タグ

ebookに関するlockcoleのブックマーク (7)

  • 電子新聞端末は日本に上陸するか - @IT

    2008/07/07 「電子書籍端末市場の立ち上げは、日でも欧米でも過去に2度ほど大きな盛り上がりを経て失敗した。それと同じことをもう1度やる必要はない」。そう語るのは電子出版関連ソリューションの提供で知られるイーストの下川和男代表取締役社長だ。 「これまでの電子書籍端末の盛り上がりと今回とで違っているのは、B2CではなくB2B2Cというモデルで、新聞社がサブスクリプション込みで端末を販売する形が出てきている点だ」(下川氏)。 欧米では電子新聞や電子書籍の市場が立ち上がりつつあるかに見える。こうした動きは、いずれ日にも波及する可能性がある。 フランスで約40万部を売る経済誌「Les Echos」(レゼコ)は2007年9月、世界に先駆けて電子新聞端末を1年間の購読料込みで販売開始した 失敗した2度の市場立ち上げ 少し歴史を振り返ってみよう。 日で1度目の電子書籍ブームは、もう10年近く

    lockcole
    lockcole 2008/07/22
    Kindle向け書籍の売り上げの話はもっと広まっても良い「紙の本が16冊売れたら、電子データも1冊分売れている」。あと,アナログ→デジタル化のノスタルジー問題については完全同意。紙は贅沢品になるよね。
  • 北海道新聞社、電子ペーパー端末を使った電子新聞配信実験 | WIRED VISION

    北海道新聞社、電子ペーパー端末を使った電子新聞配信実験 2008年6月18日 ITメディア コメント: トラックバック (0) 三好 豊/Infostand 北海道新聞社と、新聞・電子出版ソリューションのイースト(社:東京都渋谷区)は6月16日、北海道洞爺湖サミットの開催にあわせて、共同で電子新聞の配信実験を行うと発表した。省電力で紙に近い表示ができる電子ペーパーを採用した携帯端末『iLiad(イリアッド)』を一般ユーザーに体験してもらう。 実験に使うiLiadは、オランダのiRex Technologies社が開発した電子書籍リーダー端末。ほぼA5サイズの体に、8.1インチ(解像度768×1024ピクセル)のモノクロ16階調電子ペーパーを搭載して、紙面を表示する。USB端子や、CFカードスロット、SDカードスロットなどを備え、無線LAN機能も搭載する。Linuxで動作する。 実験では

    lockcole
    lockcole 2008/07/01
    頑張って新聞を「新聞のまま」電子書籍化した事例。これが意味のない模倣なのか,アフォーダンス/適応バイアスとして受け入れられるかに期待がかかる。
  • 塩田紳二のPDAレポート PDFビューワにもなるSonyの電子ブックリーダ「PRS-500」

    昨年米国でSonyが販売を開始したブックリーダー「PRS-500」。今回はこれをレポートする。とはいっても、電子ブックリーダーとしてではなく、PDFリーダーとしてである。このPRS-500は、PDFファイルの表示機能があり、フォントが埋め込んであれば、日語のPDFファイルも表示できるのだ。 最近では、PDFの表示は携帯電話でもできる。しかし、PDAや携帯電話での表示は画面が狭く、A4やレターサイズを前提にして作られているPDFのドキュメントには不向きな上、メモリの関係から数十ページ程度のPDFファイルしか扱えない。 なので、インターネットで配布されているさまざまなPDF文書をちゃんと見ようとしたら、PCを使う必要があった。しかし、移動中などのちょっと空いた時間にPDFの文書を見ようとする時に、ノートPCだとやや大げさなのと、復帰時間などが煩わしい。それに軽いとはいっても1kgはある。これ

    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    アメリカで発売されたソニーの電子ブックリーダ「PRS-500」のレビュー。発売されたのはもう半年以上も前だけど,国内の情報が少ない製品だったのでありがたい。表示部の不満はかなりありそうだ。170DPIというのも弱め。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    lockcole
    lockcole 2007/06/22
    電子ブックリーダーの昨今の事情がよくまとまっている。へんてこな仕様で撃沈したリブリエの代わりに,去年米国で成功したSONYリーダーの後継が登場。そしてAdobe Digital Editionsサポートの噂。普通に使える日がいよいよ。
  • Adobe、電子書籍ソフト「Digital Editions」正式リリース

    米Adobe Systemsは6月19日、電子書籍や電子新聞を取得、管理、閲覧するためのソフト「Adobe Digital Editions 1.0」をリリースした。 同製品はPDFとXMLベースのコンテンツをネイティブサポートし、既に15万以上の作品に対応している。画面サイズに合わせて表示を調節する機能や、Flashサポートを備える。IDPF Open Publication Standard(OPS)もサポートし、XHTMLベースの電子書籍も読める。 O’Reilly Mediaなどの出版社やeBooks.comなどの小売業者が同製品のサポートを表明している。出版社はAdobe InDesign CS3のエクスポート機能を使えば、Digital Editions対応のコンテンツを容易に作成できるという。またソニーは自社の電子書籍リーダーにDigital Editions技術を組み込む。

    Adobe、電子書籍ソフト「Digital Editions」正式リリース
    lockcole
    lockcole 2007/06/20
    Adobeの電子書籍ソフトウェア。Sonyの電子書籍リーダに搭載されるみたい。PDFとXML,そしてFlashサポート。これデファクトになるだけのポテンシャルあるんじゃないか?
  • 「カラー電子ペーパー」:重さがたった177gのe-Bookリーダー : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    機能が犠牲になっていないか、心配なほどです。 富士通が発表した「カラー電子ペーパー」は、驚きの軽さを誇るe-Bookリーダーです。 なんと177g! 実際のより軽いじゃないですか! iPodが街での音楽の聴き方を変えたように、軽いe-Bookリーダーが街でのの読み方を変えるんですかね? CEATEC - Fujitsu Electronic Paper e-book reader [Akihabara News - Thanks Barny!]

    lockcole
    lockcole 2006/10/11
    CEATEC 2006にあったやつだ。カラーなのに軽い。製品が登場するのはいつの日になるだろうか・・・。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    lockcole
    lockcole 2006/06/26
    ハイスペックな電子ブックリーダ「iLiad」が発売開始に。高価だけども機能・性能面で妥協なしのスペックは,現状の電子ブック業界のお寒い現状を考えるとむしろ魅力的に写る。PDFとか読むようにほしい!
  • 1