タグ

2007年7月10日のブックマーク (17件)

  • 週刊アスキー掲載の効果

    「週刊アスキーに掲載された」あと、 「週刊アスキーに掲載されるとどのくらい効果があるんでしょうね?」 と複数の方から聞かれました。 自分の返答としては、とりあえず、 「たいして効果無いと思いますよ。 雑誌とインターネットってあまり相性がよくありませんから」 と答えていました。 感覚的に、雑誌にインターネットアドレスが掲載されても、その後たいしてヒット数が増えないことは知っているつもりでした。 自分の行動と照らし合わせて、雑誌で掲載されていたページを、その後わざわざブラウザを開いてURLを入力して確認することがほとんどないからです。 数少ない、URLを打ち込んで(あるいは検索して)わざわざ確認するサイトの条件としては、以下のようなサイトであった場合のみです。 おっ、こんな便利なサイトがあったんだ! すごい、面白そう! 雑誌だけじゃ細かいことがわからないから、直接見てみよう! 限られた誌面で、

    週刊アスキー掲載の効果
  • 第9回 「改革」は「改善」の延長ではない

    情報システムは企業を改革するためのツールである。ところが往々にして「改善」と「改革」を混同し,来は「改革」しなければならないのに,お金がかかりすぎるという理由から,経営トップが「改善」で収めてしまうケースが多く見られる。「改善」を目的として作られたツールを使い続けても,決して「改革」にはつながらない。「改革」は経営トップが率先して進めなければ決してできない。 仕事のやり方を根的に見直す「改革」と,従来の仕事のやり方を踏襲する「改善」はまったく違う。当然,改革をするのか,改善をするのかで,構築すべき情報システムの内容は変わってくる。しかし,実際には経営トップと現場,情報システム部の間で,改革と改善のどちらを目指すかが徹底されていないことが多い。 改革と改善のギャップ(1) 現場が経営陣の意向を理解せず 「これでは今までの手作業をコンピュータにやらせるだけじゃないか。いったい何が変わるとい

    第9回 「改革」は「改善」の延長ではない
  • 『成功するのに目標はいらない!』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769609469 日ご紹介するの著者、平相武さんは、、シカゴのアドラース クールを卒業後、アメリカ仕込みのコーチングやNLPを取り入れ た独自のカウンセリングで、著名人や企業から絶大な支持を受けて いる人物。 書は、そんな著者が、「自分軸」を見つける方法を説いた一冊です。 土井の講座でも、自分の価値観を明確にするため、「自分の評価軸」 を見つけることの重要性を説いていますが、ここで言う「自分軸」 とはまさにそのこと。 著者いわく、あらゆることが多様化していて、決まった答えがない 時代には、「自分なりの意味づけを与えていかないと、物事を判断 したり、行動をとる基準を見失ってしまい

  • ビジネスインプット: アーカイブ

    ビジネスインプット ビジネスに役立つやwebについて書いています。 アーカイブ 月別アーカイブ 2009年6月 2009年5月 2009年4月 2009年3月 2008年7月 2008年6月 2007年11月 2007年10月 2007年9月 2007年8月 2007年7月 2007年6月 2007年5月 2007年2月 2007年1月 2006年12月 2006年11月 2006年10月 2006年7月 2006年6月 2006年5月 2006年4月 2006年3月 2006年2月 2006年1月 2005年12月 2005年11月 2005年10月 2005年9月 2005年8月 2005年7月 2005年6月 2005年5月 2005年4月 2005年3月 2005年2月 2005年1月 2004年12月 2004年11月 2004年10月 2004年9月 カテゴリ Web記事から

  • Googleが次に狙う業界 - しあわせのくつ

    Googleはカウンターカルチャーの会社だ。これまでも既得権益者と戦い、『Power to the people』を実現してきた。Microsoftに始まり、TV等のマスメディア、広告代理店と戦い、最近は通信事業者に狙いを定めている。次にGoogleが狙うのはどこだろうか? いくらGoogleが圧倒的な才能と財力を持っていたとしても、全く畑違いの分野には進出し辛い。だから建築業界なんかはたぶん狙われないだろう。たぶん狙われやすいのは金融や保険業界だ。コンピュータシステムと営業力を武器とするこれらの業界はGoogleによって代替されやすい。 「既得権益者」というのは、既に成功していることを指すのではなく、不当に成功している、あるいは不当に成功を維持している存在に対して使われる。Googleじゃなくてもこういう存在はいずれ狙われる。そういう存在のみなさん、Googleが来る前に自己変革しましょ

    Googleが次に狙う業界 - しあわせのくつ
  • 管理職が『人を使う』のは間違い - しあわせのくつ

    マネージャー(管理職)に必要なスキルとして、『人を使う』能力があります。でも、これって間違っていると思いませんか? 自分がやる代わりに誰かがやっただけではプラスマイナスゼロです。トータルでは意味がありません。あなたよりその命令された部下が優秀で仕事を上手くこなすならば、ちょっとは意味があります。 でも、それは単なる適材適所であって、まだ不十分です。当のマネージメントは、1を2にも3にも10にもすることです。これはどうやればできるでしょうか? 一番簡単なのは人のやる気や能力を引き出すことです。人が自分一人では発揮できないところの力を引き出してあげる。自分じゃ出せない自分の力というものがあります。これを引き出すのは良いマネージメントです。 でも、もっと良いのは、シナジーを起こすことです。一人だけでは力を引き出すにも限度がありますが、二人三人のグループになると、その合計は2や3ではなく10

    管理職が『人を使う』のは間違い - しあわせのくつ
  • 「IT人材不足」をどう乗り越えるか?

    かねてからIT人材の不足が語られてきたが、ここ最近のひっ迫感はかなり強烈なようだ。IT人材難の原因とは何か、それを乗り越える方法とは何かを考察していく。 2007年のIT人材不足 前回「CIOと情報システム部門の役割を見つめ直せ」では、CIO設置に関する企業動向やその期待される役割について解説するとともに、情報システム部門の役割が戦略的経営情報部門へと変化する時代的過程にあることを指摘しました。そうした流れの中で情報システム部門のスタッフは、経営的視点から企画したり、プロジェクトを運営したりという能力が必要になることについても触れました。 こういうと読者諸氏の中には、プロジェクトマネージャ的な役割を任せられる人材がいないこと──とりわけ、経営的視点で活動できる人材の不在をお嘆きの方が多いのではないでしょうか? 先日、あるヘッドハンティング会社の社長・副社長と、最近のIT関連人材市場の状況を

    「IT人材不足」をどう乗り越えるか?
  • プロジェクトの「補助線」

  • NetSuiteよ、お前もか:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ

    先週、ERPのオンデマンドサービス会社であるNetSuite社がIPOを申請したとのニュースが流れました。 記事を読んで驚いたのは、同社は06年度に2340万ドル(約28億円)の赤字を計上し、累損も1億9300万ドル(230億円)に達する巨大な赤字企業だったことです。SECの申請書に記載されているコスト構成を見ると(右図)、粗利を上回る販売管理費が利益を損ねていることが一目瞭然です。SaaS分野の双璧を成すSalesforce.com社も販売管理費が利益を圧迫しています。利益が足りないのか販売管理費が多いのか・・・。(ただし、Salesforce.com社は直近の四半期決算で黒字を計上) SaaS分野をリードすべき2社がこのような財務体質を持っていることについて、弊社を含め、日で同様のサービスを展開、もしくは検討している企業は大いに危惧すべきと思います。 ところで、NetSuite社のI

    NetSuiteよ、お前もか:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ
  • ナレッジマネジメントが永遠の課題だと思う所以(2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日の続きで、ナレッジマネジメントが永遠の課題だと思う理由について。 先日書いた2つの理由のうちのもうひとつの共有すべき情報(知識・知恵)が多種多様でありすぎる事のほうについてもちょっと書いてみたい。 何度かこのブログでも書いてきたように組織の中で共有や流通させて効果のある情報(ナレッジ)はまさに千差万別だ。その組織で情報共有させたい情報や情報流通させることで効果が出る情報というのは組織、業務、風土その他の事情によって都度異なる。 コアナレッジは例えば、提案書や報告書といった文書であったり、顧客情報や案件情報のような属性的情報の蓄積と共有が効果をもたらす組織もある。時には気づきのような些細なアイデアであることもある。こういった情報を我々はコアナレッジと呼ぶ。 そしてこの共有したい情報の種類によって、それを扱うのに適したツールが変わってくるのだ。文書系であれば文書管理データベースやそれと連携

    ナレッジマネジメントが永遠の課題だと思う所以(2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 第1回 データ・クレンジングと名寄せ技術:ITpro

    皆さんは,企業のシステムが提供している情報(データ)をどれくらい信用していますか。 例えば,社内の製品担当者に問い合わせをしたい場合,社内システムを使って,製品から担当者を割り出し,担当者名から電話番号を検索,その電話番号に電話をかけてみるでしょう。この場合,社内システムから得られる情報はおおむね信用できるでしょう。製品担当者の変更が更新されていないといったこともあるかもしれませんが,そのような場合は社内であれば引き継ぎ担当者を教えてもらうことで状況を理解できるので,まずは情報を信じて電話をかけてみるのではないでしょうか。 では,社外のお客様へ連絡するときはどうでしょうか。この場合は少し慎重になるでしょう。社内情報を検索するとき以上に各種システムから信用できる必要な情報を慎重に収集し,行動に移すはずです。私の友人のA君もそうでした。 使えないデータたち A君はある電気製品の販売を担当する営

    第1回 データ・クレンジングと名寄せ技術:ITpro
  • 一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp

    一流の研究者の先生と机を並べて一ヶ月半。毎日繰り返される議論にも慣れてきて、パソコンの操作や PowerPoint の作成をお手伝いしているうちに、なんだか緊張がほぐれてきて、この人がどれだけすごい研究者なのかを忘れつつありました。 そんなある日、現在私が進行中の研究についてのディスカッションをしてもらっていたときのことです。 私「…とまあ、こんな結論にしておこうと思うんです」 先生「それもいいですが、こちらの結果も野心的でいいじゃないですか。論文に入れないのですか」 私(ぎくっ)「そ、そちらはちょっと怪しいというか、あまり言われていない話なので…」 その部分は自分でも気づいてはいたのですが、提示した資料からは言い過ぎではないのかと思って結論には含めなかったものでした。先生はちょっとの会話でそれを的確に見抜いて突いてきたのでした。そしていかにも不満そうに付け加えました。 「mehori さ

    一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp
  • Webデザインで最も愛されているフォント16選『16 Best-Loved Font Bits In Web Design』 | CREAMU

    Diary Webデザインで最も愛されているフォント16選『16 Best-Loved Font Bits In Web Design』 Webデザインでよく使われるフォントはなんだろう。 そんなときにおすすめなのが、『16 Best-Loved Font Bits In Web Design』。Webデザインで最も愛されているフォント16選だ。 以下にご紹介する。 1.Helvetica, Helvetica Neue, Arial 2.Verdana 3.Georgia 4.Trebuchet MS 5.Century Gothic 6.Lucida Sans Unicode, Lucida Grande 7.Palatino 8.Garamond, Baskerville, Caslon 9.Univers Condensed, Linotype Univers 10.Myriad

  • 他社とは違ったノベルティを!というときに役立ちそうなサイトまとめ | POP*POP

    また調べ物をしたので結果をシェア。変わったノベルティを作ってくれそうなサイトを集めてみました。結構なコストがかかるところも多いですが、知っておくといつか役に立つかもですね。 ちなみに選定基準はこれまた適当です。脈絡がないので他にも良さそうなサイトがあれば教えてください。 全部で10個あります。詳しくは以下からどうぞ。 オリジナルあぶらとりフィルム ポストイットでおなじみの3Mにて発見。あぶらとりフィルムに名入れができるようです・・・女性に受けそうな良いアイディアかと。 » 3M|ノベルティ・販促品用パッケージ|あぶらとりフィルム オリジナルガム はてなのノベルティでおなじみのアドガム。ガムに印刷できるサービスですね。お値段も手ごろかも。 » ノベルティのアドガム|簡単にお客様と仲良くなれるノベルティグッズ QRえびせん 最近話題のえびせんにQRコードを入れられるサービスですね。良いかも。

    他社とは違ったノベルティを!というときに役立ちそうなサイトまとめ | POP*POP
  • @nifty:デイリーポータルZ:香辛料を使えばいつもの豚肉炒めがお店の味みたいになるのか?

    通の友人とご飯に行ったときのことである。 おいしいと評判の店で肉炒めをべたが、これがうまかった。うまいうまいと友人に言っていると、家で料理をたしなむ友人が 「うーん、これは香辛料だな。○○と○○を入れてバターで炒めれば……」 などと話している。 そのとき僕は、はたと気づいたのだった。 まったくもって僕はバカだ。外でご飯をべてもうまいとかまずいとかしか思ってなかった人間であるが、世の中には香辛料というものがあって、味を左右する香辛料のことをまったく意識していなかったのである。「うまい、うまい、うふふ」と僕が笑っている間、友人はせっせと味の研究を行っていたのだ。僕がニヤニヤしている間、友人は頭の中で新たなレシピを練っていたのだ。なんたる脳内格差社会(?)! 「香辛料」とつぶやき、僕はスーパーに向かったのであった…。 (text by 梅田カズヒコ) スーパーで自分を見失いかけるも… と言

  • 頭がパニクった時に、再起動する為の5つのTIPS - モチベーションは楽しさ創造から

    私達のモチベーションアップや「楽しい気持ち」を邪魔するものの一つがストレスだ。 ストレスの原因は、たくさんあると思うが、その大きなものが頭がパニくった時(頭の中の混乱)ではないだろうか? たくさんの仕事、やらないといけない事 思ってもいなかったようなトラブル、出来事 次から次に沸き起こる不安 まとまらない考え 等々、様々な頭の混乱がストレスを発生させている。 このような頭の混乱時に、それを冷静に整理していく事も重要だが、当に混乱している際には、そのような合理的思考も弱っていたりする。(合理的に判断しているつもりが、更なる混乱を招いてしまう場合が多い。)こんな気持ちの時にモチベーションアップを図るのは難しい。 頭が混乱して、イライラする。不安で不安で仕方がない。そんな時の私のお薦めは「頭を空っぽにする事」。頭を真っ白にする事だ。「頭の再起動」だ。当は、眠れば「頭の再起動」ができるはずなの

    頭がパニクった時に、再起動する為の5つのTIPS - モチベーションは楽しさ創造から
  • 仕事や生活はもちろん人間関係改善にも役に立つ1冊 | シゴタノ!

    『ブレインハックス─人生を3倍楽しむ脳科学』というを読みました(アマゾンにて7/11(水)発売)。『スピードハックス』でご一緒した佐々木正悟さんの新刊です。 脳科学の知見を日々の生活や仕事に取り入れるための方法や考え方がわかりやすく解説されています。 TIPSを示し解説でたたみ掛ける 以下は、書で取り上げられている「ハック」の一例です。 ・仕事を「さっさと」終わらせる TIPS:まず、Googleの検索サイトを開いて、「仕事をさっさと片付ける」とか「残業しない」という語句で検索を書ける。すると、検索結果が一覧として表示されるだろうから、その一覧を短い間読み込む。非常にためになりそうなサイトがあれば、開いてもよいが、ネットブラウズが目的ではないので、なるべく検索結果だけを見るようにしよう。なお、検索サイトの前にミクシィに行ってしまったりしては、台無しだ。