タグ

人生に関するlockcoleのブックマーク (28)

  • 5分で読むビジネス書:自分流の成功法則を見いだす──『成功するのに目標はいらない!」 - ITmedia Biz.ID

    相武 「成功するのに目標はいらない!人生を劇的に変える『自分軸』の見つけ方」(こう書房刊) 価値観型は日々の生活で、自分の価値観がより満たされる行動をとる。ビジョン型は、向かいたいビジョンに近づく行動をとります。だからやるかやらないかの判断をするときにも、価値観型はそれをすることで価値観が満たされるかどうかを基準にし、ビジョン型はビジョンに近づくかどうかを基準にします。(p.208) 書は、Biz.IDでも連載を持つ平相武氏の新刊。タイトルの通り、目標に代わる「自分軸」を活用して、成功に近づくための方法が豊富な事例とともに解説されている。 著者によると、行動の動機づけには「価値観型」と「ビジョン型」の2つがあるという。それぞれの違いについては、冒頭の引用部分の通り。この動機づけのパターンを著者は「自分軸」と呼んでおり、これがブレさえしなければ、ビジョンの実現でも価値観を満たし続ける

    5分で読むビジネス書:自分流の成功法則を見いだす──『成功するのに目標はいらない!」 - ITmedia Biz.ID
    lockcole
    lockcole 2007/07/27
    「自分軸」を持つということ。この自分軸には価値観型とビジョン型の2種類があって,自分がどちらかを知ることが大切。
  • マイナスをゼロにする努力や才能と、ゼロをプラスにする努力や才能はまったく違うよね、という話 - 世界のはて

    ここでいう「マイナス」は、劣等感とか抑圧とか差別とか、「人生の障害」的なもの。「プラス」は、「人生を楽しむ」とかそういうことなんだけど。 「マイナス」を持っている人間にとって、それを解消しようとすることは、人生の大きな「動機」になる。「動機」は「行動」を産み、「行動」は「充実」を産む。その意味で、「マイナス」を持っている人間の人生は、ある意味では充実しているということができると思う。 しかし「マイナス」が解決されたとき、その人はその後、何を「動機」にして人生を送ればよいのだろう?いま特に「マイナス」を持たない人間は、何を生き甲斐にすれば「充実感」を得ることができるのだろう? 僕は「ゼロをプラスにする」とは、要は「人生の楽しみ方を知っている」ということなのだと思う。しかしその努力や才能は、マイナスをゼロにする努力や才能とは、まったく異なるもののような気がする。 そしてこれまで「マイナスをゼロ

    マイナスをゼロにする努力や才能と、ゼロをプラスにする努力や才能はまったく違うよね、という話 - 世界のはて
    lockcole
    lockcole 2007/07/27
    出発地点が劣等感からか,純粋に自己実現によるものかが違うだけで,ゴール設定は人次第・・のような気がする。脱オタにしたって,普通レベルで満足する人と,ファッション業界への転身をする人といたりするし。
  • 404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと

    2007年07月16日23:30 カテゴリArt 才能に関して知っておくべき二つのこと この「才能」というやっかいな言葉に関して。 たけくまメモ : フジでオマイラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 一番の問題は、明確に「やりたいこと」がわからないか、「やりたいこと」があっても才能がないとか、あるいは、才能がないことを認めたくないというあたりではないでしょうか。例えば、現在のGEにトーマス・エジソンが来て職を得られるか。現在のGEには直流と交流をきちんとわかっていない人にポジションはない。 あるいは、小林よしのり。2007年現在に、「東大一直線」を持ち込みして掲載してくれる出版社は存在するだろうか。この東大一直線の絵ってほんとすごくて、あれがジャンプに載るなら便所の落書きでも二科展に入るのではないかという凄さ。ましてやしょこたんあたりとは比較にならない。 しかしそれでも10年、20年と続け

    404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと
    lockcole
    lockcole 2007/07/23
    才能は育てるもの。そしてまた才能があってもそれが仕事になるかどうかは業界の成熟度や時代によって大きく変わること。
  • 正しく生きるとはどういうことか : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)

    正しく生きるとはどういうことか キーワード: 池田清彦、社会学、リバタリアニズム、自由、恣意性構造主義生物学が専門の著者による自由で平等な生き方ができるような社会システムを論じた。表紙のキリンとは裏腹に結構極端な主張が多い。かといって、それに納得できないわけではない。なるほどなと思うことが多かった。 第一部は『善く生きるとはどういうことか』という内容で、第二部は『正しく生きるとはどういうことか』について。善く生きることとは、恣意的なフィクションとしての規範を勝手に選んでいるに過ぎないとある。なるほどなと思った。 各部の中に章がいくつかある。それらの中で気になったものを列挙。才能がない人、美人でない人、不治の病の人はどうすればよいのか 平等というフィクション 人はどこまで自由なのか 自分のものとは何か 富は再配分すべきなのか あなたの命と他人の命特になるほどなと思った不治の病の人についての

    lockcole
    lockcole 2007/07/15
    完全に自由追究してもダメで平等を考える必要あり,という本らしい。「善く生きることとは、恣意的なフィクションとしての規範を勝手に選んでいるに過ぎない」っていうフレーズはなるほど確かに真理だ。
  • 誰もが知ってる、でもなかなか実行しない「成功」の10原則 | Lifehacking.jp

    ああ「成功」。誰もがいつもそれを求めていて、最近ではとくにの題名によくついている言葉、「成功」。 成功という言葉が持っている、あのゴールテープを切ったあの瞬間の晴れがましさのようなイメージも魅力的なのですが、むしろ長い間の積み上げがやっと花を開かせたような、見た目はささやかでも自分にとっては大いなる意味のある結実というイメージも捨てがたいです。前者を「微分」の成功というなら、後者は「積分」の成功、とでもいいましょうか。 さて、ライフハックというよりはすでに啓蒙主義に片足を踏み込みつつありますが、Lifehack.org に「誰もが知ってる、でもなかなか実行しない成功の10原則」という味わい深い記事が掲載されていましたので抄訳でご紹介します。 こちらはどれも「積分の成功」の話です。 金、権力、地位そのものを目標にしない: 自分のやっていることが嫌でしょうがないのなら、その結果として金・権力

    誰もが知ってる、でもなかなか実行しない「成功」の10原則 | Lifehacking.jp
    lockcole
    lockcole 2007/07/09
    「真実の人であること」はかなり重要な要素なんだけど,これは非常に難しい。
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 閉塞社会を超えていかなくちゃ

    今の優秀な若い人たち (といっても,ほとんどが身近な同期の連中で,サンプル数はとても少ないのだけど) の話を聞いていると,みんな驚くほど似通ったライププラン・キャリアパスを考えていることに驚く. # ちなみに,僕は今の所,両親祖母 (祖父は既に他界) も元気で,結婚を考えているような恋人もいない.ドクタ進学を考えており,まだまだ就職する気も無い.というわけで,23 歳にして未だぷらぷらモラトリアムの中で.少々普通の人 (?) とは異端のルートを生きている人間といえる. # 以下は,そんな人間から見たとりとめのない感想である. そんなこんなで就職活動の経験が無いので詳細はよくわからないのだけど,現在の学生は,非常に情報に恵まれているらしい.たくさんの企業の給料の上昇率や福利厚生待遇のまとめサイトや2 ch の専用スレッドは枚挙にいとまない.みな非常によく勉強していて,驚くほど知識が豊富だ.

    lockcole
    lockcole 2007/07/03
    豊かで育ちがよい世代が,将来設計で安定性を求めてキャリアパスを描き,豊かな時代ゆえの新次元の挑戦に向かわないことに閉塞感を感じると。まったく同感。これも我が意を得たりだ。
  • 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室)

    CIRCUSという雑誌の取材がある。 お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 一方に引きこもったまま労働しない若者がおり、一方に過労で倒れそうな若者がいる。 いずれも「うまく働いている」わけではない。 どうしてなのか。 たしかに「どうしてなんでしょう」と訊きたくなる気もわかる。 お答えしよう。 これは複数のファクターの総合的な効果であるから、単一の原因を探してもダメである。 第一は働く個人の側の問題である。 『下流志向』で分析したように、労働を経済合理性の枠内でとらえると、労働者は自分の労働の成果に対して、「等価の」報酬が、「遅滞なく」、「固有名宛て」に給付されることを望む。 学生たちが知っている「work」の経験はさしあたり受験勉強と就活だけであるが、それはまさに、努力に対する報酬(成績や合否採否)が(成績発表、内定通知の日に)「遅滞なく」、努力にふさわしい評価として、固

    lockcole
    lockcole 2007/07/02
    「社会のルールは「複数の人間が無人島でも暮らせる」ことを基準に作られている。」,それから「やりがいを求めるほど低賃金で働くことになる」という点がポイント。
  • 幸せの総量について -- 飛行機でキスされたこと:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    飛行機で隣の女性に「席を替わってくれませんか?」と言われた。替わる相手は彼女ではなく、席がばらばらになってしまった恋人である。二列後ろに彼は座っている。こころよく、「いいですよ」と言った。一瞬、めんどうくさいな、と思った自分を発見するが、人が喜ぶことをしてあげるのはいいことである、と言い聞かせた。 替わってあげるために、席を移動すると、黒人のボーイフレンドは、とてもうれしそうに、英語で感謝を述べ、ぼくをハグして頬のキスした。このリアクションにはぼくも少しびっくりしたが、その様子が当に幸せそうだったので、ぼくもなんだかうれしくなってしまった。ぼくは、「My Pleasure」と返事をした。 その飛行気で、ぼくはちょうど手塚治の『ブッダ』を読んでいた。良く生きる、ということをつきつめると、人のために生きることになるという。他人の幸せについて考え、自分がそれをしてあげる、それが自分の喜びにつな

    幸せの総量について -- 飛行機でキスされたこと:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    エネルギー保存則に従わない,人の幸せ。相手が幸せなら自分も幸せになれる。増やせば増えるだけ。なるほど。
  • 24時間戦えますか?

    知り合いの同年代のサラリーマンは、朝6時に出社して、夜中1時に帰宅している。 こちらは現役大手電機メーカー社員である。 家に帰ってから晩御飯をべるため、一人で1時からの事らしい。 子供二人と話す機会は週末だけだ。 が、その週末すら出社することが多いという。 奥さんは、子供の世話で大変な思いをしているのだが、旦那のほうがもっと大変なので、無理はいえないという。 あるとき、上の子供が病気になって、入院してしまった。 奥さんが泊り込みで子供を見る必要があった。 下の子が小さいので、8時には帰宅させてもらいたいと、上司にいうと激しく皮肉を言われたのだという。 私的には、前職でも夜8時なんて、もう真夜中という感覚だった。 7時過ぎたらが心配して(怒って?)電話が入るようなぐらいだった。 ちなみにカナダではオフィスのビルは夜の7時には警備員がいて、すべてのドアはロックされてたし。 そのせいで、一

    24時間戦えますか?
    lockcole
    lockcole 2007/06/28
    午前1時に帰宅して午前6時に出社する大手電機メーカーのサラリーマンの実話。子どもが病気なので夜8時に帰りたいと上司に伝えたら皮肉を言われるという世界。ほんと,こんな生活に価値があるのか?疑問。
  • 2ちゃんねる実況中継 ある大学であった授業

    474 水先案名無い人 sage 2007/06/21(木) 03:39:01 ID:gGU3P5gL0 ある大学でこんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。 そしてもう一度聞いた。 「この壺は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。 それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。 「この壺はこれでいっぱいになったか?

    lockcole
    lockcole 2007/06/26
    壺を人生の砂時計とかけて大きな岩を先に入れよと説く。啓発としては悪くはないけど,実際の人生では砂利や砂や水があってこその岩だから,教授が示した順序は正しいと言い切れない側面があるんじゃないかな。
  • 失うことの重要性:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 神が人々を幸せにするために、天界から降りてきました。失明した人は神に「私は、愛する家族の顔も綺麗な夕日も見たことがありません」と訴えました。神が彼に視力を与えると、彼は幸せになりました。 「私は凍土の上でも炎天下でも労働を厭いませんが、働くための土地は洪水に流されました」と訴えた農民には神は農地を与えました。農民は幸せになりました。 貧乏な青年がやって来て言いました。「神様、私にはお金がなく家族も持てません」と。神は彼にお金と美しい、可愛い子供を与えましたが、青年は暗い顔で「神様、私には才能もありません」とさらに訴えました。すると神は彼に才能も与えました。 数日後、青年はまたやってきてとうとう言いました。「神様、私には幸せがありません。くだ

    失うことの重要性:日経ビジネスオンライン
    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    胸を打つ話だなぁ。死の淵からはい上がってきた人達の,純粋な生きることへの喜び。失って初めてわかるありがたさ。
  • 20代のキャリアにおける「鶏と卵」 - Thoughts and Notes from CA

    「仮にどんな仕事にアサインされても、自分のだせる最高のパフォーマンスでその仕事をこなし、相手の満足、望むらくは感動を引き出すことに腐心する」というのが今となっては30代になってしまった私の20代の際の仕事に対するポリシーだった。 入社当時に配属された部署というのは正直私があまり関心がある仕事ではなかったが、当時はまだ"ひよっこ"という意識が強かったので、とにかく結果をだすことに専念をした。「こんな仕事をするためにこの会社に入ったわけではない」と言い残し、会社を去る同期も1〜3年目くらいの間に結構多かったが、それほど器用かつ、狡猾でない私はどちらかというと目の前にある仕事をこなし、そこで結果をだすのが精一杯で、自分の関心が当にどこにあるのかということを真剣に考える余裕も正直なく、とにかくアサインされたプロジェクトで結果をだすことにがむしゃらになった。 初めに配属された部署の仕事は結局、その

    20代のキャリアにおける「鶏と卵」 - Thoughts and Notes from CA
    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    目の前の仕事を大切に,やりたいことを追いかけるのは後,か。耳が痛い。
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    本質は非言語であると。「あるもので経験豊かになることは、別の言葉でいうと「年寄り」である。年齢ではない。たとえば、本を沢山読んだ人は、「本の年寄り」だ。模型を沢山作れば、「模型の年寄り」になる。」
  • +fh鰍d dn _ | Lifehacking.jp

    週末は親戚の結婚式に行っていましたが、堂々とした新郎新婦の様子に自分はどうだったっけ?と思うことしきりでした。自分が結婚したときは、引っ越しや式を挙げるまでの打ち合わせなどが大変だと思っていたものです。しかし実際には、相手と一緒に生活を始めて、慣れてゆく過程の方がずっと大変で、かつ楽しい時期でした。 私の場合、両親がキリスト教を信仰しており、自分も限りなくキリスト教に近い育ちでしたので、式はホテルでアルバイトをしている外国人の方ではなく、物の牧師にお願いすることになりました。非常にまじめな牧師さんでしたので、結婚前に何度かお会いして親しくなる時間をかなり割いていただきました。 式の前の最後の打ち合わせで、この牧師さんが私たち二人に守ってもらいたい3つの約束について教えてくださいました。私のが主婦専業となることを念頭に語られたものだと思いますが、以下のようなものでした。 第一の約束は、夫

    +fh鰍d dn _ | Lifehacking.jp
    lockcole
    lockcole 2007/06/18
    これ自体はとても素晴らしいのだけど,ただ,無数にある夫婦仲の定義のひとつに過ぎないという側面はある気がする。個人的には,こうありたいものだけど。
  • そこに川がある時、どこで川を渡るのが現実的か? - アンカテ

    ノッフ! - したいことを仕事にしたいという言説 したいことを仕事にしたいとかいう言説があります。 したいことを仕事に出来るかというと、僕は無理だと思う。 みんな我慢しているか、したいことに気付いてないだけなのです。 僕のしたいこと 僕の望む時に、僕の望む良い音が出るひょうたんを叩き続けたい そのひょうたんから、僕の望む時に、僕の望む味のする飲料を飲むことが出来る 僕が飲料を飲むと、世界から10000の苦悩が減る 僕のいる場所は360度窓の民宿で、僕の望む時に、僕の望む風景が映る 僕の世話をするのは、奇麗なおかみさんと女中さんで、色恋なしのつきあいです 私は、この「ひょうたん」は理想的なプログラミング環境のようだと思いました。 僕の望む時に、僕の望むような良いコードを書けるワークステーションで仕事をしたい そのワークステーションから、僕の望む時に、僕の望む味のするライブラリを使うことが出来

    そこに川がある時、どこで川を渡るのが現実的か? - アンカテ
    lockcole
    lockcole 2007/06/16
    「川を渡る」こと自体を否定して岸づたいに行ける範囲で自分の人生を設計するという考え方,今すぐに川を渡るのは難しい(危険)であるから別のタイミングで渡る方が良いという考え方。
  • 会社に人生を捧げている人は幸せか?

    こういう議論に答えは出ないものだ。 それは、仕事に何を求めているか? 仕事をする事によって何を得たいのか?が千差万別だから。 一般的に「仕事をする事によって得たいもの」は、金・地位・名声・女あたりだろうか…。 これらが一番人間の能と結びつきが強く、求めて当然の欲求と言える。 これらが世間一般より多く手に入っているならば、サラリーマンだろうが、フリーターだろうが、デイトレーダーだろうが満足感はそれなりにあるはず。 しかし、問題は上にあげたような能と結びつきの強いものと違うことだ。 例えば、やりがい・達成感・社会貢献・自己実現等の自ら精神的な部分。 これのカラクリを紹介しよう。 100人を50人づつの2グループに分ける。 仮にA、Bグループとする。 この両グループに全く同じ仕事をやってもらう。 仕事内容は誰の目から見ても明らかに単調で退屈な仕事。 Aグループには高収入を支払い、Bグループに

    会社に人生を捧げている人は幸せか?
    lockcole
    lockcole 2007/06/16
    報酬の違いによる仕事に感じる価値の違い実験から見る「論理的不調和」と本当の幸せについての考察。「あなたが感じてるそのやりがいとやらは本物ですか?」という問いだと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lockcole
    lockcole 2007/06/16
    社会が敷いたレールから外れたことによる自暴自棄的な考え方と,実際の能力の差について。すごくよくわかる。とっても頭の良い友達が高校中退してたり。ポジティブな気力を奪う破壊力がそこにある気がする。
  • 下流志向の私 - 雑種路線でいこう

    最近「何をやりたいの」とか聞かれるとさっぱり答えられない.今やっている仕事にそこそこ満足しているが,あと20年とか30年も続けることではない気がする.これまで何となく興味を持てることを探して,転職も社内異動も自分から能動的にこなしてきたけれども,そろそろ落ち着きどころを決めないと,段々と潰しがきかなくなりそうとか焦りもある. どの仕事も1年くらいで嫌になったり先がみえたりして退いたから,気がつくとたかだか10年の社会人生活で職務経歴書が2ページでは収まらなくなっているけれども,この3年くらい似たような仕事をしている.バタバタ働いて個々の局面で結果は出せた気もするけれども,じゃあ一言で何をやったのかといわれても答えにくい. システム構築から離れた時点で覚悟していたことだが,あれをつくりました,これをつくりましたというのは分り易くてよい.調整とか折衝という仕事は,まあ結果的に世の中が複数均衡あ

    下流志向の私 - 雑種路線でいこう
    lockcole
    lockcole 2007/05/12
    「微視的には自分も含めてひとりひとりが社会と自分とを結びつける小さな物語を紡いで生きていくのだろう.」のフレーズには痺れさせられた。やりたいこと,できること。
  • 自らの傾向や「向き不向き」に向き合うこと - My Life Between Silicon Valley and Japan

    自分の「好き」を発見するのは難しい。自分で「好き」だと意識していないことが実は「好き」だったのだと何年もたって発見することもある。「継続できる」というのは「好き」の証明であり、何事においても「継続できる」ことが、何かを成し遂げるためにはとても大切だ。それは大企業であれベンチャーであれ自営業であれ研究者であれエンジニアであれ、同じこと。自分が意識していない自分の傾向も含め「向き不向き」ときちんと向き合い続けることの重要さを、僕は指摘したいのだ。そのためにここのところ、色々と書いている。 僕が昨日のエントリーで「大企業に入っても「好き」を貫くこと、つまり「継続する」ことができる」素質の候補をいくつか挙げた。どういう読み方をされてもかまわないのだが、たとえば就職を控えている学生が、自分が「大企業に入っても辞めないでいられる」かどうかの思考実験の道具の一つとして読んでもらってもいいかと思う。大企業

    自らの傾向や「向き不向き」に向き合うこと - My Life Between Silicon Valley and Japan
    lockcole
    lockcole 2007/04/14
    自分の性質・特質を考え,大企業で本当にいいのか思考実験を行うことを,就職活動中の人に勧めるって話。大企業とはいかなるところで,どんな人に合ってるか。
  • レジデント初期研修用資料: 人生に必要なことはすべてゲームセンターが教えてくれた

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 始まりは駄菓子屋の裏 ゲームセンターに入り浸るようになったのは、インベーダーブームの後期。 町のゲーセンは真っ暗で、大人の溜まり場。 小学生には敷居が高くて、みんなが集まるのはいつも駄菓子屋の裏。 日曜日の朝なら監視が薄くて、電源コンセントを抜き差ししたり、 誰かが電子ライターを持ち込んでみたり。 子供のいたずらがうまくいくことなんて滅多になかったけれど、 みんなで楽しく悪だくみ。 1ボタンに2方向レバーの時代。ここから始まった。 体験をみんなで分け合うこと 当時から1 ゲーム50円。お小遣いで遊べるのはせいぜい3回。 みんな下手だったから、ゲームをする時間よりも、 友達のプレイ画面を見る時間のほうがよっぽど長くて。 「きっと、こうしたほうが

    lockcole
    lockcole 2007/04/14
    コメント欄のまとめが秀逸。これもひとつの「系」とみると。「前に出て、縦に避けるんだよ」という言葉はちょっぴり重みがあるな。