タグ

政党に関するzyesutaのブックマーク (4)

  • 自民が「野党型」組織に…影の内閣も設置へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党が谷垣総裁を長とする「シャドーキャビネット(影の内閣)」の設置などの組織改編を通じ、総裁が政策決定などの場で直接、リーダーシップを発揮する「野党型」組織への衣替えを目指している。 14日の組織改編では、政府・与党提出法案への賛否の決定や対案作成を行う「影の内閣」のほか、〈1〉中長期の国の施策を立案する「国家戦略部」(部長・谷垣総裁)の設置〈2〉衆参の国会対応の連携強化などを目的とする、幹事長室、政務調査会、国対委員会幹部による「国会戦略調整会議」の新設〈3〉幹事長の下にあった報道局の広報部への移管――などを行った。 石原幹事長は同日の記者会見で、影の内閣について、「谷垣総裁が首相、石破政調会長が官房長官(役を務める)。これにより、党運営、選挙、政策の党の基3分野のすべてに総裁が参加する」と説明した。

  • 緒方林太郎『政調復活』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 党代表の交代によって、我が党内に「政策調査会」の復活が決まったようです。それはそれで了とするのですが、気になったことを書き連ねておきます。「政策調査会」とは、党側の政策機関といえば一番分かりやすいですね。かつて、自民党時代は政府が出す法案の事前審査の機能も持っていました。小沢前幹事長の肝煎りで一旦は廃止されました。 たしかに、党の政調がなかったことによってマイナスがあったのは事実です。一番大きかったのは、政権内に入った人とそうでない人の間との政策についての知識の差が非常に大きく開いたということです。大臣、副大臣、政務官といったかたちで政権内に入った方は政治主導の下で政策面でどんどん情報が入ってきて、「ああ、かつての盲腸的な副大臣、政務官

    緒方林太郎『政調復活』
  • 「米中の綱引き」としての民主vs自民問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    冒頭は、また官報ネタから。 読売新聞が報じた政治資金収支報告書不記載の時系列図 http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100113-OYT9I01545.htm 【東京アウトローズ一行情報】「陸山会」収支報告書に小沢氏から「4億円借入」の記載、擁護派の郷原信郎弁護士らは何故、これを持ち出したのか http://outlaws.air-nifty.com/news/2010/01/post-6692.html 「4億円不記載」とは一体何なのか http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100112/212110/ 小沢さんがさっさと事情聴取に応じて、収支報告書を修正してシャンシャンにするのかと思いきや、まさかの全ツッパリですでにガサされているところにまで名誉再ガサの状況なので、これは果たしてどういう力学なのか、と

    「米中の綱引き」としての民主vs自民問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 1