タグ

2010年7月21日のブックマーク (9件)

  • ゲルインキに最適化された紙"澪"のキャンパスノート コクヨ ノ-GG3A - 情報考学 Passion For The Future

    ・コクヨ ノ-GG3A キャンパスノート Campus high grade MIO PAPER セミB5 A罫30枚 コクヨのキャンパスノートの上質版 Campus high gradeのひとつ MIO PAPER。なにが違うかというと紙が違う。ゲルインクのボールペンに最適化されている。(水性ペン用にはCYO-BO PAPERというラインナップがある) 確かにこれはゲルインキで文字がくっきりと書ける。 ・澪 MIO PAPERの特徴 http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus_hg/mio_point.html ・なめらかな書き心地 ・インクの乾きが早くにじみにくい ・軽い薄口なのに、裏うつりしにくい というわけで、最近、このノート2冊目を愛用中ですが、紙の質もいいのですが、ほどよい薄さ(30枚)がよいですね。私は毎日数ページずつ使います。一

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 交渉における先手というもの - レジデント初期研修用資料

    外来という場所は、患者さんや、そのご家族と、主治医である自分たちとが初めて遭遇する場所であって、遭遇という状況においては、「先」を取ることを、常に考えておかないといけない。 患者さんの側、特にご家族に「先」を取られてしまうと、治療の主導権が、主治医から奪われてしまう。もちろん全ての決断を行うのは医師だから、主導権は返してもらうことになるのだけれど、こういうときに状況が思わしくない方向に向かってしまうと、あとからトラブルになる。 予期しない遭遇は後手に回る たとえば多発外傷の患者さんを救急外来で受けて、外科チームがそろうまでの間、主治医が無為に立っていたところを、関係者以外は出入りを想定していない、救急車用の入り口から、ご家族が駆けつけたりすると、いきなり現場に出くわしたご家族は驚くだろうし、現場はもちろん混乱する。主治医の側は、言わば奇襲を受けたようなもので、想定していない事態に遭遇すると

  • [JeditX]base64でエンコードされた文字列をデコードする。 - [FORCE]

  • 誠 Biz.ID:ハードカバーは滅びてしまえ!:なぜ新書を読むべきなのか? 小飼弾さんに教わる読書術

    小飼弾さん。1991年12月米カリフォルニア州立大学バークレー校中退。その後帰国し、ネットワーク技術者として活躍。1996年ディーエイエヌを設立し、代表取締役に就任(現任)。1999年オン・ザ・エッヂ(現ライブドア)の取締役に就任するも、2001年に同社取締役退任。 書評を主なコンテンツとするブログ「404 Blog Not Found(参照リンク)」の書き手として知られる小飼弾さん。書評を書けばそのの売上に大きく影響するという、日屈指の書評ブロガーだ。 404 Blog Not Foundでは、1日に何もの書評が公開されることも珍しくない。個人ブログでそれが可能なのは、小飼さんが1冊を10分弱で読むことができ、1日に10冊前後のを読んでいるから。だからこそ、あのボリューム感のある書評サイトが続いているのだ。 今回は、を“読む”スペシャリストである小飼さんにインタビュー。著書『

    誠 Biz.ID:ハードカバーは滅びてしまえ!:なぜ新書を読むべきなのか? 小飼弾さんに教わる読書術
    zichao
    zichao 2010/07/21
    新書は“本の器”としてベストな形状です。新書は手に持ちやすく、適度にしなるので読みやすい。一番大事なことは「ソフトカバーであること」なんですよ。
  • Leopard以降の標準アーカイブフォーマット「XAR」 - builder by ZDNet Japan

    比較的地味なカテゴリのため言及される機会は少ないが、Mac OS XデフォルトのアーカイバはLeopard以降オープンソースの「XAR」に変更されている。Tigerまでは、Installer.appが使用するパッケージ(XXX.pkg)にはCPIOが使用され、バンドル内部に拡張子「.pax」のファイルとして書庫化されていたが、Leopard以降でサポートされた新形式ではバンドルが廃止(後方互換性によりバンドル形式のパッケージも引き続き利用できる)、すべてのコンテンツがXAR形式で書庫化されている。 このXARへのシフトはパッケージ限定かと考えていたが、どうやらそうではないらしい。Safari 5の機能拡張機構(Safari Extension)では、拡張子「.safariextz」のファイルが機能拡張書類とされているが、実体は同じXARアーカイブだ。その証拠に、○○○.pkgも△△△.sa

    Leopard以降の標準アーカイブフォーマット「XAR」 - builder by ZDNet Japan
  • 「しお」はなに偏?

    ちょっといやな話 高校時代に、古文の教科書か副読かで読んだ話で、「しおはなに偏か」と問われ、「土偏です」と答えて大笑いされるという話がありました。 つまり「塩」は俗字であって、「鹽」が正しい。それを知らなかったために笑われたというのです。 これが徒然草の一段だと言うことも忘れていましたが、何となくいやな感じが記憶として残っていました。 貴族社会というのは、ずいぶんくだらないことで人を馬鹿にする、いやな社会だなという感想です。 少し時代は違いますが、伊勢平氏の平正盛が初めて昇殿を許されたとき、貴族たちがこぞって「伊勢のへいじはすがめなり」*とはやし立てたという話がありますが、それと等質の陰湿さを感じていたわけです。 *瓶子と平氏、素瓶と眇をかけて、斜視の正盛をからかった。 「塩」は俗字? ところで、高校時代は「塩は俗字だから」と言う解釈を疑わなかったのですが、その後、歴史的には必ずしもそう

  • シャープが電子書籍に参入、独自端末とサービスを年内投入 - 日経トレンディネット

    シャープは2010年7月20日、電子書籍事業への参入を発表した。年内に配信サービスを立ち上げ、対応するタブレット端末も投入する計画だ。フォーマットには、自社の「XMDF」に改良を加えた「次世代XMDF」を使用する。テキストや静止画に加え、動画や音声を組み込めるので、インタラクティブな電子書籍も再現できる。 試作機のタブレット端末を披露した情報通信事業統括の大畠昌巳執行役員(左)、シャープ・エレクトロニクス・マーケティング・カンパニー・オブ・アメリカ家電マーケティングのボブ・スキャグリオン部長(右)(画像クリックで拡大) 情報通信事業統括の大畠昌巳執行役員はこのタイミングでの参入について、「昨今、いろんな所で注目され、ニーズも高まっている。年内は非常にいいタイミング」と説明した。アップルのタブレット端末「iPad」の国内発売を受け、今年は「電子書籍元年」などと呼ばれている。ソニー、KDDI

    シャープが電子書籍に参入、独自端末とサービスを年内投入 - 日経トレンディネット
  • 印刷博物館 「印刷博物館10年のあゆみ」 9月23日まで開催 |印刷タイムス|印刷・DTP・デザイン・マルチメディアを繋ぐ「印刷タイムス」

    印刷博物館では7月17日から9月23日まで開館10周年企画展「印刷博物館10年のあゆみ」を開催している。入場料は一般300円、学生200円、中高生100円、小学生以下無料。休館日は毎週月曜日。 同企画展は今年10月に開館10周年を迎えることを記念して、過去19回企画してきた企画展を、収蔵資料、写真パネル、映像によって紹介する。これまで幾度となく来館したお客への感謝と、10年間の活動の回顧と集成を目的に、過去のアンケートで人気の高かったケルムスコットプレス『チョーサー著作集』などの資料をはじめ、書物、版画、ポスター、印刷機器など80点を超える資料が再登場する。また、1810年代の印刷機(スタンホーププレス)を実際に用いて、印刷体験を行うワークショップも開催する。 ワークショップの開催日時は次のとおり。 9月4日、5日、11日、12日、18日、19日、20日、23日午後1時30分~午後2

    zichao
    zichao 2010/07/21
    7月17日から9月23日まで