タグ

脳に関するlockcoleのブックマーク (11)

  • ついに薬を使って記憶を消し去ることが可能に - GIGAZINE

    アメリカの大学などで、高血圧な心臓病患者に対して使用される薬を応用することで、記憶を消す方法が発見されたそうです。 これによりPTSD(心的外傷後ストレス障害)の原因となっている、悪い記憶を忘れさせることも可能とのこと。 詳細は以下の通り。 Scientists find drug to banish bad memories | Science | Earth | Telegraph この記事によると、ボストンのハーバード大学やカナダのモントリオールにあるマギル大学の研究では、トラウマ(心的外傷)による心拍数の上昇などで苦しんでいる被験者が、原因となった出来事を思い出している時に薬を投与した結果、一週間で症状の軽減が見られたそうです。 これは記憶障害を引き起こすことが知られている、高血圧な心臓病患者に対して用いられる薬「プロプラノロール」を使用したことによるもので、脳から読み出された記憶

    ついに薬を使って記憶を消し去ることが可能に - GIGAZINE
    lockcole
    lockcole 2007/07/02
    脳の「記憶は再生されると一度消えてまた記憶されなおされる」っていうプロセスの最後をブロックしてしまうわけか。実際このプロセス自体どれだけ証明されてるんだろう?それに,ピンポイントで記憶を消せるのかな。
  • 多様性を失った組織(前編)天才とは何か?:ITpro

    天才数学者ガロアは21才のとき,女性問題が原因で決闘し,死んだと言われています。彼の数学の業績は時代を超越し過ぎていて,死後15年経ってやっと時代が彼に追いつき,世界は彼の業績を理解できたのです。ガロア理論は現代数学に繋がる群論や体論という抽象代数学と言われるもので,相対性理論や量子力学を含め,現代科学の多くの分野における数学的基礎体系を構成しています。しかし,彼が生きていた間は全く評価されることはなかったのです。 ガロアは自分の天才的頭脳を知っていたでしょうか?人は世界を切り取って自分の脳に射影し,「自分の認知世界」を構築します。その認知世界こそが,彼にとっての世界の実体です。この認知世界に自分の脳はありませんから,頭が良いとか悪いとかを自分で感じることはできません。頭の良し悪しは,他の人との比較でわかることです。 彼は高校生の時,大学数学科の学生が2年間で履修する幾何学の教科書を,たっ

    多様性を失った組織(前編)天才とは何か?:ITpro
    lockcole
    lockcole 2007/07/02
    サイモン・シンの著書「フェルマーの最終定理」でも語られていた天才ガロアの逸話を例にとって,天才のアンバランスさ→アンバランスゆえの才能 と説く。みんな同じじゃつまらないと。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    アジア人の8割は鬱病にかかりやすく,白人は4割程度という差がみられるが,これが先天的なものなのか,文化的なものかは現時点では決定づけられない感じ。鶏が先か卵が先か。
  • Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1

    斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 日時: 3月6日(火) 14:00−16:00 場所: ユメンヌホール(大阪大学人間科学部東館 2階 207講義室) 概要: 脳科学ブームの昨今、脳で人間の心や社会が説明できるかのような言説がまかり通っている。 しかし実際には、現時点での脳科学は、人間の心や行動を整合的に説明できる学問たりえてはいない。 精神医学者アンリ・エイは、脳の障害と精神症状との間にギャップがあることをふまえて「器質−臨床的隔たり」と呼んだ。 この指摘はいまこそ有用である。 「階層性−非階層性」をキーワードとして、脳科学による心の解明において、設定されるべき限界について述べる。 聴講してきました。 同講演に参加されていた、谷川茂氏(双風社): 「斎藤環さんのセミナーにいってきました」 以下、音声ファイルや配布されたレジュメなどを元に、大まかな記録をアップします。

    Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1
    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    脳科学の話は池谷さんの本を読んだりしてて詳しいつもりだったけど,まだまだわからないことだらけ。このレポートはとてもありがたい。
  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.

    lockcole
    lockcole 2007/04/12
    プログラミングのタスクスイッチにかかるコストは,ほかの業務に比べても圧倒的に高いことを前提に,それでも効率よくスイッチするために考えられる指針。コード量削減,環境統一,言語切り替えを減らすなどなど。
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    lockcole
    lockcole 2007/02/27
    脳が知っていても私は知らない。これは池谷さんの本にも書いてあって,実験的に証明されてたんだっけな。自然界で生きていくために瞬時の判断力を得られるよう進化してきたなかで,言語化はコストが高いってことか。
  • 【"非"検索会議 sponsored by Yahoo! 検索】脳科学の茂木氏らを迎え、「選ばれるWeb」をテーマにWebの未来を探る

    【"非"検索会議 sponsored by Yahoo! 検索】 脳科学の茂木氏らを迎え、「選ばれるWeb」をテーマにWebの未来を探る 9月28日、Yahoo! JAPAN協賛による「"非"検索会議」が開催された。検索を用いない情報検索の方法や考え方について、「POBox」の開発などで知られる増井俊之氏や、脳科学の研究家である茂木健一郎氏らが講演を行なった。 「"非"検索会議」は、サイト「百式」管理人で、ToDoツール「check*pad」なども手がける田口元氏、サイト「Passion for the Future」の管理人であるデータセクション代表取締役の橋大也氏による「検索会議」シリーズの第4弾。「検索だけではないWebの未来を探る」というテーマに基づき、増井氏や茂木氏らをゲストに迎えて講演を行なった。 ■ タグやソーシャルブックマークなどで効率の良い情報収集が可能に 橋氏は、「

    lockcole
    lockcole 2006/10/08
    良いレポート。橋本さんの情報整理術と集合知,田口さんのすっきりサービス,増井さんのWiki掲示板,茂木さんの脳科学と人間の嗜好性,などなど。
  • 脳に言語切り替えスイッチ バイリンガルの仕組み解明

    lockcole
    lockcole 2006/06/11
    バイリンガルの人だと脳の切り替えスイッチっぽいものが作動しているらしい。あるいは言語間のフィルタ機構あも。この辺が詳しく解明されれば、翻訳でも活かせそう。
  • Passion For The Future: ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦

    ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦 スポンサード リンク ・ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦 著者は円周率暗記の世界記録を3回更新している記憶の達人。 記憶力の強化についてさまざまな書籍がでているが、円周率8万桁超を暗唱するのに成功した実績を持つのはこの原口式だけである。方法はやはり数字の語呂合わせなのだが、独自の数字と文字変換表をつくり、物語に翻訳することで、記憶に見事に定着させている。富士山ろくにオウム鳴く式の語呂合わせであるが、8万桁の内容は「北海道松前藩の武士の旅立ちからなる壮大なストーリー」になっている。 円周率暗唱の第2位の記録保持者も日人だが4万桁台なので、著者のやったことは書名どおりぶっちぎりの記録である。驚くべきは記録達成時の年齢が59歳で、思い立ってから4年しかたっていない。それまでの人生でも特に際立った記憶力の人ではなく

    lockcole
    lockcole 2006/02/24
    「続けるのが大事なのではない。続けられるのが大事なのだ」「楽しくやることが肝心なのではない。楽しくやれるのが肝心なのだ」という言葉に考えさせられる。かなり根源的で重要な,示唆に富む言葉のような・・。
  • Passion For The Future: 書きたがる脳 言語と創造性の科学

    書きたがる脳 言語と創造性の科学 スポンサード リンク ・書きたがる脳 言語と創造性の科学 ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)について、自ら両方の症状を経験した医師でもある著者が、脳科学と精神医学の視点で言語と創造性の科学に迫る。 最初から最後まで共感するところの多い一冊だった。 付箋紙の数が久々に30枚を超えた。 私はブログを毎日更新するようになって約900日目だ。それ以前には3年ほどメールマガジンを定期発行していた時期もある。さらに遡ると大学時代はサークル広報誌の編集長兼ライターだった。日常的に物を書くという習慣は15年以上続いていることになる。思えば書くことや文字へのこだわりは子供の頃からだった。書かずにはいられない。軽いハイパーグラフィアであることは間違いなさそうだ。 著者によるハイパーグラフィアの基準: 1 同時代の人々に比

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)を表裏一体のものと捉え,脳・精神科学にこれらの正体を求めていく書ということで,激しく興味津々。これは欲しい。
  • 脳についての各種HACK本の紹介:phpspot開発日誌

    新しいHACKSシリーズのMIND HACKS。 脳の話が科学的にいろいろ書いてあって面白そうです。 「池谷裕二氏推薦!!」とのこと。 池谷裕二氏とは脳の研究とかで有名な人で、糸井重里さんの対談である「海馬」でお馴染みの方です。 こちらのは過去に読みましたが、なかなか面白く、もう一つのMIND HACKSといっても過言ではないだと思います。 海馬―脳は疲れない 価格: ¥ 620 売り上げランキング: 691 おすすめ度: 4.1 出荷予定: 通常24時間以内に発送 池谷 裕二 糸井 重里 新潮社 カテゴリ: ジャンル別 > 医学・薬学 > 基礎医学 > 生理学 amazonで詳細を見る | 大きい画像を見る

    lockcole
    lockcole 2006/01/30
    「海馬」と「記憶力を強くする」はどちらもすごい面白かった。池谷氏は若いのに文才も知見もずば抜けてる。池谷氏推薦の「Mind Hacks」は読みたい。
  • 1