タグ

2022年8月17日のブックマーク (10件)

  • タレントマネジメントシステム比較14選。目的別選び方(図解) | アスピック|SaaS比較・活用サイト

    タレントマネジメントシステム比較14選。目的別選び方(図解) 最終更新日:2024-04-08 人材情報を一元管理して、今後の採用や育成にも活かしたいとお考えの担当者の方へ。タレントマネジメントシステムの導入メリット、自社に合ったシステムの選び方、比較ポイントなどをわかりやすくご紹介しています。 タレントマネジメントシステムとは? タレントマネジメントシステムとは、人材に関する情報を一元的に集約し、全社的に共有することで評価業務や人材育成・活用に役立てるためのシステムを言います。 そもそもタレントマネジメントとは? 企業が人事を行うには、「どの部署にどんな従業員がいるか」「どんな経歴・資格を持っているか」「どんな成果をあげているか」などを正確に把握することが重要です。これらの情報を人事評価だけでなく、人事採用や育成研修など「人事戦略にも活かそう」という試みをタレントマネジメントと呼びます。

    タレントマネジメントシステム比較14選。目的別選び方(図解) | アスピック|SaaS比較・活用サイト
    yyamano
    yyamano 2022/08/17
  • 旧統一教会系と歩んだ安倍氏「3代」…スパイ防止法を巡る歴史から闇を読み解く:東京新聞 TOKYO Web

    続々と明るみに出る国会議員と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係。ただ、そもそもの話をお忘れではないか。安倍晋三元首相のケースだ。読み解くカギになるのが、いわゆる「スパイ防止法」。法制定を巡る経過をたどると、祖父の岸信介元首相、父の安倍晋太郎元外相、そして当人までの3代にわたり、教団系の政治団体「国際勝共連合」と共同歩調を取った過去が浮かんできた。政権中枢が絡んだ闇の深さこそ、目を向けるべきだ。(特別報道部・木原育子、中沢佳子)

    旧統一教会系と歩んだ安倍氏「3代」…スパイ防止法を巡る歴史から闇を読み解く:東京新聞 TOKYO Web
    yyamano
    yyamano 2022/08/17
  • チケット転売は、もうできなくなる。ジャニーズも挑戦する“コンサートチケットNFT化”の影響|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    伊藤穰一著『テクノロジーが予測する未来 web3メタバースNFTで世界はこうなる』より チケット転売は、もうできなくなる。ジャニーズも挑戦する“コンサートチケットNFT化”の影響 web3メタバースNFT… そろそろ耳慣れてきたこれらの最先端テクノロジーですが、結局のところ、私たちの生活や働き方にどのような変革をもたらすのでしょうか…? 元MITメディアラボ所長・伊藤穰一(いとう・じょういち)さんの新著『テクノロジーが予測する未来 web3メタバースNFTで世界はこうなる』(SB新書)によると、経済・働き方・文化教育など、あらゆることが激変する未来が待っているのだそう。 すべてが大転換する前に“心の準備”として読んでおきたい同書より、「NFTのユニークな使い方」について一部抜粋してお届けします。 ​​2021年ごろから急に流行りだしたNFT(代替できない価値を持つトークン)は

    チケット転売は、もうできなくなる。ジャニーズも挑戦する“コンサートチケットNFT化”の影響|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    yyamano
    yyamano 2022/08/17
    NFTじゃないと実現できないことって何なんだろうか?将来的にジャニーズ以外のファンクラブとかチケット販売業者も利用できるようするってこと?
  • design/Nondeterminism.md at main · WebAssembly/design

    yyamano
    yyamano 2022/08/17
  • 再びメルカリが赤字決算、これは単なる通過点なのか?

    フリマアプリの最大手メルカリの2022年6月期決算が発表になった。それによると、 ・売上高:1470億4900万円(前年比+38.6%) ・営業利益:−37億1500万円(前年51億8400万円) ・経常利益:−38億9600万円(前年49億7500万円) ・親会社株主に帰属する当期純利益:−75億6900万円(前年57億2000万円) 2018年の株式上場以来、前期にやっと黒字化していよいよ結実期を迎えたと思いきや、またまた赤字決算に逆戻りしてしまった。+38.6%の増収にもかかわらず赤字になった原因は、簡単に言ってコロナ禍が収まって世界全体が脱・巣ごもりへ戻っている中でEC市場全体に逆風が吹いて成長が純化したことがあげられる。復活したリアル店舗との競合、フリーマーケットでの競合激化で宣伝・広告費が増大していることがやはり大きな要因になっているようだ。また米国事業では初めて流通総額が減収

    再びメルカリが赤字決算、これは単なる通過点なのか?
    yyamano
    yyamano 2022/08/17
  • コミケの売上を入金しようとしたら日本銀行に行くハメになった話|笹松しいたけ

    2022年盛夏―― 3年ぶりに開催された夏の、記念すべきコミックマーケット100は無事に閉会を迎えた。 そのコミックマーケット100にサークル参加し、壁やシャッター前ほどではないにせよ、それなりにまとまった売上を抱えたサークル参加者のひとりがいた。 私である。 頒布物の単価を1,000円としたため、ATMに一度で入らない200枚以上の千円札が手元にあった。近所のATMで何度かに分けて入れてもいいけれど、入れている途中で横からかっぱらわれるリスクを考えて、平日の銀行窓口に持ち込むことにした。 印刷費を払ったクレジットカードの利用代金が引き落とされるメインの口座は三井住友銀行高松支店のものである(注:現在は都内某所在住である)。なぜ三井住友かと言うと、父が転職したときに「一番長い名前の銀行に口座を作った」からである。そう、当時の名前は太陽神戸三井銀行であった。そういう事情で、家族内での金銭のや

    コミケの売上を入金しようとしたら日本銀行に行くハメになった話|笹松しいたけ
    yyamano
    yyamano 2022/08/17
  • 自民党関係者が語る「安倍元首相が統一教会との関係を“党公認”状態に」 | 女性自身

    「すべて選挙応援に収れんします。安倍さんは、自民党総裁として、選挙に勝つための、支援組織の一つとして位置づけていたのでしょう。特に参議院の比例区は、雲をつかむような選挙。1万でも2万でも候補者にとってはのどから手が出るほど票が欲しいのです」 国会議員が旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)と関係を築くメリットを、前参議院議員で統一教会に詳しいジャーナリストの有田芳生さんがこう語る。 統一教会の組織票の投票先を決めていたのは安倍晋三元首相(享年67)だったという。伊達忠一元参議院議長(83)は北海道テレビの取材に対し、2016年の参院選挙で比例区から出馬した宮島喜文氏(71)に統一教会の票を回すように安倍氏に依頼。宮島氏は12万2833票を獲得して当選したが、6万人の信者がいるとされる統一教会の票の存在は大きかったとみられる。 さらに、今年7月の参院選において伊達氏は、ふたたび宮島氏に統一教

    自民党関係者が語る「安倍元首相が統一教会との関係を“党公認”状態に」 | 女性自身
    yyamano
    yyamano 2022/08/17
  • 安倍元首相”手かざし宗教”広報誌で「自分も信者」と発言していた | FRIDAYデジタル

    安倍元首相”手かざし宗教”広報誌で「自分も信者」と発言していた | FRIDAYデジタル
    yyamano
    yyamano 2022/08/17
  • JR、ローカル線の存廃議論加速 国鉄民営化以来の構造改革

    JR各社が地方路線の存廃をめぐる自治体との協議を加速させようとしている。沿線人口の減少や道路網の普及で地方路線の経営悪化が止まらない中、国が鉄道事業者と自治体の協議を仲介する方針を打ち出したためだ。昭和62年の国鉄民営化以後、JRにとって最大の構造改革になりうる動きで、その行方は地方社会の将来像も大きく左右する可能性がある。 「マイカーの普及などで、生活スタイルや街づくりは大きく変化した。今日的な議論を進めるステージにわれわれは立っている」 JR西日の長谷川一明社長は3日、国鉄民営化以降の社会の変化を踏まえ、地方路線の見直しをめぐる議論の意義を強調した。 長谷川氏の発言は、国土交通省の有識者会議が7月に公表した「ローカル鉄道のあり方に関する提言」を踏まえたものだ。輸送密度(1キロ当たりの1日平均乗客数)が千人未満などの路線を対象に、地元自治体か事業者の要望があれば、鉄道存続やバス転換など

    JR、ローカル線の存廃議論加速 国鉄民営化以来の構造改革
    yyamano
    yyamano 2022/08/17
  • ケンドリック・ラマーが自己啓発を推奨するとは世も末である:『ミスター・モラル & ザ・ビッグ・ステッパーズ』 | elabo

    1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降Moral Foundation Theoryに基づく質問紙調査を日米で行いながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について、道徳的判断やリスク志向に注目し研究している。 ‍ Twitter @tami_yanagisawa ケンドリック・ラマーが5年ぶりにフルアルバム『ミスター・モラル&ザ・ビッグ・ステッパーズ』をリリースした。すでに複数の優れた解説が示しているように、このアルバム

    ケンドリック・ラマーが自己啓発を推奨するとは世も末である:『ミスター・モラル & ザ・ビッグ・ステッパーズ』 | elabo
    yyamano
    yyamano 2022/08/17