タグ

防衛費に関するzyesutaのブックマーク (4)

  • 中国が年内にも初の空母建造着手 国防費は12兆8000億円 米国防総省が年次報告書 - navi-area26-10の国際ニュース斜め読み

    http://sankei.jp.msn.com/world/china/100817/chn1008170751002-n1.htm 【ワシントン=佐々木類】米国防総省は16日、中国の軍事動向に関する年次報告書を発表した。報告書は、中国軍が今年中に、初めてとなる国産空母の建造に着手する可能性があると指摘。また、海軍が小笠原諸島と米領グアムを結ぶ第2列島線を越える西太平洋まで作戦行動を拡大する恐れがあるとしている。 報告書は、中国がここ10年間で軍事力を近代化し、これを使って外交的に優位に立つ選択肢を増やすとともに、自国に有利な形で懸案を解決することができるようになった、と強調。その上で、中国は空母の開発を進めており、今年中に建造が始まる可能性があると指摘した。 中国軍はまた、2009年12月までに1050から1150基の短距離弾道ミサイルを台湾海峡の沿岸に配備。中距離弾道ミサイルを改造し

    中国が年内にも初の空母建造着手 国防費は12兆8000億円 米国防総省が年次報告書 - navi-area26-10の国際ニュース斜め読み
  • 中国の軍事費は公表の1・5倍 軍幹部が初めて認める - MSN産経ニュース

    中国人民解放軍の幹部が昨年秋にまとめた内部報告書で、中国の2010年度の「軍事費」は、公表の「国防費」5321億元(約6兆9千億円)の約1・5倍に上る7880億元と明記していることが分かった。中国筋が8日、明らかにした。また報告書は「軍事費」が10年後にほぼ倍増、20年後には3倍増となると予測している。 中国の軍事予算については兵器開発費などが含まれておらず、公表額より多いと国外からたびたび指摘されてきたが、中国軍幹部がこれを認めていることが明らかになったのは初めて。軍内には、「国防費」とは異なる「軍事費」の概念があることが裏付けられた。どちらも世界では米国に次いで2位の規模。軍事費には、国防費に算入されない兵器開発費や一部の兵器購入費が含まれているとみられる。(共同)

  • 自民、防衛大綱提言まとまる 弾道ミサイル保有も 敵基地攻撃を視野(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    zyesuta
    zyesuta 2009/06/11
    防衛費は15年度から7年連続で減少中だ。逆に近隣諸国はこの間、国防費を拡大した。最近の7年間で中国の国防費は3・59倍、ロシアは4・85倍、韓国は2・40倍になった。  このほか、自民党が地対空誘導弾
  • 【正論】初代内閣安全保障室長・佐々淳行 防衛費GDP1・5%に増額を - MSN産経ニュース

    ≪国家使命忘れた党首討論≫ 麻生太郎、鳩山由紀夫両氏の党首討論は国家の基使命である治安・防衛・外交を忘れて「友愛」と「西松建設」という不毛の政争に終始し、国民を失望させた。国防上喫緊の重大脅威となった北朝鮮に費やされた時間は46分中わずか2分17秒(朝日)。その間にも北は、改良型テポドンの発射準備や短距離ミサイルの乱射、制裁を審議する国連安保理に対する公然たる恫喝(どうかつ)など軍事瀬戸際外交を展開した。 果たして金正日総書記は生きているのかと疑いたくなる乱行だが、一方の韓国では盧武鉉前大統領の自殺で政情不安が広がった。一言でいえば、朝鮮半島には暗い戦雲が漂っているのである。 安保不在の党首討論を終え、解散風が吹く中で、「座して死を待つより(北の)敵基地攻撃を」という出来もしない強硬論がにわかに台頭してきた。「敵基地攻撃も自衛権の範囲内」という政府統一見解は1956年2月、船田中防衛庁長

    zyesuta
    zyesuta 2009/06/11
    財務省軍縮の失敗について言及。過去の1%枠論争が無意味化されたことを言及。
  • 1