タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

核廃絶に関するzyesutaのブックマーク (3)

  • 「核なき世界」の戦略的考察 | 嘔吐

    私は退屈している。それだけのことだ。 ときどき涙が頬を流れるほど、強いあくびが出る。 それは非常に深い倦怠感であり、実存の深い心であり、私を作る素材そのものである。 なんかずっとmixiにアクセスできなかった。開こうとすると、「ただいまアクセスしにくい状況です」と表示されていた。「アクセスしにくい」じゃないだろ、「アクセスできない」だろ、と突っ込んでやりたかったのは、ぼくだけではあるまい。 それはそうと、管首相の「核抑止力は必要」発言に、批判が集まっている。極めて正確なことを述べているのに、なぜ叩かれるんだろう・・・と調べてみたところ、「言っていることは正しいが、なぜこの日に言うのか」というのが、叩いている人たちの趣旨らしい。確かに、8月6日という日に現実主義的なことを言うのは、いささか不謹慎だったのかも知れない。長崎の被爆者代表との会合で、出席者から発言の撤回を求められると、管首相

  • Kojii.net - Opinion : 理想が理想の邪魔をする (2010/4/12)

    なんだか、判じ物のようなタイトルを付けてしまったので、ちょっと解説。 個人でも組織でもいいけれど、何か理想を掲げて、その理想を実現するために運動するとか、何らかの施策を講じるとかいうことになった場合の話。それで物事が理想とする方向に近付く、あるいは理想が実現すればよいけれども、世の中案外と、そう上手くいかないもの。ときには、却って理想と逆の方向に動いてしまう場合すら、あるかもしれない。 それが、「理想が理想の邪魔をする」という話。特に安全保障が絡むと、その手の話が目につくような気がする。 たとえば、古今東西、戦争を起こさないために、あるいは戦争を再発させないためにといって、軍縮条約に代表されるような軍備制限を行ったり、国家間の枠組みを作ったり、ときには特定国家の軍事力を強制的に制限したり、といったことが行われてきた。 ところが、それで目論見通りに話が進めばいいけれども、戦争防止のためにやっ

  • 核廃絶は世界の平和を破壊する

    抑止は物 印パは核兵器を保有してから1度も戦争をしていない(インドが08年5月に行った、核弾頭搭載可能な中距離弾道ミサイル「アグニ3」の発射実験) Reuters 9月24日、ニューヨークで国連安全保障理事会の特別会合が開かれる。安保理の議長を務めるバラク・オバマ米大統領が、核のない世界を実現するため提案した首脳級会議だ。 オバマは昨年の大統領選のときから核廃絶を唱え、今年4月にはチェコの首都プラハで米政府の正式な目標にすると宣言。イランや北朝鮮の核開発もやめさせようと努力してきた。 こうした取り組みは1つの前提に基づいている。核兵器はアメリカの安全保障にとって「最大の脅威」であるというものだ。 この主張は実にもっともらしい。広島や長崎の写真を見たことがある人なら、誰でも直感的に賛成するはずだ。広く支持される主張でもある。アメリカではアイゼンハワー以降、何人もの大統領が似たようなことを口

  • 1