タグ

2007年5月10日のブックマーク (33件)

  • 会議をデザインするのに必要な3つのポイント: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 みなさんもきっと仕事をしていく中で感じることがあるんではないかと思うんですが、無駄に長くて結論のない会議や打ち合わせって当に不毛ですよね。 最近、いろいろ仕事が立て込んでいて忙しいんですけど、抱えてる数が多いほど、会議の回数も多くて、それに時間がとられ忙しさが倍増します。 そんなとき、何のシナリオもゴールもなく進められる会議って当に不毛で、イライラします。 特に会議の途中で「この会議のゴールは?」とかいう声を聞くと、よけいに腹が立ちます。そんな質問してるくらいだったら、自分でゴール設定をしてくれてもいいくらい。傍観者かよ?って思うこともあります。 で、思うのはやっぱり有意義な会議を効率よく進めるためには、会議もきちんとデザインしないとダメだよねって思います。 僕が思う

  • あなたが新しいGoogle Analyticsを使うべき27の理由 | POP*POP

    Mashableにて「27 Features That Make Google Analytics Best of Breed」なる記事が紹介されていました。 先日新しいインターフェースを発表したGoogle Analyticsではどんな便利な機能が実現されているのでしょうか。 思わず使ってみたくなる機能の数々を以下にご紹介。 目標が設定可能 ある期間とある期間の比較が可能 キャンペーン時と平常時でのデータの比較などができますね。 詳細な地域での計測が可能 国だけでなく、都市ごとのデータも分析できます。 地域ごとのコンバージョン計測が可能 どれぐらいの人がどこで離脱したかの分析が可能 ユーザーの軌跡を追跡可能 このページから入った人のどれぐらいがどのページへ行ったか、などですね。 AdWordsとの統合 ダッシュボードがカスタマイズ可能 サイトのスクリーンショットの上にデータを表示可能 メ

    あなたが新しいGoogle Analyticsを使うべき27の理由 | POP*POP
  • 検察出身者がライブドア捜査を批判し司法の構造的問題を明解に指摘する本 - アンカテ

    「法令遵守」が日を滅ぼす (新潮新書) 不二家の信頼性回復会議の議長として、TBS等のマスコミ報道の問題点を明解に指摘した、郷原信郎氏の著作である。企業のコンプライアンスだけでなく、司法のあり方も含めて幅広いテーマを扱っているが、何についてもきわめて論理的に是々非々を分析するスタイルが印象的である。そして、一般的な論者が避けて通ったりあいまいに一般論で逃げたりする所にも、一切の躊躇無く切込んでいく。 たとえば、ライブドアや村上ファンドの摘発において、検察側の論理にはかなり無理があると郷原氏は言う。 ライブドアの粉飾決算は、(中略)純資産自体を偽ったわけではありません。会社に入ってきたお金の会計処理の方法に関する問題です。これが不正だといっても、最近の会社法の考え方からいえば、その違法性の程度は低いものです。(P60) ライブドア事件での「劇場型捜査」は、隠されていた巧妙な違法行為を暴き出

    検察出身者がライブドア捜査を批判し司法の構造的問題を明解に指摘する本 - アンカテ
  • オライリーの7原則から見たSaaSとWeb 2.0の類似性

    SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)とWeb 2.0との関係については、従来あまり議論されてこなかったように思える。コラムでは、主に「オライリーの7原則」に照らして、企業におけるWeb 2.0の導入、活用の主要な形態の1つがSaaSであることを論じる。 野村 直之 メタデータ株式会社 代表取締役 2007年4月、日郵政公社が5000人超の規模で、セールスフォース・ドットコムの提供するSaaSであるSalesforce.comの導入を決めたり、日大学がGoogle APPsによって学生、教職員のアプリケーション環境を刷新した、というニュースが流れました。いずれも、ソフトウエアをインストールして使うという従来のITの利用形態が、SaaSへ移行しはじめたことを象徴するものです。 「ソフトからSaaSへ時代は大きく変革している」。筆者はこういった確信に基づき、コラムを07年2月にお

    オライリーの7原則から見たSaaSとWeb 2.0の類似性
  • Tomcatでダイジェスト認証を使う

    Tomcatには、基認証やダイジェスト認証などの、HTTPによるアクセス認証の機能が組み込まれています。Webアプリケーションに格的な認証を付けたい場合には、Tomcatのフォーム認証や自前で用意した認証機構などを使う必要がありますが、簡易的にアクセス制限を施したい場合などは、これらのHTTPによる認証で事足りるでしょう。 そのうち基認証は、簡単なのでよく利用されます。基認証では、ユーザーが入力したパスワードは、BASE64という方法で符号化されてネットワーク上を流れます。このBASE64符号化は、そもそも暗号化のための方法ではなく、符号化のアルゴリズムを知っているものならば、誰でも簡単に解読できてしまうものです。そのため、認証時の通信を傍受されると、パスワードが簡単に取得されてしまい、基的に安全ではありません。 通信経路の秘密性を保つには、SSL(Server Socket L

    Tomcatでダイジェスト認証を使う
  • Tomcatのパスワードをダイジェスト化する

    Tomcatでは、基認証やダイジェスト認証などの認証方法を利用することができます。しかし、パスワードは平文(暗号化されていない普通のテキストファイル)で保存されるため、パスワードが保管されているフォルダへのアクセス権を持つ人に、パスワードを知られてしまう危険性があります。 このようなパスワードの漏えいを防ぐために、ハッシュ関数を用いてパスワードをダイジェスト化して格納しておくという方法があります。ダイジェスト化されたパスワードから元の平文パスワードを復元することは、非常に難しいとされています。従って、万一ダイジェスト化されたパスワードが他人に知られてしまっても、そこから元のパスワードを知られてしまう危険はまずありません。 ユーザー認証の際は、ユーザーが送信した平文パスワードを同じアルゴリズムのハッシュ関数を用いてダイジェスト化し、このダイジェスト化されたパスワード同士を照会することによっ

    Tomcatのパスワードをダイジェスト化する
  • OpenID とは:ITpro

    「OpenID」は,一つのIDでインターネットのさまざまなWebサイトの認証を実現するしくみである。IDにURLを使うのが特徴だ。米国ではすでに,30余りのWebサイトがOpenID認証に対応している。米AOLやWikipediaが対応を表明したほか,マイクロソフトのビル・ゲイツ会長も支持を表明している。国内ではニュース情報共有サイト「Choix」を運営するアセントネットワークスがOpenIDのID発行サービス「Openid.ne.jp」を始めた。 OpenIDの発行/認証サイトは,ユーザー名やメール・アドレスなどの情報を登録することでIDを発行してくれる。IDは,「ユーザー名+発行/認証サイトのドメイン名」という形になる。例えば,Openid.ne.jpに「nnw」というユーザー名で登録すると,「nnw.openid.ne.jp」がIDとして割り当てられる。 OpenIDを使うと,Ope

    OpenID とは:ITpro
  • Videntity.org: The last web registration form you'll ever fill out.

    Sejak permainan agen poker online uang asli pertama muncul lebih dari 20 tahun yang lalu, poker online telah berkemband secara signifikan. Berkembang menjadi salah sati permainan paling populer, dan tidak diragukan lagi menjadi permainan kartu paling dipuja didunia. Selain itu, telah dianggap sebagai penyebab utama ledakan poker dipertengahan tahun 2000an. Dengan begitu banyak platform poker… Read

  • OpenID認証の仕組み(想像)

    ■ Streamripperその後 先月仕掛けたStreamripperだが、ほったらかしにしておいたらこんなことに: % du -h ~/var/mp3 8.7G /home/sho/var/mp3 % df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda1 38811816 31140276 7671540 81% / ぎゃ、もう10GB目前じゃん。RadioioJazzは64kbpsなので、128kbps換算にすると17GB相当である。ぜんぶ聴くのに何日かかるやら。つーかディスクの使用量が80%を超えてしまったので、しばらく休もう。 ■ OpenID認証の仕組み(想像) 今日のパワポ仕事に飽きたので、余勢で1枚。 なんとなく盛り上がっていることを察してVidentiry.org上にページを確保したのはいいが、何が面白いのかさっぱりわからない

  • 【埋】TypeKeyでblog界は統一アイデンティティの夢を見るか

    シックス・アパート、「Movable Type 3.0」の新機能説明会 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/4880.html 言わずと知れたblog界の王様「MovableType」と、そのASPサービス「TypePad」を 手がけるSixApart社の日法人から、MovableType 3.0の説明会がありました。 この発表にはMovableTypeの日語版正式リリースという日法人としてのメイン トピックが含まれるのですが、その話題にはあまり重要性はありません。 重要なのは、このMovableType3.0で加わる新しい機能「TypeKey」です。 関連するblog: 紫月美夜さん[MovableType3.0に、コメントスパム防止の新機能] TypeKeyとはつまるところ、blogのユーザIDのことです。 多くのblogサイトが「コメン

    【埋】TypeKeyでblog界は統一アイデンティティの夢を見るか
  • Google Calendar に見る RSS 認証の今後の方向性 : 管理人@Yoski

    先日リリースした toread.cc (あとで読むの英語版) がすごいことになっていて少々バタバタしつつも(「あとで」レポート書きます)、ひとまず落ち着いたエントリを。 さて、各所で話題になっている Google Calendar について。 (レビューは 秋元さんのブログ などで簡潔にまとめられていますので、そちらを参照して頂くとしてここでは割愛します。) さて、私が注目したのは Google Calendar の Atom フィードの配信方法です。 以前から「認証が必要なパーソナルデータをフィードで配信する方法」についてはいろいろな議論がなされていました。 少し前に一番基的で確実といわれていたのが HTTPS + 基認証 を用いる方法で、実際 GMail のフィードではこの方式が用いられています。 ※ GMail Atom フィード: https://gmail.google.co

  • Kazuho@Cybozu Labs: RSS Feed と認証

    « mod_webdev | メイン | フィードビジネス・カンファレンス リンク集 » 2005年12月08日 RSS Feed と認証 日 (12月8日) フィードビジネス・カンファレンス (FBS カンファレンス) で RSS Feed の拡張について話しました(資料は後ほどカンファレンスのページで公開されると思います)。カンファレンスでは Podcasting を始めとするさまざまな RSS の拡張を紹介したのですが、エントリでは、その中で説明した RSS Personalization について書きたいと思います。 I. 背景 RSS は今日、現在ブログやニュースといった、主に公開情報を配信するために使われています。しかし今後は、Eコマースや社内ソフトウェア、SNS といった認証やパーソナライゼーションが必要な分野でも使われていくだろうと考えられます。 現時点でも Basic

  • Authentication/Identity for Mashups: blog.bulknews.net

    Authentication/Identity for Mashups マイミクマップ というアプリケーションがあります。 mixi に登録している自分の友達の出身地あるいは現在地を調べて Google Maps でプロットするという、典型的な Web 2.0 的アプリ。mixi のデータと Google Maps API の remix (Mashup) であり、とってきたデータを視覚的に見せる (Data Visualization) と、Web 2.0 の王道をいっている感じでグッジョブ!といいたいところなのですが、ひとつ決定的に残念なのが、 パスワードやメールアドレスを入力することに不安がある方は、一旦メールアドレス、パスワードを変更してからご利用いただき とあるように mixi のIDとパスワードを渡してログインさせてスクリーンスクレイプしてデータをとってきているところ。これは

  • Start.comより、Netvibesに1票。

    Microsoftが試験的に運用しているサイト、Start.comが日語対応するとのこと。 AJAXを全面的に使ったマイクロソフトのポータルサイト「Start.com」が日語に対応(CNet Japan) 記事中では、同様のサービスとしてGoogleが提供しているものしか紹介されていないのですが、Netvibesのサービスも推薦したいと思います。 Netvibesの画面はこんな感じ(自分が選択したRSSフィードを登録した後なので、最初はもっとシンプルです): 以下、Netvibesの方を推す理由を順不同で。 (1) RSSで取得した記事の表示方法をカスタマイズできる 上のスクリーンショットのように、表示する記事の数、タイトル、記事の表示方法(いったんサマリを表示するか、直接リンク先を表示するか)が設定できます。 (2) 記事サマリ表示画面が見やすい (NetvibesとStart.co

    Start.comより、Netvibesに1票。
  • 2006年は認証APIの年

    Webカレンダーの30Boxesが「出す」と宣言していたAPIの一端を公開した。まだイベントの作成と更新が公開されていないが、それが出れば手元のツールと同期するプログラムとか簡単に書けそうだ。 GoogleAmazon、eBayで始まったWeb APIの大きな流れは、当初の読み取り専用データのWeb公開(Open Data!)を経て、Flickr APIとその仲間たちやAtom PPのような更新できるAPI(をSPIと呼んだこともあったっけ)へと歩を進めつつある。 更新できるAPIで重要なのは、認証機能だ。30Boxesも、カレンダーにデータを追加することを念頭においているわけだから当然だが、最初から認証機能が用意されている。こんなAPI呼び出しでユーザーの承認を受けることができる。Flickrとその仲間たちも同じような仕組みでユーザーがアプリへ承認を与えることができる。Amazon W

  • Kazuho@Cybozu Labs: Web Identity Syndication (WEIS)

    表の各項目について説明します。なお、以下では WEIS の仕様に準じ、リソース (データあるいは機能) を提供するウェブサイトを Provider、それを利用するウェブサイトを Consumer と呼びます。 ・スケーラビリティ Consumer が Provider 毎にサービスをカスタマイズする必要があるかどうか、を示すのがこの項目です。 flickr や 30 boxes の承認 API は自社のアプリケーションに密結合されています。また、無知な Consumer がリソースにアクセスしようとして認証を要求された場合に、どのようにして認証トークンを要求すればよいか、発見 (Discover) する仕組みを持っていません (つまり、認証 API の URL について、 Consumer が事前に知っておく必要がある) 。 したがって、flickr や 30 boxes の API は、

  • 最高の社内検索エンジンを考える:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    別のメディアの記事で恐縮だが、ITproの記者の眼に日経コミュニケーションの河井記者の「最高の検索エンジンって何だろう」というコラムが載っている。元々の記事共々かなり面白いので紹介したい。 日経BP社の雑誌日経コミュニケーションの4/15号では、エンタープライズ・サーチ特集が掲載されている。私も読んだが、こういった記事の中では珍しく単なる製品の羅列的な紹介ではなく、きちんと技術的背景や導入するユーザ側の視点に立った評価ポイントなどツボを押さえた内容で良記事だと思って感心していた。 #各製品の欠点や課題の部分へのつっこみが弱いことだけは最近の日経系記事に共通していてイマイチだが・・・ この記事は、私も時々寄稿している同じ日経BP社のSaaS&Enterprise2.0というサイトでも、5/7~5/11に「社内版“Google”の正しい作り方」としても集中連載されている。もともとの記事のかなり

    最高の社内検索エンジンを考える:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • FPN-リーダーの鉄則〜営業基本動作〜

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-リーダーの鉄則〜営業基本動作〜
  • nsfl10n |N/D8 スプラッシュ!

    Lotus Notes/Domino のブログ。nsf:Notes Storage Facility。l10n:Localization。 Lotus Notes 8 splash screen now on flickr : Ed Brill http://www.edbrill.com/ebrill/edbrill.nsf/dx/lotus-notes-8-splash-screen-now-on-flickr N/D8の新しいスプラッシュ画面をFlickrにあげたそうです。さらに起動画面はこちらだとか。 そういえば、N/D7まではOSのテーマを変えても全然なじまないUIでしたが、N/D8になったら少しはなじんでくれるようになったのでしょうか。 あと、(10万円ぐらいの標準PCで)起動画面の表示時間が1分もかかるようでは、いくらスプラッシュ画面をスタイリッシュにしても意味がないので、開

  • 嗚呼!!学成り難し 昨日の作業

  • SEM業界~スナップアップ投資顧問の推奨銘柄

    ネット広告業界やSEM・リスティング広告業界に関する解説ページです。 ネット広告市場の動向やスナップアップ投資顧問の推奨銘柄の実績例を紹介します。 東証一部上場の運用型ディスプレイ広告会社「Orchestra Holdings」(オーケストラホールディングス、旧デジタルアイデンティティ)など。 メニュー セプテーニ アドウェイズ オーケストラHD アイモバイル SEM・ネット広告業界 ネット広告業界の大手企業の一覧 ネット広告業界の大手企業の一覧です。 売上高のランキング(順位)や業態などをリストにまとめました。 ネット広告会社は主に「代理店」「メディアレップ」「アフィリエイト」に大別されます。 最大手サーバーエージェントのような独立系のほか、電通や博報堂など旧来型のメガ代理店の傘下に入っている会社もあります。 <ネット広告企業の業態別ランキング> 業態 売上高の順位 会社名 証券コード

  • Passion For The Future: 組織を強くする技術の伝え方

    組織を強くする技術の伝え方 スポンサード リンク ・組織を強くする技術の伝え方 2007年問題と呼ばれる団塊世代の大量退職が始まっている。日企業の屋台骨を作った世代が会社を去ると同時に、蓄積された技術も失われていく。「失敗学」「創造学」で有名な著者は、技術を「知識やシステムを使い、他人と関係しながら全体をつくり上げていくやり方」と定義し、その伝達方法についての成功例や失敗例、ノウハウを語る。 「伝える側が最も力を注ぐべきことは、伝える側の立場で考えた「伝える方法」を充実させることではありません。当に大切なのは、伝えられる相手の側の立場で考えた「伝わる状態」をいかにつくるかなのです。」 これは年配者から技術人生論を伝えられる側として、ときどき私も感じることがある。大先輩の言うことが、わかるときと全然わからないときがあるのだ。後輩の私のことを考えて「極意」をいきなり伝授されても、ちんぷん

  • 世界へのマドルスルー(7)顧客価値の共有とは矛盾の共有

    矛盾を抱えた現実,全体,混沌,複雑性をそのまま受けとめ対処対応できるのは,擦り合わせ型の統合力です。顧客価値を共有するとは,そもそも矛盾を共有することでもあります。 矛盾の共有,多様な解釈,異なる要素が有機的に組み合わされた複雑複合的な対象に対しては,知識・知恵・経験を組み合わせたり重ね合わせたり,直感を働かせて質を見出していかねばなりません。矛盾を認めない価値観は文明の衝突を引き起こします。国際社会は矛盾容認社会でなければなりません。妥協,玉虫色,白黒をつけない,タブー化,問題先送り…,気持悪いですからケリをつけたい気持ちをグッと堪えねばなりません。これらは人間の知恵です。この知恵は一神教のお国ではなかなか難しいのです。 「擦り合わせが持ち味」は日が持つ比較優位 「経路依存性(Path Dependency)」とは,歴史的な偶然でたどって来た道のりが,後世まで影響を与えるということで

    世界へのマドルスルー(7)顧客価値の共有とは矛盾の共有
  • 1日2日の調査で長期投資銘柄を決定する人たち - 映画を見ながら株式投資

  • Live Strong:なぜblogを書くのか - livedoor Blog(ブログ)

  • http://blogs.sun.com/akihito/entry/javaone_%E5%89%8D%E6%97%A5_communityone_%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92

  • マーケティング・リサーチの寺子屋: 「仮説」ってなんだろう

    マーケティング・リサーチの寺子屋 マーケティング・リサーチとは?、市場調査とは?に興味がある人へ、 フリーのマーケティング・リサーチャーがお届け Q子 うわー、ずいぶん久しぶりですね。世間では、新学期も始まり、GWも終わってますよ! owl そうだね、まぁそのことは置いておいて。。。^^; 今日は、「仮説」について考えてみようか。P夫くん、仮説ってなんだろう? P夫 いきなり再開して、またずいぶんばくっとした質問ですね・・・-_- そうですね・・・、たぶんこうなんじゃないかとか、ああなんじゃないかと考えることですかね? owl う~ん・・・。Q子さんは? Q子 「ある現象を合理的に説明するため、仮に立てる説。実験・観察などによる検証を通じて、事実と合致すれば定説となる。」と、Yahoo!辞書の大辞泉にはあります。 owl まあ、そうなんだけどさ・・・。 たとえば、いまはボストン・レッドソッ

  • 「テレビCMは自社サイト誘導のバナー」:日経ビジネスオンライン

    企業のマーケティング活動において、インターネットが果たす役割はますます大きくなっている。テレビCMや新聞・雑誌広告で告知し、自社のWebサイトへ誘導するといったクロスメディア・マーケティングの取り組みが増える一方で、「セカンドライフ」のような新たな“3次元仮想世界”での宣伝活動への関心も高まっている。さらに、携帯電話を活用したプロモーションも活発化するなど、変化の波はとどまるところを知らない。 こうしたなか資生堂は、総合メーキャップ・ブランドの「マキアージュ」、男性用化粧品の「ウーノ」などの“メガブランド戦略”を2005年から展開するとともに、Webサイトをテレビやラジオ、雑誌広告と連動させるクロスメディア・プロモーションを推進している。同社の事業企画部マーケティング戦略室宣伝媒体グループ参事の加藤謙二氏に、こうした取り組みでどのような成果が上がっているのか、そしてこれからのネットマーケテ

    「テレビCMは自社サイト誘導のバナー」:日経ビジネスオンライン
  • 広告β:Webはブランド化するか

    日経ビジネスオンラインに、興味深い実例の話が出ていた。 ・・・(マキアージュでは)一番始めからホームページありきで、4人の性格を含むすべての設定を細かく決め、脚を作り込みました・・・・宣伝の中心にホームページを据えて、テレビやラジオのCMとクロスメディアで連動し、キャッチボールする形です。 ・・・(中略)・・・(unoは)はじめからテレビのスポットCMをWebサイトに誘導するためのバナーとして考えた作戦でした。大元はあくまでホームページです。 ウェブセンタリングマーケティングということだろうか。 資生堂のような、保守的な印象のある大企業で始まっていることは意義がある。 個人的にはもう一歩先、「ウェブセンタリングブランディング」ができると 思う。そして上記の例では、それには少し至っていないという印象がある。 Webほどブランド構築に向くメディアはないのではなかろうか。 その

    yukio2005
    yukio2005 2007/05/10
    ランドは、その品質が優れていることは当然ながら、(意思や判断に基づく)反応、そしてその継続性(ストーリー)が欠かせない。
  • JavaOne開幕で明らかとした究極の“オープン”

    Javaの次なる展開について問われることが多くなった。2007 JavaOneが開幕し、基調講演では“OPEN POSSIBILITIES”がメインテーマとして掲げられた。 米国現地の5月8日、米国サンフランシスコでJavaアプリケーション開発者のカンファレンス「2007 JavaOne」が開幕した。初日午前のゼネラルセッションでは、ソフトウェア対応CTOのリッチ・グリーン氏が担当し、さまざまなアナウンス、さまざまなゲストを織り交ぜた、盛りだくさんの講演を展開した。 オープンソースが世界を変える まず登壇したのは、毎年ホスト役を務めるSunでチーフ・リサーチャーのジョン・ゲージ氏。同氏はこれも例年お馴染みのメッセージである“Don't be shy(恥ずかしがらない)”と聴衆に呼びかけ、参加者間でのコミュニケーションを活発にすることで、新たなものを生み出していくという基理念を再確認した。

    JavaOne開幕で明らかとした究極の“オープン”
  • Web2.0風のボタン等がクリック一発で作れるPhotoShop用レイヤースタイル:phpspot開発日誌

    Deziner Folio Blog Archive Ultimate Web 2.0 Layer Styles - Free Download Photoshop Layer Styles are the easiest way to speed up the design process. I found that my previous article - Ultimate Web 2.0 Gradients v3.0 was a lot helpful to many.Web2.0風のボタン等がクリック一発で作れるPhotoShop用レイヤースタイル。 サイトの「Download」ボタンでダウンロードし、.ASLファイルをダブルクリックでインストール完了します。 インストールしたら、「ウィンドウ」メニューから「スタイル」を表示します。 すると次のようにインストールされたスタイルが表

  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
  • 顧客満足経営事典(レビュー):けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    「顧客満足経営事典」(著:常盤 猛男)というが出版されたというので、ゴールデンウィーク中に読んだ。 結論から言うと「多少荒削りだが、だからこそ地に足がついている顧客満足度の視点に立った日版MBAマーケティング/マネジメント的入門書」という仕上がりで、営業部長、営業担当者、経営企画、CS、マーケティング部門の方には是非読んで欲しいである。 「事典」とタイトルの付くには、がっかりさせられたことが多く、常盤さんという方が書いたを読んだ事がないため(最近、が小遣いを圧迫していることもあり)、週末恒例の屋立ち読みタイムでチェックしてから買うことにした。 ソファーに座って立ち読み(?)ができる大型の屋と近所の屋には 「顧客満足経営事典」は置いていなかったが、 新しく出来たイオン屋に1冊だけビジネスコーナー置いてあったので慌てて購入。 そのほかにチェックした2冊は家に帰ってアマゾ

    顧客満足経営事典(レビュー):けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ