タグ

2007年5月9日のブックマーク (21件)

  • Mozilla Re-Mix: Firefox拡張機能(アドオン)

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • GmailからGoogle Calendarに予定を登録するFirefox機能拡張「DelegateGcal」 - ネタフル

    DelegateGcal Gmail tickler Firefox extension (All Platforms)というエントリーより。 Windows/Mac/Linux (Firefox): The DelegateGcal Firefox extension lets you create a reminder in Gcal based on the Gmail message you’re currently viewing. Gmailで開いているメッセージの画面から、ダイレクトにGoogle Calendarに予定を登録することをできるようにするFirefox機能拡張「DelegateGcal」がありました。 インストールすると、メッセージの下に下記のように表示されます。 「Add To Gcal」をクリックすると以下のように表示されます。 このようにしてGmailから

  • 中川翔子「しょこたん☆かばー~アニソンに恋をして~」 - ネタフル

    ▼しょこたん☆かばー~アニソンに恋をして~(DVD付) しょこたんのアニメソングカバーアルバムです。厳選5曲。ドラゴンボール「ロマンティックあげるよ」とか、エヴァンゲリオン「残酷な天使のテーゼ」とか聞きたいな! 5曲と言わずに、もっとあっても良かったんじゃないかなー。 『ドラゴンボール』のエンディングテーマ「ロマンティックあげるよ」、『新世紀エヴァンゲリオン』の『残酷な天使のテーゼ』など、しょこたん人が愛するアニメソングをカバー。また、オフィシャルHPにて一般公募したリクエストからも選曲・収録する予定。

    中川翔子「しょこたん☆かばー~アニソンに恋をして~」 - ネタフル
  • ドメインパーキング

  • ドメインパーキング

  • ドメインパーキング

    smatch.jp

  • Modern Syntax

    体の前でサッカーボールのリフティングをするのもたいへんなのに、体の後ろ、つまり背中側でリフティングする女子です。しかも延々とやっております。 時々前にボールを持ってくるのかなあと思いながら見ていたのですが、ずーっと後ろでやっています。 プロの人だったらできるのかなあ。今度テレビ番組でやってほしいなあ。

  • Modern Syntax

    体の前でサッカーボールのリフティングをするのもたいへんなのに、体の後ろ、つまり背中側でリフティングする女子です。しかも延々とやっております。 時々前にボールを持ってくるのかなあと思いながら見ていたのですが、ずーっと後ろでやっています。 プロの人だったらできるのかなあ。今度テレビ番組でやってほしいなあ。

  • 二次元じゃなくて三次元に興味を持つか否か

    (画面はアイドルマスター) 二次元萌えがすっかり我が国に定着して久しいですが、 ふと、以前、某システム会社勤務の友人から聞いた、 超絶にヤバい話を、思い出しました。 ---------------------------- その会社の開発部は、 異様にアニオタ率が高かったそうです。 パソコンの壁紙も平気でアニメだったり、 休憩部屋ではアニメやゲーム以外の話は聞かれなかったそうです。 さて、僕の友人が、仕事の関係で、 とあるアニオタ開発者A氏の席に行ったときのこと。 ちょうど昼休み中だったので、A氏は、 恋愛シミュレーションゲームをしていたそうなのです。 「恋愛シミュレーションゲーム」っていうのは、 ゲーム上のキャラクターとの恋愛を成就させるゲームのことです。 画面的には記事上部に貼った画像のような感じです。 で、それを見た友だちの先輩が、冗談めかして、 先輩:「おいおいー、また二次元かー

    二次元じゃなくて三次元に興味を持つか否か
  • 男子中学生の、どんな言葉でも興奮する才能

    (写真はイメージです。参考) 中学生のころはホルモンバランスが崩れているので、 リビドーが暴走、コントロール不能な状態になっています。 だからでしょうか。いつも少なくとも男子は、 日常のなんでもない言葉で、妙に興奮してしまっていたものです。 という話を友だちとしていて、自然の流れとして、 「例えばどんな言葉?」 という疑問が沸いてきたので、みんなで出しあってみました。 そしたら…… ● 整理 ● 写生 ● ドビュッシー ● マーラー ● ナイチンゲール ● なめてんのか ● すったもんだ ● 駅のアナウンスの「中ほどにお進み下さい。はい、しまりまーす。」 ● 駅のアナウンスの「はい、発車します。」 ● トラックがバックするときに出る「ピー、ピー、バックします」の音声 ● 差し入れでーす ● 差し込み印刷 ● マンゴーとパインのフルーツポンチ 馬鹿すぎて話にならない(号泣)。 一体全体どうな

    男子中学生の、どんな言葉でも興奮する才能
  • セカンドライフの気になる写真集

    「セカンドライフ」の名前を、最近良く聞きますね。 定年後の人生のほうじゃなくて、ゲームの方ね。 興味はあるのですが、 実際にやるのは面倒だったので、 実際にセカンドライフをやってる人たちが 撮った写真を、いろいろと見てみました。 超爆乳。 半獣半人カップル。 飲み会。 ダンス。 捨てられる。 喧嘩。 巨大像。 大きなお友だち。 アバンチュール。 アバンチュール。 メイド喫茶。 バカンス。 旅行。 懺悔。 チェス。 ピクニック。 動物。 空中学校。 結婚式結婚式2。 公園ブランコ。 フォーマルパーティ。 カップル。 女子高生の部屋。 花嫁たち。 和。 んー、とにかく自由そうです。 drikinさんによると、 3Dモデリングしたりテクスチャ作ったりしてた人には すごく面白いみたい。 SecondLifeにAppleStore 5th ave NY出現間近より: ぼくが思うSecondLif

    セカンドライフの気になる写真集
    yumiking
    yumiking 2007/05/09
    やりたくなくなってきた(負け惜しみ)
  • 特定の人と、特定の期間だけ特定のFlickr写真を共有できる『invitr』 | POP*POP

    Flickrは便利ですが、特定の写真だけ、ある特定の人にだけ見せたい、という場合もあります。 そうした場合に、相手がFlickrユーザーじゃなかったり、グループを設定するのが面倒な場合には「invitr」がおすすめです。 以下に簡単に使い方をご紹介。 ↑ まずはFlickrのID&PWDでログイン。許可を求められるのでOKします。 ↑ 共有したい写真を指定します。 ↑ 次に共有したい友達のメールアドレス、共有期間を指定します。 ↑ そうするとこのように指定したメールアドレスに招待状が送られます。 ↑ 友達が見る画面はこのような感じ。コメントはできません。 ↑ その友達が写真を見たかどうかはinvitr上から「View Invitations」で見れます。 つまるところ、指定した写真を一定期間だけ見られるページを作ってURLを振ってくれるだけなのですが、ちょっとあの人にだけ見せたい!という場

    特定の人と、特定の期間だけ特定のFlickr写真を共有できる『invitr』 | POP*POP
  • 対応性の遅さと、情報量の少なさと、手工業的しんどさ

    Cnetによると、 今は全世界的に「コンテンツの『つまみい』現象」が進んでいて、 重厚壮大なものよりも、 ミニゲームや1曲ごとの購入や短いニュースや短いメールといった、 手軽で短時間に消費できるものに需要が集中しているそうですね。 というコラムを読んでいて、 ふと、村上春樹のこんな言葉を思い出しました。 小説当の意味とメリットは、むしろその対応性の遅さと、情報量の少なさと、手工業的しんどさ(あるいはつたない個人的営為)にあると思うのです。 小説以外のメディアが小説を超えているように見えるのは、それらのメディアの提供する情報の総量が、圧倒的に小説を超えているからじゃないかと僕は思っています。それから伝達のスピードが、小説なんかに比べたら、もうとんでもなく早いですね。おまけにそれらのメディアの多くは、小説というファンクションをも、自己のファンクションの一部としてどん欲に呑み込んでしまおう

    対応性の遅さと、情報量の少なさと、手工業的しんどさ
  • Twitterはキャズムを越えられない、とか平凡すぎるタイトルを思いついたことに自己嫌悪記念 :Heartlogic

    Twitterはキャズムを越えられない、とか平凡すぎるタイトルを思いついたことに自己嫌悪記念 そのまんまタイトルにしちゃえ。 私はTwitterみたいなの駄目なタイプだとまさに思っていたのにで、こちらのエントリーは身につまされた。 Twitter化する公明正大な早漏化社会(アンカテ(Uncategorizable Blog)) ●駄目なタイプだと思う理由1。 Twitterって基独り言でしょ。で、時々ほかの人の独り言に反応して会話を起こす。私はそうい場面での反応の仕方とかすごく苦手で、「俺は今こいつの言葉を全部拾う義務がある」みたいな状況に追い込まれと会話を始めないというダメな特性を持った自分には向かないと感じている。 ●理由2。 TwitterってまだIT業界の一部でしか流行ってないし、「オムツ替えてきた。今日は快便」とか「(子どもが)大量ゲロ吐いた」、「着替えさせたとこ」、「救急

  • ブロガーはなにを考えているのか [dh memoranda]

    昨日、ほぼ日のカレー部例会にヒョンなきっかけで参加してカレーべてきました。わたしの感想はネタフル専属カメラマン手記を読んでいただくとしまして、わたしはあの会場の中で、さらに会場を出てからもずっとライブイベントとブロガーの生態について考えはじめてしまい、いまだ頭の中の整理ができていない状態です。このままだと不健康なので、頭の中を整理するためにも、いったん書きだしてみたいと思います。 ライブイベントはとても周到な準備が必要なイベントだと思います。事前にシナリオを練って、さまざまな状況を想定していきます。なにが起こるのか十分に検証しリハーサルも行ったりと十分な準備をして、はじめてそれなりのレベル、参加する人が楽しめるものができると思います。とはいっても、リアルタイムですから、どんなに考えていても、想定した範囲を越えるハプニングが起きたり、時にはアクシデントにみまわれることもあるでしょう。逆に

  • Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P

    さて新年度ですね。何かと忙しい時期ですがきちんとスケジュール管理をしたいものです。 そこで今回は「Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips」をご紹介します。数あるTipsの中から個人的に使ってみて気に入ったものを選んでみました。 そのまま使っていても便利なGoogleカレンダーですが、他のツールと組み合わせればもっと便利に使うことができますよ。 さて、一体どのようなことができるのでしょうか。以下よりご覧ください。 ■ Googleカレンダーに新しい情報を追加する 現在時刻のラインを表示する Googleカレンダー上に現在時刻のラインを表示するGreasemonkeyです。次の予定までの空き時間がぱっと見てわかります。 » Google Calendar Display Current Time Line 天気予報アイコンを表示する livedoorが提供している

    Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
  • あなたも知らないうちにはまっているかもしれない『恐怖の無限ループ』とは? | P O P * P O P

    一枚の画像に目がとまりました。あいたたた・・・。身に覚えがありすぎですw。 あなたはいかがでしょう?反面教師としてとらえたいところですね・・・。 » Infinite Loop

    あなたも知らないうちにはまっているかもしれない『恐怖の無限ループ』とは? | P O P * P O P
  • 探しているレアな本がAmazonになかったときに見る5つのサイト | P O P * P O P

    たまにブログやメルマガでロングテール的に昔の良い書籍が紹介されるときがありますよね。そうした昔のは何かと手に入りにくいもの・・・。 そこで、今回は「レアなAmazonにない時に見る5つの古サイト」をご紹介。どのサイトもそれぞれに特徴があります。以下からご覧ください。 日の古屋 東京都古書籍商業協同組合インターネット運営委員会が運営。詳細検索では「刊行年」や「帯あり」、「初版」などの条件で書籍を検索することもできます。 また、書籍の検索以外に古屋さんの検索もできます。2,400店舗が登録されているそうですよ。 » 日の古屋 スーパー源氏 1996年から運営されている老舗のサイト。200店舗以上の古屋が参加されています。書籍名や著者名以外にも出版社や副題で書籍を検索できます。 » スーパー源氏 イーブックオフ ブックオフが経営する古サイト。コミックは7,000点以上、書籍

    探しているレアな本がAmazonになかったときに見る5つのサイト | P O P * P O P
  • Flashによる住宅ローンシミュレーター | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg ニューヨークタイムズの出したFlashによる住宅ローンシミュレータがdiggで評判になっている。 持ち家と賃貸とどっちが得かというおなじみの問題を自分で調べられるようになっているものだ。 日でも銀行や不動産仲介のウェブサイトに簡単なJavascriptの計算機が置いてあることは多いけど、このニューヨークタイムズのはかなりよくできているなと思った。不動産価格と賃料の変動予測をスライダーで変えるとリアルタイムにグラフが変動し、買ったことの得が得られる時期にいつ転換するかが簡単にわかる。 $のところを無視して全部円で入れれば、日円で予想を立てることもできそうだ。家賃の上限が10万ドルなので4桁取って「万円」で入れないとだめかもしれないけど。また、右側の Renting | Buying | General タブで、維持費や仲介手数料、税金なども日風に会わせて設定しないとだ

    Flashによる住宅ローンシミュレーター | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 両さんがセカンドライフで儲けているらしい件 - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    両さんがセカンドライフで儲けているらしい件 - H-Yamaguchi.net
  • 企業がネットでクチコミを起こすには何をしたらいいのか? 『クチコミの技術』著者に聞いた | エキサイト ウェブアド タイムス

    企業がネットでクチコミを起こすには何をしたらいいのか? 『クチコミの技術』著者に聞いた [ クチコミの技術 ][ ブログ ][ クチコミ ][ ウェブマーケティング ][ ネタフル ][ コグレ ][ みたいもん! ][ いしたにまさき ][ ONEDARI BOYS ] 月間約100万PV(ページビュー)の人気ブログ、『ネタフル』を運営するコグレマサトさんと、ブロガーでありライターとしても幅広く活動をしているいしたにまさきさん(ブログ『みたいもん!』)が、共著でブログとクチコミについてのを出版した。それが『クチコミの技術』(日経BP社)である。ウェブマーケティングにおいて「クチコミ」や「ブログ」への関心が高まる中、企業は何から始めればいいのだろうか? ブログを使うことによってどんな効果が期待できるのか、ブロガーの生の声が詰まったこのについてお話を伺った。 コグレマサト 1972年