タグ

Pipesに関するlockcoleのブックマーク (7)

  • GIGAZINEの未読数が増えたのはフィード広告のせいだった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    昨日GIGAZINEの未読記事はすべて読んだはずなのに、今日はやたらと未読記事が増えている。すでに未読が60件を超えていて、「今日はこんなに更新したのか。」と思っていたら真相は違っていた。 帰納法障碍: GIGAZINERSSフィードに広告を入れ始めた Pheedo が出す広告にはスタンドアロン型とインライン型があるのだが、上記のサイトが使ってるのはスタンドアロン型。 この形式は「お、更新されてる」と思って開いてみても広告ばかりというケースがあってガッカリ度が高い(タイミングにもよるとは思うが)。 これは私も同意で、未読記事を増やすフィード広告はありえないと思っている。特に更新頻度の高いニュース系サイトのRSSフィードに入れられると、購読しているユーザに「広告か広告でないか判別しなければ」という余計な労力を余計に使わせることになり、結果的に広告でない記事への注目度合いが低下してしまう。

    GIGAZINEの未読数が増えたのはフィード広告のせいだった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    lockcole
    lockcole 2007/07/24
    Pheedoのスタンドアロン型広告は未読フィードを増やしてしまう仕様で,ユーザにガッカリ感を与えてよくない。これはほんとうにその通りだ。フィードの価値を半減させる悪いやりかた。広告自体は否定しないけど。
  • 「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る

    オンラインアルバムやソーシャルブックマーク、ブログなどあちこちのオンラインサービスを使っている人は多いだろう。「Yahoo!Pipes」を使えば自分のネット活動をまとめたRSSフィードを作成可能だ。 【この記事は、2007年2月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 読者のみなさんは、生産性の高いネットユーザーとして、多くのWebベースのフィードを生成しているだろう。例えば、Flickrの写真、del.icio.usのブックマーク、ブログの投稿、そしてLifehackerへのコメントなど。新登場の「Yahoo!Pipes」を使ってそれぞれのWebサイトを直接訪れる代わりに、あなたのオンライン活動を1つにまとめたマスターフィードを作ろう。 すべてのフィードを取ってくる まず始めるためには、PipesのWebサイトに進んで、新しいパイプを作ろ

    「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る
    lockcole
    lockcole 2007/06/26
    自分のフィードを結合してマスターフィードを作成。フィード結合はまぁ今では珍しくないしPipes以外の選択肢もあるんだけど,PipesのメリットはJSONで吐き出すことができるところにあるかな。そこに魅力を感じる。
  • ちょと使えるYahoo!Pipes 今より効率的な情報収集を実践できるWEBデザイン BLOG:

    多くのサービス提供サイトのAPI提供やYahoo!Pipes: Rewire the webの登場で誰でも気軽にいろんな情報を作成することができるようになりました。 つい最近チョコチョコ使い方を覚えながら作っています。ちょっと使えるかも(ご人の目的に合っていれば)っていうPipesを紹介します。紹介するpipesを使って、情報収集の領域拡大、フィードの整理整頓、情報の取りこぼし防止などを図り、情報収集の効率化・outputへのQC(クオリティーコントロール)に少しでも役立てみてください。 生成されるフィードをお使いのRSSリーダーに登録しておけば、毎回新しい情報を取得することができます。 Yahoo!Pipesで取得できるフィードをカスタマイズすると Yahoo!Pipesは覚えると結構使えます。フィードをカスタマイズする目的は以下のとおり 情報収集できる領域を広げることができる 情報収

    lockcole
    lockcole 2007/06/24
    情報収集に役立つPipesサンプル。SBMやブログ検索のキーワードを複数指定してまとめたり。注意点は,検索エンジンのインデックスはネットの氷山の一角である意識を持て,とも。・・ところで「ら」抜き言葉が気になる。
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    lockcole
    lockcole 2007/05/13
    素敵なAPI。特定サイトのブクマコメントをまとめて取得できる。livedoor クリップ,はてなブックマーク,del.icio.usに対応。
  • サイトの最新被ブックマークを livedoor Reader で読むための Pipes - てっく煮ブログ

    それPiはてなブックマーク経由でもらうコメントが気になるので、livedoor Reader にhttp://b.hatena.ne.jp/bookmarklist?mode=rss&url=[自分のサイトのURL]を登録してます。この RSS は、サイト全体の新着ブックマークが入っているので大変重宝してるのですが、 にページの要約が入ってるのがうれしくない。自分のサイトなんだから要約はなくても分かるし、むしろ、ないほうが見やすい。そこで、「それ Pipes でできるよ」。どーーーーん。ページの要約を消してスリムになりました。さらに、ブックマークした人のアイコンを付け足して、はてブっぽい雰囲気を演出。ご利用はこちらから:http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=0olatt_u2xGUHo7_qGIyXQ仕組み入力された URL に http:/

    lockcole
    lockcole 2007/04/29
    被ブックマークを知るためのRSSがこれでいっそう良くなった。感謝。
  • Yahoo!Pipesの使い方(全モジュール解説)

    lockcole
    lockcole 2007/04/11
    夢広がるYahoo Pipesのモジュール説明集。利用シーンも書いてくれているので,どの用途で使えばいいのかもすぐ分かる。ありがたい!特にBabelfishは活用中。
  • はてブ お気に入り マイナス 人気エントリ - てっく煮ブログ

    それPiずっと前に作ったまま放置していたので、正式に公開。はてなアイデアで要望が出ていた「[自分の「お気に入り」から、「注目エントリー」や「人気エントリー」に入ったエントリを除外した、マイナーなエントリーだけを表示する機能]」を Y! Pipes で実現してみました。http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=PvfmAAnK2xGG3G0lr8cPhQはてな id を入力するだけで OK。あとは RSS でも JSON ででも取得できます。仕組みはこう。人気エントリの RSS の後ろに お気に入りの RSS を結合。順番が大事(後述)link つまりエントリの URL が同じものを Unique で束ねるFilter で dc:creator があるもののみ表示する。3つ目がかなりハックっぽいのですが、Unique には複数のアイテムを束ねるとき

    lockcole
    lockcole 2007/04/09
    Hack的カスタマイズ。すごい。これ活用させていただいてる。便利。だけど,HTMLがエスケープされる問題はまだ解決できていない。これはけっこうマイナスなんだが,Pipes側のアップデートを待つしかないかなぁ・・。
  • 1