タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (31)

  • チケット高額転売に反対――人気アーティストなど共同声明 「音楽の未来を奪う」と

    音楽の未来を奪うチケット高額転売に反対します」――日音楽制作者連盟など4団体が8月23日、嵐やMr.Childrenなど100組以上の邦楽アーティストと、「FUJI ROCK FESTIVAL」など20以上のイベントの賛同を得て、コンサートチケットの高額転売に反対する共同声明を、Webサイトなどで発表した。 声明では、コンサートのチケットを買い占め、価格を釣り上げて転売する「ごく少数の個人や業者」により、チケットがファンの手に渡らないことに「強い憤りを感じている」と表明。転売サイトで偽チケットが売られるなど「犯罪の温床になっている」と指摘する。 高値のチケットによりファンが経済的損失を受け、コンサートを楽しめる回数が減ったり、グッズ購入の予算が奪われている可能性もあるとも指摘している。 日音楽業界も、ファンがチケットを適正な価格で売買できるシステム作りを始めたり、ネット上のダフ屋行

    チケット高額転売に反対――人気アーティストなど共同声明 「音楽の未来を奪う」と
    yumiking
    yumiking 2016/08/23
    必ず行きたい人やから回数は減らないし、グッズはアーティストの儲けなのでは>ファンが経済的損失を受け、コンサートを楽しめる回数が減ったり、グッズ購入の予算が奪われている
  • 大人のゴミを拾う子供たち――Pokemon GOでお祭り状態の世田谷公園でゴミ拾いをしてきた

    夏休みが始まって、早くも1週間が経ちました。ちまたでは、Pokemon GOが大ブームで、私たちの住むご近所でもたくさんのポケモントレーナーさんを見かけます。 そんな中、ひときわにぎわっているのが世田谷公園です。ここは、レアキャラの「ミニリュウ」が大量発生しているとのことで、昼夜問わず人が大挙して押し寄せるようになりました。 7月28日の昼下がり、幼稚園児の2人の娘を連れて世田谷公園に遊びに行きましたが、まるでお祭りのようでした。大好きな公園がにぎわっているのは喜ばしいことだけど、戸惑ってしまうようなことも多くあります。 ブランコなど子供たちのための遊具も、トレーナーのみなさんにベンチ代わりに使われていることが多く、大人がいなくなるのを子供が待っているというおかしな光景が目につきました。健気に順番を待っている子供たちの様子を見ては胸が痛みました。 子供たちが思いっきり好きなことができるはず

    大人のゴミを拾う子供たち――Pokemon GOでお祭り状態の世田谷公園でゴミ拾いをしてきた
    yumiking
    yumiking 2016/07/29
    オシャレインスタグラマーしかいなかったのにどうした
  • 働く“キラキラ女子”はかっこいい――Web業界のお仕事事情を描く“ITきゅんきゅん系”漫画「彼女のいる彼氏」

    キラキラ女子とオラオラ男子に囲まれて――雑誌「ROLA」(新潮社)デジタル版で連載されている漫画「彼女のいる彼氏」がじわじわ話題を集めている。“キラキラ女子”が多いことで有名な大手Web系企業「サイダーエイジ ジャパン」で働く入社4年目のUIデザイナー・小泉咲を主人公に、業界のお仕事事情を描く“ITきゅんきゅん系”漫画だ。 「仕事の描写が妙に生々しい」「全然違う業界だけど『分かる』と思ってしまう」「こんな華やかな世界、自分の知ってるWeb業界と違う!」――デザイナーとエンジニアの小さな衝突、社内調整を繰り返してクライアントの要望に応える広告プランナーの葛藤、日々チームを鼓舞しながら目標を追いかけ続ける自社サービスプロデューサーの奮闘など、さまざまな立場から描かれる仕事の描写のリアルさが好評だ。 もう1つの要素は、咲を取り巻く恋愛模様。女性に優しくチャラい広告制作プランナー・徳永靖太郎、年下

    働く“キラキラ女子”はかっこいい――Web業界のお仕事事情を描く“ITきゅんきゅん系”漫画「彼女のいる彼氏」
    yumiking
    yumiking 2015/12/25
    >仕事で疲れた佐倉に彼女から「大丈夫?」と重たい長文LINEが届いた瞬間の「うわ」という感じ、きっとみなさん似たような経験ありますよね。
  • ブックオフ、書籍レビューのブクログを買収

    ブックオフコーポレーションは12月21日、書籍レビューサイトと電子書籍作成プラットフォームを運営するブクログを100%子会社化すると発表した。ブックオフ店舗・サイトでのレビューの活用などで相乗効果が見込めるとしている。 ブクログ親会社のGMOペパボから株式100%を1月18日付で取得する。取得額は非公開。 「ブクログ」は会員80万人超、レビュー投稿700万件以上と書籍レビューコミュニティーとしては国内最大級。電子書籍を個人が作成・販売できる「パブー」も運営している。 ブックオフは、同社が展開する中古書籍販売とブクログのサービスとの親和性が非常が高いとして、戦略的な連携で事業シナジーが見込めるとしている。 具体的には、ブクログのレビューをブックオフ店舗とECサイト「BOOKOFF Online」で活用したり、両サイト間の相互送客、実店舗と連動したO2O(Online to Offline)サ

    ブックオフ、書籍レビューのブクログを買収
    yumiking
    yumiking 2015/12/22
    レビューの方のブクログ使ってた。おめでとうございます
  • クラウド型POSレジ「スマレジ」、弥生の自動取込・仕訳機能に対応

    会計ソフトの弥生が進めているデータ連携基盤「YAYOI SMART CONNECT」に、クラウドPOSレジのスマレジが加わる。クラウドPOSレジでは2社目。 iPadなどのタブレットで使うクラウド型POSレジサービス「スマレジ」が、弥生のデータ連携基盤「YAYOI SMART CONNECT」に12月24日に対応する。スマレジの売上データを自動的に弥生が提供する会計ソフトに取り込み、仕訳できる。 スマレジは、小売やアパレル、飲店などの業態に対応し、1店舗から大規模チェーンまで利用できる。単独店舗の基レジ機能は無料で提供する。同サービスを提供するプラグラムでは、「YAYOI SMART CONNECTにより、取り込んだデータを自動で仕訳するので、日々の店舗の売上を会計ソフトに入力し直す負担を大幅に軽減する」とコメントしている。 YAYOI SMART CONNECTは、クラウド会計ソフト

    クラウド型POSレジ「スマレジ」、弥生の自動取込・仕訳機能に対応
    yumiking
    yumiking 2014/12/19
    スマレジX弥生(∩´∀`)∩
  • モバイルPOS「スマレジ」に月額無料プラン登場

    モバイルPOSの「スマレジ」が、「スマレジ2」にバージョンアップした。主な変更点は、操作性を重視した新ユーザーインタフェースの採用、クレジットカード決済への対応強化、そして初期費用と月額利用料を0円にした「スタンダード」プランの設定だ。 新ユーザーインタフェースでは、見やすさ、分かりやすさを重視。400種以上という多機能さゆえに複雑になりがちだった各種機能を、ピクトグラム(絵文字)の配置で直感的に操作できるように整理した。iPad版を利用するユーザーが圧倒的に多いがiPhone版でも同様の使い勝手を実現する。 クレジットカード決済の強化では、ゼウス社が提供する「スマレジ・ペイメント」の決済手数料を3.24%を値下げ(対応カードはVisaとMasterCard)。また、新たに楽天スマートペイ(対応カードはVisa、MasterCard、JCB、American Express、Diners

    モバイルPOS「スマレジ」に月額無料プラン登場
    yumiking
    yumiking 2014/07/03
    (∩´∀`)∩スマレジ
  • プラグラム、機能強化したタブレット向けPOSレジ「スマレジ2」──完全無料プランも

    プラグラムは2014年7月1日、タブレットを利用したPOSレジ「スマレジ」の改良版「スマレジ2」の提供を始めた。画面のレイアウト構成を受け継ぎながらフラットデザインを採用し、アイコンなどを全面的に再設計し、機能を維持しつつ、より操作しやすくなった。 ランニングコストの低下も図った。スマレジでは、ゼウスが提供するクレジットカード決済サービスを利用するが、この手数料を一律固定の3.24%に改定し、楽天スマートペイにも対応した。さらに全プランで基料金4000円(税別)を廃止した。 加えて、基機能のみを提供する「スタンダードプラン」を追加した。初期費用、月額費用どちらも無料で利用できる。スタンダードプランのほかには、店舗の規模や利用する機能に応じて選べる5つの料金プランを用意している。 関連記事 「決済の世界を変えていきたい」――QRコードで決済ができる「ZNAP」提供開始 スマートフォンでQ

    プラグラム、機能強化したタブレット向けPOSレジ「スマレジ2」──完全無料プランも
    yumiking
    yumiking 2014/07/03
    (∩´∀`)∩スマレジ
  • 日々の業務、クラウドで「爆速」に――時短サービス大集合イベント「クラウドプラス 2014」

    日々の業務、クラウドで「爆速」に――時短サービス大集合イベント「クラウドプラス 2014」:ライバル会社に差をつけろ スケジュール調整が3倍速くなる、すきま時間で日報を書いて提出できる、見積書や請求書をプリントして出しに行く手間が省ける――。そんな“仕事の時短”につながるソリューションを一挙紹介するイベントが4月24日に開催される。 日々の雑務に追われて業に専念できない、いつまでたっても残業が減らない――。4月24日、中小企業のこんな悩みを解決するイベント「クラウドプラス 2014」が、東京・赤坂のプラスショールームで開催される。イベントのテーマは「クラウドで時短革命」で入場は無料(事前登録が必要)。日々の業務を効率化し、時短につなげるWebサービスが一堂に集まる。 クラウドプラスは、コストや使い勝手の面で導入のハードルが低く、日々の業務に即効性があるWebサービスを紹介するイベントで、

    日々の業務、クラウドで「爆速」に――時短サービス大集合イベント「クラウドプラス 2014」
    yumiking
    yumiking 2014/03/25
    時短サービス(∩´∀`)∩スマレジ
  • Googleドライブの有料版が大幅値下げ 1TBは月額50ドルが10ドルに

    Googleは3月13日(現地時間)、オンラインストレージサービス「Googleドライブ」の有料版の料金を値下げしたと発表した。100Gバイトが4.99ドルから1.99ドルに、1T(テラ)バイトが49.99ドルが9.99ドルになる。無料容量は従来と変わらず、Gmail、Google+フォトと共通で15Gバイトだ。 現在有料版を使っているユーザーの料金は自動的に新プランに移行する。プランを変更するにはGoogleドライブのページで設定を変更すればいい。 値下げに伴い、従来月額2.49ドルだった25Gバイトプランが消えるなど、ストレージプランが変わった。 Googleは、インフラの改善でこの値下げが可能になったとしている。 競合するサービスの100Gバイトの月額料金は、米MicrosoftのOneDrive(旧SkyDrive)が7.49ドル、米Dropboxは9.99ドルだ。

    Googleドライブの有料版が大幅値下げ 1TBは月額50ドルが10ドルに
  • FacebookのiOSアプリがiOS 7対応のアップデート タブ機能を追加

    米Facebookは9月18日(現地時間)、公式iOSアプリをバージョン6.5にアップデートした。同日公開された米Appleの新モバイルOS「iOS 7」のフラットデザインに合わせてデザインを変更した他、タブなどの新機能も追加した。 これまでページ上部にあったメッセンジャーやお知らせへのリンクが、ページ下部に新たに追加されたタブバーに移動した。タブバーにはニュースフィードタブと「その他」(三線アイコン)もあり、Facebook上のどのサービスを利用していても、1タップでニュースフィードに戻れるようになった。

    FacebookのiOSアプリがiOS 7対応のアップデート タブ機能を追加
    yumiking
    yumiking 2013/09/19
    時代がやっと私に追いついた
  • ソニーのライフログサービス「Life-X」終了、「PlayMemories Online」へ統合

    ソニーは提供するライフログサービス「Life-X」を同社クラウドサービス「PlayMemories Online」へ統合すると発表した。統合に従い、Life-Xは7月31日をもってサービスを終了する。 ソニーは3月21日、ライフログサービス「Life-X」を同社クラウドサービス「PlayMemories Online」へ統合すると発表した。統合に従い、Life-Xは7月31日をもってサービスを終了する。 終了に際し、Life-Xにアップロードしているコンテンツの一部はPlayMemories Onlineへ移行することが可能となるほか、アップロードしたコンテンツを手元のパソコンへダウンロードできるサービスも提供する。 移行にあたっては「Sony Entertainment Network」のアカウント取得およびPlayMemories Onlineへのユーザー登録が必要。 コンテンツ移行期

    ソニーのライフログサービス「Life-X」終了、「PlayMemories Online」へ統合
  • ミクシィ新規事業「Petite jete」半年で終了 「コンセプトが受け入れられなかった」

    昨年9月にミクシィがスタートした洋服の定期購入「Petite jete」が半年で終了。ミクシィの新規事業は、Find Job!やmixiレベルの成功を求め、途中経過をシビアに見て継続の可否を判断するという。 ミクシィは1月21日、昨年9月に試験的にスタートした、働く20代女性向けの洋服定期購入サービス「Petite jete」(プティ ジュテ)を2月15日に終了すると発表した。当初1000人限定サービスとしてスタートしたが、利用者数は数百人程度にとどまり、「コンセプトが受け入れられなかった」と、同社Petite jeteプロジェクトの玉井賀子さんは話す。 同社は昨年、新規事業を創出する専門部署「イノベーションセンター」を設立。04年、ベンチャー企業の同社がmixiを生み出した当時のようにスピード感を持って新サービスを展開しようという試みで、Petite jeteは同センターからリリースした

    ミクシィ新規事業「Petite jete」半年で終了 「コンセプトが受け入れられなかった」
  • 庵野監督が“館長”「特撮博物館」が7月開幕 ジブリ特撮短編「巨神兵」も

    東京都現代美術館と日テレビは、特撮をテーマにした展覧会を7月10日から、同美術館で開催する。“館長”を務めるのは、エヴァンゲリオンシリーズで知られる庵野秀明監督だ。 展覧会は「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」。ウルトラマンシリーズでは精巧なミニチュアの町を舞台にウルトラマンと怪獣が戦ったが、デジタル全盛の今、ミニチュアや小道具が散逸し、失われつつあるという。「エヴァの原点は、ウルトラマンと巨神兵」という庵野監督が、こうした状況をなんとかしたいと“館長”になって博物館を立ち上げたというコンセプトで開催する。 会場では映画テレビで活躍したミニチュアやデザイン画など500点を展示し、特撮の魅力に迫るという。また「企画:庵野秀明 巨神兵:宮崎駿 監督:樋口真嗣」によるジブリ新作特撮短編映画「巨神兵東京に現わる」を公開する。 10月8日まで。当日券は大人1400円、中高

    庵野監督が“館長”「特撮博物館」が7月開幕 ジブリ特撮短編「巨神兵」も
  • ミクシィとTwitterが提携 新サービス・広告商品を共同開発へ

    ミクシィとTwitter Japanが提携を発表。新サービス・ビジネスや広告商品の共同開発や、mixiサービスとの連携を強化する。 ミクシィとTwitter Japanは11月30日、提携を発表した。新サービス、ビジネスを共同開発するほか、広告商品の開発にも取り組む。 同日始まった「mixi Xmas 2011」で両サービスが連携する。今後、年末年始や母の日など、季節イベントで連携していく。 緊急時や災害時に役立つサービスも提供するほか、共同で広告商品開発やコマース領域でのTwitterのサポートなどにも取り組む。 mixiの既存サービスで連携を強化。現在はつぶやき機能やmixiページで相互連携しているが、今後はTwitterからの友人申請機能、日記との連携機能を実装する予定。こうした連携機能は自動的にオンになることはなく、「強制的に連携するものではない。ユーザーの判断で選んでいただける」

    ミクシィとTwitterが提携 新サービス・広告商品を共同開発へ
    yumiking
    yumiking 2011/11/30
    どっちがウケでどっちがタチやろ
  • ノマドワーキングのさらに先へ――新生ビットバレー流は“Coworking”

    「ノマドワーキング」が最近話題だが、移動先で個別に仕事する人ばかりではない。移動しながらチームで作業するような働き方もあるのではないか。そんなCoworkingができるJELLY JELLY CAFEに注目した。 IT系のニュースに親しんだ読者であれば「ノマドワーキング」は、もうすっかり耳に馴染んだ言葉だろう。物理的に固定したオフィスに縛られず、ノートPCや高速無線通信を活用し、自宅や移動しながら仕事をこなすこのスタイルは、フリーランスや営業職などの間ですっかり当たり前のものになったといえる。 しかし「ノマド=遊牧民」という言葉にはよく言えば「孤高」悪くいえば「孤独」というイメージもつきまとう。そもそも限られた牧草地を皆でうまく共有するために、それぞれのノマドはある程度の距離を保って、移動し放牧を行うものだ。筆者のように執筆の仕事であればそれでもよいかもしれないが、Webサービスをチームで

    ノマドワーキングのさらに先へ――新生ビットバレー流は“Coworking”
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
    yumiking
    yumiking 2010/09/07
    なおやたんは一生プレイヤーとして現場に立ち続けるんだろうなぁ
  • Webサービスのビジネスモデルはユーザーが考える時代?

    Windows XP SP2英語版が個人向けにもリリースされた先週。日語版の正式バージョンと噂されるファイルのダウンロードパスが出回ったという記事がトップアクセスになった。同ファイルは8月23日午後4時半現在でもダウンロード可能だ。 3位にランクインしたiPodの記事には、「iTunes Music Store日版は来年中に提供される予定で、料金は1曲99セントの米国と同程度になる」とある。新曲は1曲270円程度という価格が定着した感のある、国内の音楽ダウンロード市場だが、iTunesの参入で価格破壊となるだろうか。来年が待ち遠しい。 ところで、ITmediaの記事「ソーシャルネット「mixi」、儲からなくても続ける理由」がきっかけで発足したイベント「mixi版 無敵会議」が昨日、都内で開かれた。 mixiのビジネスモデルをユーザーが提案するこのイベント。記事でmixiが赤字だと知り、

    Webサービスのビジネスモデルはユーザーが考える時代?
  • 「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員

    趣味でポルシェ買ったり、世界一周旅行する人もいれば、趣味でインターネットサービス作る人がいていいじゃない」。 ソーシャルネットワーキングサイト「GREE」を“趣味”で開発・運営している田中良和さん(27)は言う。 GREEは、7月29日現在で7万1364人が利用する国内最大規模の無料ソーシャルネットワーキングサイト。ユーザーからの招待があれば、誰でも無料で参加できる。 7万人超のコミュニティサイト。企業が維持するのも大変な規模だが、開発やサポートは田中さん一人だ。田中さんはある大手IT関連企業の社員。といってもGREE仕事とは無関係。作業は終業後や休みの日などに行う。サーバ費用などはすべて自己負担だ。 GREEからの収入も、ない訳ではない。サイト内にGoogleのアドワーズ広告を表示しているほか、Amazonアフィリエイトサービスを導入。ユーザーが紹介したやCDがレビューを通じて購

    「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員
  • Perlは古い? イメージ復権へ普及団体「JPA」始動、技術者レベル底上げへ

    JPA理事(前列)と賛同企業の代表者。前列左から2人目が牧大輔さん、3人目がライブドアの池邉智洋最高技術責任者、4人目がDeNAの山口徹さん Perl言語の普及を目指す一般社団法人Japan Perl Association(JPA)がこのほど、格的な活動を始めた。ライブドアやミクシィ、ディー・エヌ・エー(DeNA)など、自社サービスをPerlで構築している23社が賛同。Perl関連資料の整備や技術イベントの開催、技術者の教育、雇用促進などに取り組む。 Perl関連のドキュメントやリソースなどWebサイトに集約し、技術者が参照しやすいようにするほか、「YAPC Asia Tokyo」など技術イベントを主催してイメージ向上に努める。クラウドやIPv6対応など、先進的な技術の研究も支援。Perlの研修・教育サービスや、検定試験、求人サイト運営も行い、技術者のレベルを底上げしていく。 Perl

    Perlは古い? イメージ復権へ普及団体「JPA」始動、技術者レベル底上げへ
  • どんな文章も“紙芝居”にする「さしえショー」 - ITmedia News

    入力した文章に自動で画像を付け、紙芝居のように再生するサービス「さしえショー」が、8月31日に正式公開された。文章を解析して関連画像をWeb上から探し出し、スライドショーのように表示する仕組みだ。 例えば、浦島太郎の物語を入力すると、亀の画像に重ね、物語の冒頭の文章を字幕のように表示。一定時間経つと、次のシーンに関連した画像が字幕付きで表示され、スライドショーのように鑑賞できる。再生には Flash Player 9が必要。 フリープログラマーの赤塚大典さんが制作した。文章を句読点や改行部で分割し、形態素解析してキーワードとなる単語を抽出。「Yahoo!検索」の画像検索のAPIを活用し、その言葉に関連した画像を検索して表示する。 「文の内容にピタリとはまる画像もあれば、思ってもみなかった画像が表示されることもあるが、その意外性がまた楽しい」(赤塚さん) 「動画編集のスキルがなくても、文章を

    どんな文章も“紙芝居”にする「さしえショー」 - ITmedia News
    yumiking
    yumiking 2007/08/31
    おもしろい