タグ

2008年11月22日のブックマーク (26件)

  • 「ユーザーインサイト」というなんだかスゴいアクセス解析がリリース : ロケスタ社長日記

    今年一番感動したツールかもしれない、ということでご紹介。 見ている人がどんな人かわかるアクセス解析 ご紹介するのは、ユーザーローカルさんという会社が作っている「ユーザーインサイト」というアクセス解析ツール。 ユーザーインサイトどんな読者が、どうサイトを見たかが分かる Web マーケティングツール アクセス解析、というより「ユーザー解析」といったほうが的確かもしれません。 ユーザーローカルさん自体は、7万5000以上のユーザーがいる「なかのひと.jp」が有名なので、知っている人は多いかもしれません。 そのサービスがあまりにイケてるので速攻で紹介。 今までのアクセス解析 今までのアクセス解析は、たくさんデータはとれるのですが、見るところは少なかった気がします。 個人的に見ているのは ・PV ・UU ・離脱率 ・どこから来たか くらいなのですね。 もちろんデータを駆

  • ページが見つかりません

  • 第2回 曖昧な役割・成果基準は社員のやる気喪失を招く

    人事制度の策定では、職位や等級の仕組みを考えることが大切になる。その際、等級ごとの役割基準や成果基準を明確に示さなければならない。そうすることによって、公平な人事評価ができるほか、 社員のモチベーションを高めることができる。 現状分析した結果に基づいて、人事方針を固めたら、次は人事制度を策定します。では、具体的な手順を見ていきましょう。 人事制度を策定する際、まずは役職や等級の仕組みを考えます。役職や等級の仕組みとは、社員が入社後、どのようなキャリアステップを踏み、成長していけばよいかを示す道標のようなものです。 役職や等級をイメージしやすくするためには、昇進昇格のフレームを作成してみましょう。昇進とは課長から部長というように役職が上がることで、昇格とは等級のランクが上がることです。昇進昇格のフレームをきっちり作成すれば、役職や等級の仕組みが手に取るように分かるようになります。 最初に職種

    第2回 曖昧な役割・成果基準は社員のやる気喪失を招く
  • 第9回 顧客の胸襟を開かせる「情報」提供のコツを紹介

    顧客の課題を解決するシステムを提供しなければならないソリューションプロバイダにとって、顧客の音の抽出は最低限の条件である。顧客に胸襟を開いてもらわなければならないが、打ち解けることができない営業担当者が少なくない。今回は顧客と意思疎通を円滑に進めるコツを紹介する。 先日、何気なくテレビを見ていると、ある品メーカーのテレビ広告を頻繁に目にしました。初めのうちは大して気にもかけなかったのですが、何度か目にするうちにその品メーカーの製品に親近感を覚えてしまいました。 馴染みがないものに出会うと、違和感を覚えたり、拒否反応を示したりすることが少なくありませんが、何度も見ているうちに少しずつ違和感や拒否反応が薄れ、気が付かないうちに好意的になってしまうことがあります。これを心理学では「単純接触効果」と呼びます。テレビを見ているうちに私がある品メーカーの製品に好意的になってしまったのも単純接触

    第9回 顧客の胸襟を開かせる「情報」提供のコツを紹介
  • マーケティング・広告業界でモテモテの 「エンゲージメント」って何?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    さて前回はマスメディアの衰退からウェブメディアの台頭それによりマス広告からネット広告へ主役は移りながら広告ビジネスは成長を続けていくという世の中で語られているストーリーが当に正しいのか、一石を投じさせていただきました。 第2回は現在、マーケティング、広告業界で盛んにもてはやされている“エンゲージメント”という概念についてお話します。 これまでの広告効果の指標は正しかったのか 広告業界では広告効果に関する指標としてリーチ×フリークエンシーをベースに使ってきました。これは広告の到達率という概念です。リーチ(どれだけ多くの人に)×フリークエンシー(どれだけ多くの回数)を見せる事が出来るかが効果を最大化するポイントだという考え方です。だから、サーキュレーションの多い媒体、視聴率の高いテレビ番組、発行部数の多い新聞雑誌が広告媒体として価値が高いというわけです。 しかし、最近になって消費者は自分との

  • 聖書の教えを全て守って一年間を過ごすと… | Lifehacking.jp

    Gihyo.jp の連載でも書きましたが、私はライフスタイル・ハッキングの大ファンです。今までの自分になかった考え方や習慣を試しに取り込んでみて、自分の生き方を自分の意志で変えてみるのはスリリングで楽しい趣味です。 しかし Tim Ferris のブログで紹介されていたこの人は別格です。神を信じるわけでも、信じていないわけでもないこの人は、単に実験のために一年間旧約聖書に書かれている全ての戒めを(できるかぎり)まもって生活をしたのだそうです。その結果はとても驚くべきものでした。 彼がこうしたライフスタイルの実験をはじめてすぐに気づいたのは、現代社会は「選択」が過剰なまでにあるのに対して、こうした宗教生活はたくさんの戒律があるので最初から「選択」の余地が与えられていないということでした。ようするに選択することそのものからの解放だったわけです。 そうするとすぐにめざましい変化が起こりました:

    聖書の教えを全て守って一年間を過ごすと… | Lifehacking.jp
    yukio2005
    yukio2005 2008/11/22
    人生は壮大な実験場
  • 自分のルーツ本に立ち返る | Lifehacking.jp

    道しるべ | Pile of Index Cards 情報カードシステムについて深い考察と、有用な情報を提供し続ける Pile of Index Cards の Hawk さんが原点として立ち返る2冊のについて紹介していました。 そのうちの片方、渡部昇一「知的生活の方法」(講談社現代新書)は私も学生時代に愛読したなので、実に共感を覚えました。「続・知的生活の方法」とともに、啓発的でありながら実際的なテクニックでも多くのことを教えてくれる名著だと思います。 この記事を読んで、自分にとってもブログを書いていること、何かを人に伝えようとしているということは、こうしたいくつかのルーツとの出会いが原点だったな、と思い返しました。 私にとっては、Lifehacking.jp のルーツとなっているのは「知的生活の方法」に加えて、次のようなです。 フランクリン自伝 (岩波文庫) 積極的考え方の力―

    自分のルーツ本に立ち返る | Lifehacking.jp
  • イベント管理サイト "Windows Live イベント" にちょっと期待:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    イベントを管理するサイトになかなか良いものがない。イベント管理といっても複数の人に招待状が出せて、出欠が確認できればいいんですが、ありそうでない。機能的にはGoogleカレンダーなどでもできるのですが、招待状のフォーマットなどが慣れていない人には今ひとつ分かりづらい。 USではevite.comという、2000年からやっている老舗サイトがあります。日では2006年にサービスインしたyobu.jpというサイトが「日初」と謳っていますので、そうなのでしょう。 と思っていたら、Microsoftが始めました。 → イベント ホーム - Windows Live Spaces 招待、出欠管理、イベント後の写真共有など一通りの機能は揃っています。これを機に類似のサービスが盛り上がるといいなあ。 MS、無料イベントプランニングサイト「Windows Live Events」を提供開始へ:ニュース

    イベント管理サイト "Windows Live イベント" にちょっと期待:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    ZeroPoint claims to have solved compression problems with hyper-fast, low-level memory compression that requires no real changes to the rest of the computing system.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • LinkedIn (履歴書公開をベースとした人脈SNS) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > LinkedIn (履歴書公開をベースとした人脈SNS) LinkedInは、ビジネスの人脈ネットワークに特化したSNSです。 歴史のあるサービスで今更レビューするのも何なのですが、日参入の話もありますし、Facebookに最近地位を脅かされているという話もあって気になったのでレビューしてみました。 LinkedInは、一般的な日人が持っているSNSのイメージとは、かなりかけはなれているサービスといえるかも知れません。 サービスの中心となっているのは履歴書情報。 どこの会社に所属しているとかいう簡単なものでは

  • デパートやスーパーがあなたに仕掛けている15の罠 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    デパートやスーパーがあなたに仕掛けている15の罠 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • AppleInsider: Mac OS X Leopard に向かって: Time Machine - silvervine の定点観測所

    Road to Mac OS X Leopard: Time Machine By Prince McLean Published: Friday, October 12, 2007 10:00 AM EST バックアップというアイデアは古く、もしかすると、復元に値するデータを持つというコンセプトよりも古いものかもしれないが、Time Machine は Mac OS X Leopard でデモンストレートされたなかでも、もっとも視覚的に印象に残る新機能の一つだ。 ここではその新しい点と Apple が Time Machine で採用しているアプローチが異なる点、なぜバックアップの問題が解決されるのか、そして Leopard の新しい Time Machine がどの程度実用的に使えるのかを見ていく。 Time Machine の起源 Time Machine は、新旧テクノロジーの組み

  • パートナーズブログ|バリュークリエイト

  • 『Gmailのスキン、かわいい☆』

    椿ブログDreaming to impact the world with the Internet! Wife of Brazilian:) Based in Tokyo. Live socially Make people more Happy! Gmailのスキン、意外にかわいい☆件。 WEBメールのUI、すごくシンプルなものが多いか、広告がガチャガチャ出てて・・・か、たいてい2パターン。 別に使いやすければデザインなんでどうでもいい。と思っていましたが、 かわいければかわいいで、それは嬉しい メールを見る時にちょっとかわいいUIだと、ちょっとウキウキというか、になりますね あとは、もう少しかわいいバリエーション、増やしてほしいな。 隣の席のNさんとも、選ぶならこれしかないよね的な事も話していた事ですし。 P.S. ひそかにG Readerの共有アイテムにも、かわいいスキンがあるのを

    『Gmailのスキン、かわいい☆』
  • http://arfaetha.jp/ycaster/diary/post_562.html

  • 究極版 逆引き頭引き日本語辞典 名詞と動詞で引く17万文例 - 情報考学 Passion For The Future

    ・究極版 逆引き頭引き日語辞典 名詞と動詞で引く17万文例 便利だと実感して使っている逸品の紹介。 動詞には名詞、名詞には動詞の組み合わせ例が見つかる文例辞典。 たとえば「趣味」という名詞でひくと、 「しゅみ【趣味】生かす。抱く。受け継ぐ。疑う。打ち明ける。重んじる。解する。超える。誇示する。探り出す。示す。高める。楽しむ。反映する。深める。【趣味と実益】兼ねる。」 という動詞が出てくる。「話し合う」という動詞でひくと、 「噂。思いつき。思い出。可能性。感想。境遇。近況。心。心の奥。事情。損害。手立て。とっちめ方。復縁。プラン。問題。話題。」 という名詞が出てくる。 これらの用例は文芸作品など300冊の文庫で約350人の著者が実際に使ったもののうち、文章を書く上で参考になりそうなもの17万例を中心に編纂されている。 まえがきにはこのの効能として、 ・ピタッとする言葉を探す ・忘れてい

  • 堀江貴文『あたしンち』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 このマンガを読めるようになるまで、相当の精神修養を要した・・・このトサカ頭のオカンの絵は相当のハードルである。それくらい、とっつきにくい絵である。 余談だが、前の会社が渋谷時代に入っていたビルの上の階は、出版元のメディアファクトリー社で、よくエレベータに「あたしンち会議はこちらです」みたいな張り紙が貼ってあった。 おそらく、主婦を集めてネタ会でもやっていたのだろう。マンガの存在は知っていたが、あの絵は私にとっては、バンジージャンプをするくらい、ハードルが高いのであった。 結論。やっぱり売れているマンガは面白い。 勇気を出して読むべし。

    堀江貴文『あたしンち』
  • “自由”になる会社達の行方 - Chikirinの日記

    過去数十年、企業にとっての「株式公開」(IPO)の意味は様々に変わってきました。*1その昔、敷居の高かった株式公開は、2000年のITバブル前後に次々と新興市場が創設され、ピーク時には年間200社以上がIPOしました。しかし2006年のライブドア事件、その後のリーマンショックと株価低迷を経て、現在はその10分の1の水準まで減少しています。 株式公開のメリットには「名前」と「お金」があります。 上場すると「名前」が有名になり、それは ・取引の際の信用力向上 ・販売時の知名度の向上(マーケティング、広告) ・採用時の人気の向上(上場会社に就職!) ・経営者の名声の向上(上場会社の社長さん!) につながります。 お金の方は、 ・資金調達手段が増える。(公募) ・M&Aの財務選択肢が増える。(株式交換) ・採用インセンティブに株式が使える。(ストックオプション) ・公開時に多額の資金が手に入る。(

    “自由”になる会社達の行方 - Chikirinの日記
    yukio2005
    yukio2005 2008/11/22
    「もしも一定数の企業が株式公開を目指さなくなったなら」どうなるのか?次にまた結構おもしろい世界が展開するはず
  • 多数決という宗教:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    多数決が正しいということは、小学校でわれわれの頭の中に叩き込まれる。とくに、公的な問題を人気投票で決定してきた歴史を持つフランスやイギリス、米国などの西側の国々では、多数決はほとんど宗教である。人々のうち七五パーセントが信じていれば、質問をすることや、「ちょっと待って。間違っていないか?」と囁くことさえも、ほとんど冒涜に近い。 ― マックス・ギュンター 『マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール』 多数決は宗教である。ハッとする記述でした。著者によれば、デカルトは『「難しい問題に関しては、票を数えることは有効ではない。真実は、多くの人によってよりも、数少ない人によって発見されてきた」』と言ったそうな。 マネジャー向けの研修では、時間のあるときに「意見を一つにまとめてください。ただし、多数決では決めないでください」とお願いすることがあります。ではどのような決めるのがベストなのか、僕も答

    多数決という宗教:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場

    ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「優れた書籍」と「はてなの人気エントリに上がるような記事」との落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログといえども、図書館や書店に並ぶ良書の前には、やはり、ゴミより幾分マシだという程度の価値しかないのです。 優れた書籍のレベルとは、それほど

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場
  • もうひとつの解 - Chikirinの日記

    前回ちきりんはこちらのエントリで、 (1)「時給の仕事」で一生べていくのは無理である。 (2) しかし現在の日では、「時給の仕事をしている生計の主な担い手」が1000万人近くいる。 とし、企業が非正規雇用の労働者1889万人のうち半分以上の1000万人を正社員にしないとこの問題は解決しないと書きました。 しかし企業側は、 (3)「国際的な競争力を維持するためには、それは不可能」 といいます。(ちきりんには「中高年正社員の高すぎる給与を守るための詭弁」にしか聞こえませんが、今日の論点はここではないので突っ込むのはやめておきます。) この(1)(2)(3)を前提とするならば、この1000万人は年収200万円でずっと生きていく必要があり、その人達には、従来の日人が想定していた“中流ライフ”を送ることは不可能です。ではどんな人生になるのでしょう? 人生の中で大きなお金が必要になるのは以下の4

  • 可能な社会を想像する - モジログ

    Chikirinの日記 - 2024年 F氏の独白 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20081122 2024年、東京近郊のS市を「格安生活圏」として再構築することに成功した市長F氏が、2012年からの12年間で自分がおこなってきた市政を回想する話。 <様々な施策によって“格安生活圏”として、しかも、東京まで40分程度、という立地のS市は、海外からの留学生や働き手の“最初の居住地”として選ばれることが多くなった。市内には中国韓国からの留学生、インドネシアやフィリピンからの介護支援要員達がたくさん住んでいた。そのうえ、短期的に東京観光にやってくるバックパッカー達も多くがS市を拠点に東京観光をするようになった>。 <最初は住民達との細かいぶつかり合いがたくさんあった。しかし住民達が環境に慣れるのに時間はかからなかった。5年もするとこれらの人たちを相手に商売を

    yukio2005
    yukio2005 2008/11/22
    いまの日本社会には、「古い設計」がたくさん残っている。「可能な社会」をもっと想像して、設計を改善しよう。
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
    yukio2005
    yukio2005 2008/11/22
    次はこれ!と新し物を次々出してきてその前のことを忘れたフリしているヒトって多いんですが、全体整理を正しい意味でしているヒトって少ないんですよね。
  • アップルは法人顧客をないがしろにしているか « maclalala2

    IBM とのゴタゴタの陰で、もう一人のトップがアップルを辞めていった。法人担当のトップ Al Shipp だ。 Macworld: “Apple’s enterprise strategy the same as it ever was” by John C. Welch: 13 November 2008 *     *     * 法人担当の要(かなめ)が退社 火曜日[11 月 11 日]にアップルは、法人セールス担当上級副社長 Al Shipp の退社を発表すると同時に、その後任を置く予定はないと述べた。これまでの仕事はセールス担当の各重役に割り振られる。 On Tuesday, Apple announced the retirement of Al Shipp, the company’s senior vice president of enterprise sales. As

    アップルは法人顧客をないがしろにしているか « maclalala2
  • 魂のソフラン‐ニコニコ動画(秋)

    参考2chスレ「洗濯機エヴァンゲリオン」 百均で魂のソフランが流れていたので思いついたんだ。突貫作業で完成。お借りました[sm5199664] 追記:帰ってきて見たら再生・米数にソフラン吹いたwww さらに追記:えええ!1位になってるしΣ(゜ロ゜;;;)自分は過去スレを参考にしただけなんで、なんか恐縮です。乾燥メーターは作っていて楽しかったお(^ω^;)。1つだけタグロックさせて下さい。 タグ職人さんありがとうございます&百科米への補完かたじけないm(_ _)m なんと歌ってくれた方が![sm5310444]  百科&米職人さん当ご苦労様です。魂のソフランもタグロックしました。 ☆☆☆視聴して頂いた皆さんに重ねて感謝☆☆☆ mylist/9708715 新作[sm5487615]

  • 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog: 『情報革命バブルの崩壊』(文春新書)を上梓しました

    執筆期間中にLBが飛んだり税金で揉めたりして、いろんなことがありましたが、久しぶりに新書を書いて、どうやらもう屋さんに並んでいるようなので告知です。 情報革命バブルの崩壊 http://www.bunshun.co.jp/book_db/6/60/66/9784166606672.shtml Amazonのやつとか http://www.amazon.co.jp/情報革命バブルの崩壊-山-一郎/dp/4166606670 情報革命バブル、とかなってますけど、別にアンチ梅田望夫だとかソフトバンク潰れちゃえとかいう話ではなくて、ネット業界全体の適正化、健全化、正常化という観点から、投資機会と投資収益の関係をどう是正すんのか、というのがメインのお話です。 平たく言うと、新聞やテレビといったレガシーなメディアがだんだん力を失ってきた代替がデジタルだネットだというのは良いけれども、じゃあ言われて

    切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog: 『情報革命バブルの崩壊』(文春新書)を上梓しました