 試験受験 (03/12)Microsoft Office SharePoint Server 2007 オフィシャルマニュアル すっかり、ご無沙汰していましたが・・・ ⇒ 藤 (04/24)

  • Webdog - Uw Online Speurneus

  • nsfl10n |Cool beans.

    ひとこと俗語英会話講座(実践編) もし「What do you think about Notes/Domino?」と聞かれたら・・・・・。 貴方が御用系であれば、「Cool beans.」と答えましょう。 貴方が在野系であれば、「It sucks.」と答えましょう。 (例) Q:「What do you think about Notes/Domino?」 A:「It sucks.」 Caution!!Aassassin comes!! おやおやNotesの悪口を言ったので刺客が来てしまいましたね。 それではまた来週。(爆) 2007/04/19(木) 07:59:28 | NDOMINO-S #GE1Q478A [ 編集] 小ワザ集。 リテラシー低いところだと結構ありがたがられていますよ。 上の人に満足感を与えやすい材料なんです。 偉い人:Notes 使いづらくってさー。 俺:たとえば

  • 新しい高級 | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

  • 本当の訪問者は半分以下?

    アメリカのネット関連調査会社 comScore の調査によると、クッキーを使用したアクセス解析ツールでは、ユニークユーザー数をかなり水増ししてしまっているという結果が出たそうです: ■ Cookie-Based Counting Overstates Size of Web Site Audiences (comScore) クッキーを使用してカウントした場合、クッキーを頻繁に削除に削除するユーザーの存在により、ユニークユーザー数は平均して2.5倍になってしまっているとのこと。もともとクッキーによるカウントは完璧ではない、と理解されているとは思いますが、さすがに倍以上の数字が出てしまっては問題ですよね。 まあクッキーを使わないカウント方法のツールを使えば、という話になるのでしょうが、それとて完璧ではないし。ビジネスとしてサイトを運営しているのでなければ、ユニークユーザー数はあくまでも参考値

  • MSとAdobeが本当に狙っているもの - しあわせのくつ

    MicrosoftとAdobeが互いの得意分野に攻め入ったことで話題になっている。 ITmedia News:[WSJ] MSとAdobe、Webの覇権をめぐり衝突は必至? (1/2) Microsoftは同日、Webで動作する高機能プログラムを開発するためのソフトウェア「Silverlight」のテスト版をリリースした。これは従来、「Flash」などのWebアニメ・ビデオ用ソフトウェアでAdobeが支配してきた分野だ。 一方、AdobeはユーザーがPCでビデオを再生するための「Adobe Media Player」と呼ばれる新しい無償プログラムのプレビュー版を発表している。こちらは従来、MicrosoftWindows Media Playerが支配してきた分野だ。Adobeはこのほかにも、コードネームで「Apollo」と呼ばれる技術の準備も進めている。これは、PCにインストールしてW

    MSとAdobeが本当に狙っているもの - しあわせのくつ
  • シゴタノ! - 成長は相似しない

  • “API”としてのワークスタイル | シゴタノ!

    先日さわりだけご紹介した『シャドーワーク』ですが、今回はもう少し踏み込んでみます。 書の「まえがき」に以下のようなくだりがあります。 経営学でも会社の実務でも、私たちが光を当てるのは、公式の世界、マネジメントコントロールの世界である。“目に見える世界”を拡大して効率化し、すべてのプロセスをコントロールするために、経営は人事制度や組織づくり、ITシステムやデータベースなどをそろえることに腐心してきた。 客観性や論理性、公平性や秩序を重んじて、なるべくインフォーマルな世界のベールを剥ぎとり、“目に見えない世界”を「見える化」し、階層構造や体系を与えてきた。 組織内の冗長性を削減し、むだなものはアウトソースし、見えなくてもいいものや、よくわからないものは切り捨ててしまう。こうしたなかで、組織で働く者はしばしば息苦しさを感じ、プレッシャーにさらされる。 “目に見える世界”を重視する考え方には、そ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ITmedia Biz.ID:ネットもプログラミングも全部“ゲーム”――3分クイズ・秋元裕樹さん (1/2)

    「ひとりで作るネットサービス」第8回目はサイボウズ・ラボの秋元裕樹さん。週末に参加した開発合宿で作りあげた、一定の時間内であるグループ内にあるものを挙げていくクイズを作成できるオンラインサービス「3分クイズ」が話題になったのは記憶に新しい。また海外技術情報を扱った「秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ」や、著作「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」も有名である。彼がプログラマーとして目指す姿を聞いた。 小学生の頃からゲーム好き、雑誌からひたすらプログラムを入力 「昔からゲームが好きです。そしてゲームである以上、もちろん勝ちたい。ただ、勝ち続けることはできないかもしれません。でも5回に1回ではなくて、5回に2回勝つために何ができるか、そこを考えることが好きなのです」 小学校から慣れ親しんできたゲームは、今はブログやプログラミングに姿を変えている。ブログは「読者を増やすためのゲ

    ITmedia Biz.ID:ネットもプログラミングも全部“ゲーム”――3分クイズ・秋元裕樹さん (1/2)