タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

IPv6に関するlockcoleのブックマーク (3)

  • IPv6のお寒い状況 | スラド

    @ITに調査で分かったIPv6のお寒い状況というストレートな記事が掲載されている。IPv6普及・高度化推進協議会が3月30日に公表したIPv6についての調査結果に関する記事であるが、調査に回答があった国内ISPの22社のうち、商用か実験でIPv6接続サービスを行っているまたはサービス提供を予定しているISPはわずか1社、 残りの21社は「提供予定はない」と答えたそうだ。IPv6接続サービスを行わない理由は「情報が不足している」が最多で、次いで「IPの現在の割当数で十分」、「上位のISPが提供していない」となり、「利用者ニーズがない」やそもそも「IPv4の枯渇は心配していない」という回答もあったらしい。 IPアドレスの枯渇Xデーは2011年という話もあり、 APNIC/JPNICにIPv4割振り停止を宣言させる動きというのもあるようだが、現場では切実な問題とはなっていないようだ。

    lockcole
    lockcole 2007/04/01
    鶏よりも卵のが先ってことかね。なんでお寒いかって,IPv6になった世界に魅力を誰も感じないからであって。需要が無ければ供給者も現れない(インフラは特に)。
  • WIDEプロジェクト、「Mobile IPv6」サービスの実験運用を開始へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2007/03/30
    実験的に誰でも使えるホームエージェントを提供する。「ホームエージェントの機能を操作するためのWebユーザーインターフェイス「HAiku」を共同開発」というのも面白いかも。hikeのローマ字読みかね。
  • IPv6 どうしてます? | スラド IT

    johntheripper曰く、"IPv4アドレスの枯渇が話題になってから久しいが、世の中はまだまだIPv6に無関心の模様。石油と同じようにまだまだ先があると思って安心しているのであろうか。 例えば OCNからは月額数千円からでIPv6グローバルアドレスを /48 の 1ブロックもらえるサービスが出ているし、安価な /64 オプションサービスもある。 また start.feel6.jp では無料でIPv6につなげてくれるサービスも始まっている。 Windows, Linux, *BSD, MacOSX といった主要なOSは既にIPv6が使えるようになっている。このため技術的・経費的なしきいは小さいと思うのだが、賢明な /.er の皆様はどのように考えているのかお聞きしたい。 以下は調べてみたIPv6確認サイト。The KAME Project, OCN IPv6通信確認サイト, IPv6

    lockcole
    lockcole 2006/10/01
    こればっかりは議論もあまり上手くいっていないというか,やはりv6ならではのアプリが見えにくい現状では仕方ないのかと。モバイル・家電・ガジェットが総IP化される時代になって初めて,必要性が認識されるのでは。
  • 1