タグ

2007年5月9日のブックマーク (32件)

  • 003: Interview: Jeffrey Veen | The Merlin Show

  • 国産ERPパッケージだけでは通じない

    マーケットとしての存在感が増す中国に進出した日系企業が,情報システムに力を入れ始めている。その中で明らかになった中国IT事情をひも解く集中連載の,第1回である。 中国に限らず,国外に現地法人を設けた企業がまず直面する情報システムの課題は,現地の財務会計ルールへの対応である。中国がほかの国と異なるのは,生産管理などの基幹系システムには国産ERPパッケージ(統合基幹業務システム)を使っている企業でも,財務会計については中国ベンダー製のパッケージを使っているケースが多いことだ。 理由は明らかである。中国政府公認の会計ソフトで作成した財務諸表しか財務当局が認めないため。国産ERPパッケージは認定を受けておらず,使おうにも使えないのである。 例えば,中国のソフト製品ベンダーである用友ソフトの「U8」と呼ばれる財務会計ソフトを利用する日岩帝人商事(上海)公司 総務財形部の瀬川治美部長は,「中国進出時

    国産ERPパッケージだけでは通じない
  • 【SaaS】SaaS本質を見極める

    セールスフォース・ドットコムの急成長によって注目を集め、昨今のIT業界におけるバズワード(はやり言葉)のひとつとなっているSaaS(Software as a Service)。SaaSは、ソフトウェア機能をインターネットを通じ、サービスとして提供するデリバリモデルであり、ユーザはライセンスを買い取る必要はなく、利用料金を期間(毎月、半年など)に応じて支払うというものだ。こうした説明をするかぎりは、従来のASPとSaaSに違いはなく、「SaaSとASPとは同じものではないのか?」といった疑問が湧くことだろう。稿では、まずSaaSとASPの違いを明らかにし、更に今後の市場展望やSaaSのメリット、利用する際の留意点、ベンダ動向について解説する。

  • Gmailの「擬陽性」 - 池田信夫 blog

    きのう大学の事務室から、「4月27日にメールで連絡したのだが・・・」という連絡があった。Gmailの「受信トレイ」にはないので、まさかとは思いつつ「迷惑メール」の中をさがしてみると、あった! こういう1対1のメールがはじかれたのは、初めて見た。文面もごく普通なので、上武大学のドメイン(jobu.ac.jp)がGmailのデータベースに「迷惑ドメイン」として登録されているとしか考えられない。グーグルがどういう基準でスパムを分類しているのか知らないが、一定の人数が「迷惑メールを報告」したら自動的にスパムに分類されるとしたら、いたずらで複数のアカウントを使って大学や企業のドメインをスパムにすることもできる。 Gmailは、false negative(正常なメールと判定されたスパム)が1日に2、3通ぐらいしか来ないので、普通のベイジアン・フィルターに比べると、かなり広い基準でスパムを排除して

  • 靖国史観 - 池田信夫 blog

    安倍首相が靖国神社に供物を奉納したという話が、また騒ぎを呼んでいる。しかし、そもそも靖国神社とは一般に信じられているように、国家のために戦死した人々をまつる神社ではないのだ、と書はいう。 靖国神社の始まりは、1862年に行なわれた「招魂祭」で、これは安政の大獄などで徳川幕府に殺された勤王の志士を慰霊したものだ。それが明治維新によって、彼らが「官軍」となってから制度化されたのが招魂社であり、西南戦争の後これが靖国神社となった。したがって明治政府と戦った西郷隆盛は、靖国にはまつられていない。 要するに靖国神社は、天皇家のために戦死したテロリストを鎮魂する神社だったのである。それが国家の神社になったのは、たまたま天皇家が徳川家との内戦に勝ったからにすぎない。まさに「勝てば官軍」であり、歴史はつねに勝者によって書かれるものだ。「東京裁判史観」を批判する人々は「靖国史観」も批判すべきだ、と著者

  • 日本軍のインテリジェンス - 池田信夫 blog

    当ブログの記事に「書評になってない」という批判がたまにあるが、これは書評ではない。原稿料をもらって書く書評は、バランスをとって内容を紹介し、なるべく客観的に評価するよう努めているが、ここに書くのはきわめて主観的でバランスのとれていない感想であり、内容の紹介ではない。 書も、ちゃんとした書評はアスキー・ドットPC7月号(今月下旬発売)に書いたが、そこで書けなかった感想を一つ:日戦争に突っ込んだ原因として、これまでは「民主主義が未熟だった」とか「封建遺制が残っていた」といった観念的な近代化論が多いが、問題はもっと具体的なレベルにあるのではないか。 その一例が、書のあげているインテリジェンスの貧困だ。特に1940年に三国同盟を締結するにあたって、情報部門はドイツの形勢不利を報告していたのに、松岡洋右外相や陸軍首脳はソ連を含めた「四国同盟」という幻想を抱いて同盟を結び、翌年、独ソ戦が始

  • マーケター・マイオピア 2.反対企画書を書こう - マーケティング・ブレイン

  • 世界を壊す金融資本主義

    今日も元気に6時半に自転車で出社。途中、新宿御苑で24時間営業をしているフレッシュネスバーガーを発見したのが、今日の収穫か。午後、重い物を乗せて走ってたら、ブレーキを壊しちゃった。困ったなぁと思っていたら、ご近所の新宿大京町に出張自転車修理サービスがあるとのこと。感激!夕方に来てもらって、直してもらいました。 夜は、元日銀幹部の方と会。順不同で興味深い話題を: 「忙しいから新規事業に着手できない」という企業の言い訳をたまに聞くが、忙しいときほど目の前の業務をルーティンでこなすべきであり、忙しいときほど、経営者はより遠く将来を見て意思決定するべきではないか これだけ変化のスピードが早くなった世の中では、新規事業なんてどうなるか分からない。大事なのは、大きなスジを見誤らないことと、変化に柔軟に適合していくことだ サルコジの仏大統領当選は世界中に「あのフランスですら規制緩和だ」という波を作り、

  • 【埋】REGZA 32Z2000 でHDMI接続 - 32型テレビにパソコン画面を!

    ■2007/05/01 [近くの家電量販店で大画面液晶テレビの「アナログ映り」を偵察する 近くの家電量販店で大画面液晶テレビの「アナログ映り」を偵察する] ■2007/05/03 [ワイド液晶テレビ 東芝「REGZA 32Z2000」購入! お天気速報 ワイド液晶テレビ 東芝「REGZA 32Z2000」購入! お天気速報] ■2007/05/07 [REGZA 32Z2000 用に各種ケーブル購入 - HDMIケーブルは5千円超えか・・・ REGZA 32Z2000 用に各種ケーブル購入 - HDMIケーブルは5千円超えか・・・] 東芝 REGZA 32Z2000 をPCにつなごう計画~。前回購をした、 - ELECOM CAC-HD50 5,426円 - HDMIケーブル 5m - Avel DHMVIA01 1,700円 - HDMIメス:DVIオス 変換アダプタ の2つを使って、

    【埋】REGZA 32Z2000 でHDMI接続 - 32型テレビにパソコン画面を!
  • 5分で人を育てる技術 (7)信頼関係を作る「上司と部下の約束」

    前回は,私たち3人のチームが一体化できない状況をご紹介しました。坂が岡田を攻撃するような発言を行ったため,せっかく,新しい仕事に乗ってこようとしていた岡田のモチベーションは,かなり弱まってしまいました。 それだけでなく,岡田の坂に対する「批判的な気持ち」は相当高まったと思いました。このままでは,部下の2人の人間関係は悪化し,双方安心して「自分が考えた意見・アイデア」を言えなくなると懸念しました。 そこで,私は,坂と話をして,彼の心の深層に何があるのか,彼のエネルギーを前向きな仕事に向けるために何をすべきかを考え,実行しなくてはならないと考えたのです。 岡田を事務所に帰した後,会議室には坂と私だけが残りました。

    5分で人を育てる技術 (7)信頼関係を作る「上司と部下の約束」
  • 5分で人を育てる技術 (14)「NO」という相手に「YES」といわせる会話術

    前回は,坂に「他部門調整がなぜ難しいのか,どうすればうまく進むのか」について説明しました。 部門が違えばミッションは異なり,ミッションが違えば意見が対立しやすくなります。もし,うまく部門間調整をおこないたいなら対立を起こさないように行動することが大事です。それでも,対立してしまったら硬直化しないうちに対処しなくてはなりません。そのために必要なことは,「関係者のスタンス,ニーズは何かを知り,それを満足できるような落としどころを探る」ということです。 では,関係者のスタンス,ニーズはどうすれば分かるでしょうか? これは,「利害関係者の立場」を考えることで分かります。人の発言は,その人の立場から発せられることが多く,「立場が分かれば発言は予想でき」,逆に「発言を正しく聴ければ,その人の立場も分かる」のです。このように,「利害関係者の立場を考え,要望,ニーズを知り,調整するためのシナリオを作り,

    5分で人を育てる技術 (14)「NO」という相手に「YES」といわせる会話術
  • 5分で人を育てる技術 (15)顧客行動のプロファイリング

    前回は,「NOという相手にYESといわせる会話術」というタイトルで,「説得を成功させるためには「相手が自分で判断を変える」ように情報を与えることが必要」という話をしました。ここでのポイントは,「情報は与えるが,最終判断は相手にしてもらう」ということです。 人は他人に決められることを嫌い,自分で決めることを好みます・・・特に「リーダー資質の高い人」や「能力が高く,自分で組織をぐいぐい引っ張る人」はその傾向が顕著です。 このような人たちに,「こうすべきだ」,「なぜ,こうしないのか」という直線的な言葉は禁物・・・怒らせてしまいます。しかし,「かつてこんなことがありました・・・」,「このままだと,こんなことが起こるかもしれない・・・」という間接的な情報なら怒ることなく,これらの言葉(メリット情報やデメリット情報)を受け入れ次第に影響されていきます。 そこで,この性質を利用して,「相手が判断を変える

    5分で人を育てる技術 (15)顧客行動のプロファイリング
  • 広告β:さて何個にまとめるべきか

    日はネタです。 コンサルタントは話の要点や物事の理由を3つにまとめるといいます。 理由は忘れましたが、3つがいいようです。 ブログだと、「○○な▲▲個の××」みたいなまとめ記事をよく見ます。 何個にまとめるのがいいのでしょうか。 プレゼンみたいにいつも3個にしておくのがいいのでしょうか。 というわけで早速調べました。もちろんGoogle先生に聞きました。 検索結果の数の多さで勝負します。 まとめものでよく出てくる「コツ」、「理由」、「方法」でトライ。 検索方法としては「1つのコツ〜15のコツ」までひとつずつ検索。 ちなみに10以前は「○○つのコツ」、10以降は「○○のコツ」と表記します。 では、結果を。「コツ」編。 「7つのコツ」が首位。「3つのコツ」もいい感じです。 1とか2とかはともかく、6は全然人気がないですね。 9もだめです。区切りのある感じの数字がい

  • Live Strong:情報共有とwiki - livedoor Blog(ブログ)

  • 業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 知識やノウハウを見えるカタチで蓄積 人材の流動化が勢いを増す中、日々の業務の中で生まれてくる「気づき」や「ノウハウ」をいかにカタチにし、資産として残すかは、今日の企業にとって重要な課題だ。今、そうした「集合知」を蓄積し、更新し、さらに見つけ出すためのツールとして注目を集めているのが「Wiki」というツールだ。 Wikiはウェブサイトのひとつの形態だが、誰でも簡単にコンテンツを追加、削除し、編集できることが特徴となっている。例えばこの記事がWiki上に掲載されていれば、読者であるあなた自身が情報を追加したり、修正したりできることになる。 誰もが自由に編集できたら混乱が生じると心配する人もいるかもしれない。しかし、実践してみるとちゃんとした

    業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー
  • arekao.jp - このウェブサイトは販売用です! - ダイエット トリーバーチ 産後 あきらめない つぶやき アレカオ キャッチ リソースおよび情報

  • X60 に生活用ソフトウェアをインストール

    去年の7月に X60s のセットアップをしたので、(--> [2006-07-21-1]) 同じようにやりゃ良いだよなあ、と温泉気分だったんだけど、、、、 微妙にはまり中。 Vista 君は予想以上に気難しいわ。 ●Outlook まずはメイラーとして Outlook を使ってみるか、と思って設定。 スケジューラとして使えるし、だいたいどのツールも、 Outlook とは連携できるし、きっと便利なはず、、、、、、 と思ったんだけど、 - ヘッダを見ることができない? 簡単に見れないとトラブルの時に困っちゃう。 仕事上ヘッダを確認することもそこそこありそうだし。 - メールの引用は、文の後ろに付ける方法しかないの? ">" も付けて欲しいんだけどなあ。 - メイラーとスケジューラとの連携が思ったほど 強いわけじゃないのね。 - 職場のグループウェアのサイボウズと連携できるはず、 と思ったら

  • Cisco自身も苦労した――セキュリティと生産性の両立

    米Cisco Systemsでも、セキュリティと生産性をいかに両立させるかという部分で模索を続けた。この二律背反を解決した要素の1つがエンドポイントセキュリティだという。 「われわれはセキュリティを『障壁』ではなく、何かを可能にする『イネーブラ』にしたい」――先日来日した、米Cisco Systemsのセキュリティテクノロジーグループ担当上級副社長兼CTO、ボブ・グライコーフ氏はこのように述べ、ネットワークに組み込んだ形でセキュリティを提供し、ユーザーがそれと意識しなくとも保護を享受できる環境を実現したいと語った。 セキュリティはとかく、ユーザーの使い勝手や自由度を制限し、日常業務を邪魔するものととらえられがちだ。グライコーフ氏によると、Cisco自身、セキュリティと生産性をいかに両立させるかという部分で苦労してきたという。 「ある従業員が、翌日のプレゼンテーション用の資料を夜中に作成して

    Cisco自身も苦労した――セキュリティと生産性の両立
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • TCO(てぃーしーおー)

    コンピュータ・システムの導入、維持・管理などに掛かる総経費を表す指標のこと。その総費用そのもののことを指す場合もある。米国の調査会社、ガートナーグループが提唱した。 企業が情報システムを構築・運用する場合、ハードウェアやソフトウェアの購入費(保守料・ライセンス費)やシステム開発費といった直接的な費用のほかに、“隠れたコスト”が発生する。TCOはこの隠れたコストを含めて、システムを利用するのに必要なすべてを合算したものであり、システム投資を行う場合の意思決定や運用時の無駄な経費を抑制するために使われる指標である。 隠れたコストとは、(将来的な)アップグレード費用、システム部門やシステム管理者の人件費(エンドユーザーへの教育やヘルプに費やすサポート費用を含む)、エンドユーザーの人件費(インストールやセットアップなどの作業、部署内ヘルプやサポート作業分)、システムダウンやパフォーマンス低下などに

    TCO(てぃーしーおー)
  • Forgot the Milk. - Gmailで強力なGTD環境を構築する詳しい方法 From The David Allen Company

    GTDの提唱者、デビッド・アレン氏の会社「The David Allen Company」の Webサイト に、Gmailで、Emailの領域を超えた強力なGTD環境を構築するための詳しい解説が掲載されていました。Gmail+GTDは今までも耳にしてきた内容ですが、まだまだGmailを使いこなせていないことから敬遠してきました。しかし、この記事を見れば誰でも簡単にGmailで強力なGTD環境を構築できます。大変勉強になったので、紹介します。 最初に この記事は、GmailがEmailの領域を超え、あなたのワークフローを管理するための強力なGTDアクションリストマネージャとなる方法を示します。あなたが、デビッド・アレンのGTDを支持するのならば、この記事は大きな価値を提供できるでしょう。 さて、GmailでGTDを実践するためのステップとして、ラベル、連絡先、フィルタの若干のカスタマイズが必

  • Photoshopのレイヤースタイルファイルを日本の伝統色で作ってみた - DesignWalker

    Photoshopのレイヤースタイルファイルを日本の伝統色で作ってみた - DesignWalker
  • Appleが5億個のフラッシュメモリを調達、いったい何を作るのか?

    AppleがSamsungから4GbitモデルのNAND型フラッシュメモリを5億個調達するとのことです。 これはiPodやiPhoneの4GBモデルに換算すると5000~6000万台分、8GBモデルだと2500~3000万台分に相当する個数になるそうです。ずいぶんと膨大な数ですが、いったい何を作るつもりなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Electronic Newsから:Apple社、Samsung社に対してNAND型フラッシュの増産を要請か? この記事によると、AppleはSamsungに対して、2007年6月~2007年末にかけて4GbitモデルのNAND型フラッシュメモリを5億個供給するように要請しており、Hynixに対しても供給増を求めているそうです。 この件についてAppleの担当者は「うわさについては知らない」と答えている一方、Samsung社の担当者はコメントを避けたとの

    Appleが5億個のフラッシュメモリを調達、いったい何を作るのか?
  • http://www.ecc-yobiko.com/cm/07cm/index.html

  • バイラルCMは、一期一会にしない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私は今回、現地には行きませんでしたが、オンライン広告のイベントAd:Tech サンフランシスコの話題の主役は動画サービスだったようです。日からの視聴者の多いYouTube以外にも、Joost(現在は招待制のベータサービス)など、動画サービスへの注目が高まる中で、動画広告のインターネット上での格普及が近づきつつあります。 ただどういった広告フォーマットがいいのか、ということに関してはまだこれから様々な実験が行われていく段階のようです。 メインコンテンツの前にCMをつけるのがいいのか、後なのか、それとも別の方法なのか、秒数は何秒が適当なのか、さまざまな議論やトライアルがされています。 現段階でネットの動画広告というと、先日発表された東京インタ

    バイラルCMは、一期一会にしない:日経ビジネスオンライン
  • ブログとWikiで組織を活性化

    ヤマハがイントラブログとWiki(ウィキ)を社内での情報共有に生かしている。 これらを導入し、社内での普及を図っているのはeヤマハ室。同社のウェブサイトを統括したり、インターネットを使った戦略を企画したりする部署だ。 ヤマハでは1990年代後半からイントラネットやメーリングリスト、掲示板などを導入してきた。2002年にはQ&Aコミュニティを立ち上げ、社員同士で情報の共有を図るなどもしたが定着はしなかったという。eヤマハ室の長谷川豊室長は、「イントラネットは更新に手間がかかるので更新頻度が低かった」と振り返る。更新がされなければ当然社員は見なくなる。 ブログの利点は更新作業が簡単であり、複数の社員が編集できることだ。HTMLの知識も不要だ。現在、eヤマハ室から事業部門への情報発信に利用されている。「従来より情報の発信が3倍くらいは楽になったのではないか」と長谷川室長は考えている。 ただし社員

    ブログとWikiで組織を活性化
  • 銀行の営業課長です:「毎月毎月の目標管理と新規開拓で部下たちが疲弊してます」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私は銀行の支店で営業課長の職に就いています。当行では中小企業向け融資の拡大に力を入れていますが、当支店が優良な中小企業の密集するエリアにあることから、部より重点支店として位置づけられ、毎期、非常に高い獲得目標が設定されています。また、このようなエリアであるため、競合他行もひしめき合っていて、いわば激戦区の状態になっています。 当支店では部から与えられた目標を営業担当者ごとに割り振り、毎月の実績管理を徹底しています。それぞれの営業担当者は100社を超える担当顧客に対して、目標達成に向けた活動を行っています。しかし、ここのところ毎月の支店目標が達成されたことはほとんどありません。 内容を見ると、特に新規顧客の開拓が進んでいません。新規開拓すべ

    銀行の営業課長です:「毎月毎月の目標管理と新規開拓で部下たちが疲弊してます」:日経ビジネスオンライン
  • 売上至上主義が招く循環取引:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 複数の企業が共謀して商品の販売や業務委託を繰り返すことで架空の売上高を計上する循環取引に上場企業が手を染めていた実態がここ最近、明るみに出ている。 加ト吉は循環取引で、過去5年の有価証券報告書を訂正することとなった。その額は6年間で985億円に及ぶ。NEC6701は連結子会社であるNECエンジニアリングが2002年3月から2005年12月までの間に架空取引によって合計で売上高363億円、営業利益93億円の水増しがあったと公表した。 そのほかにも、東証マザーズに上場するアソシエント・テクノロジー、大証ヘラクレスのメディア・リンクスと新興市場の企業も次々と明るみになった。衝撃だったのは2002年に大証ヘラクレスに上場、2004年に東証2部に昇格し

    売上至上主義が招く循環取引:日経ビジネスオンライン
  • 大化け株がいる業種 - 映画を見ながら株式投資

  • 1週間分の仕事を前倒しして終わらせるための3つの条件 | シゴタノ!

    例えば、いつもの2倍のスピードで仕事をして、1週間で2週間分の仕事をすれば、翌週まるまる1週間は仕事がない、という状態を作ることができます。 でも、現実には1週間前の時点では翌週の仕事のスペックがはっきりと定まらないため、実際にやろうとしても着手すらままならないということもありえます。もし自分でスペックを決められるということであっても、「締め切りはまだまだ先なのだから」ということで、取りかかる気を起こすのは容易ではありません。 野口悠紀雄氏も『「超」手帳法』の中で、連載原稿の予備を作ることで「予期せぬ事態に対処できる」という効用を説きつつも、実践は難しいとしています。 たまに一念発起して書くこともある。しかし、情けないことに、すぐに使ってしまって、在庫にはならない。「締切りがないものは、なかなか取りかかれない」という真理をつくづくと実感する。 このを読んだ時は、やはり難しいのか、と思った

  • スケジューラー&設備予約システムの要件:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    丸山さんが昨日のエントリーでスケジューラについて書かれていた。なんでもけんじろうさんからのリクエストらしい。面白い内容だとは思ったのだが、ちょっとあんまりにもさらっと流されたのでなんだか物足りなさを感じた。そこで、昔の案件でスケジューラやら会議室予約やらの機能要件やパッケージ比較をやった時のことを思い出して、私なりにスケジュール管理システムの要件を整理してみることにした。 === ・個人スケジューラーについて 登録機能 繰り返し登録機能の有無 スケジュール登録の最小時間の単位 登録時に内容(例:社内打合せ/社外打合せ)などの区分登録の可否 同時間帯の重複登録の可否 登録時の設備予約との連携の可否 各スケジュールについて公開/非公開の選択可否 全ユーザ共通のスケジュール(休日など)の一括登録機能の有無 通知 スケジュールの登録、変更、削除されたときの通知機能の有無 通知に対して参加、不参加等

    スケジューラー&設備予約システムの要件:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 好きな音楽から次々と新しい曲を探してYouTubeでPVも見られる『MusicMesh』 | POP*POP

    なにかいい曲ないかなぁ・・・というときに使えそうなのが今回ご紹介するMusic Meshです。 キーワードから検索、関連商品を辿っていったり、PVを見たりとなかなか高機能です。 詳しい使い方は以下からどうぞ。 ↑ まずは検索。キーワード指定か、タグクラウドから検索できます。 ↑ FLASHでぐりぐり検索結果が表示されます。まわりには関連する音楽が。クリックしていくことでどこまででも探索できます。 ↑ 選択したアルバムの情報は右側に。レビューを読むこともできますし、Amazonでそのまま購入することもできます。 ↑ PVがあればYouTubeで見ることもできます。なにげにこの左右にあるナビゲーションが便利。 似たようなツールもいくつかありますが、選択肢の一つとしていかがでしょうか。MusicMeshのご利用は以下からどうぞ。 » musicmesh – a new way to discov

    好きな音楽から次々と新しい曲を探してYouTubeでPVも見られる『MusicMesh』 | POP*POP