タグ

整理に関するlockcoleのブックマーク (4)

  • ソーシャルブックマークが使いやすくなるタグの付け方7つのコツ*ホームページを作る人のネタ帳

    lockcole
    lockcole 2007/06/24
    タグ術の実例。アスタリスクのprefixをつけた大分類タグ,属性をうまくわける,あとはてなブックマークとdel.icio.usの使い分けなど。自分があとで見直すときに連想するキーワードを見極めるのがコツだと思うね。
  • Loading...

    lockcole
    lockcole 2007/04/12
    アナログ・リアル空間の整理整頓術が中心。クリアホルダーとかファイルボックスとか。
  • 収集した情報を埋もれさせないために(1) | シゴタノ!

    By: carmichaellibrary – CC BY 2.0 日頃からせっせと「これは」と思って収集してきた情報も、後から活用できなければもったいないものです。 情報収集の目的は様々だとは思いますが、大まかに以下のような流れがあると思います。 1.とりあえず集める 2.整理する 3.寝かす 4.ふとアイデアがひらめく 5.現実の行動に適用する この5つのステップは、実は『アイデアの作り方』にあるものです(多少言葉を替えています)。 この5つのステップごとに具体的にどうすればいいかを考えてみます。 1.とりあえず集める 目についた物、思い付いたことをとりあえず取っておくという作業です。気になったWebページやブログエントリーをはてなブックマークにクリップしたり、「紙」などのクリップツールに保存したり、という手段があります。 新聞の切り抜きやへの書き込み(あるいはドッグイアー、ポストイ

    収集した情報を埋もれさせないために(1) | シゴタノ!
    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    情報を集めた後,特に整理するときの方法について詳しく述べた記事。時系列情報をとりあえず捨てて情報を二次元上に並べることができる,マインドマップ(ツールはMindManager)が有効とのこと。うちはFreemind使ってる。
  • シゴタノ! - コツを活かすコツ<実践編>

    仕事をする上で整理整頓は大切な心がけですが、忙しさにかまけてつい後まわしになってしまいがちです。 そしてふと気づくともはや取り返しのつかないくらいの散らかりようを目の当たりにして、整理整頓の意欲は一気に吹き飛んでしまいます。 一気に片付けをしようとしても、緊急タスクがそれを許しません。 片付けという重要なタスクは緊急タスクには勝てないのです。 そこで、毎日少しずつ片付けるしかないのですが、具体的にこれを進めるためのコツを読んだのを思い出したのでご紹介します。 意気込み不要なのに気づいたら片づいている 『これならできる パソコン書斎整理術』というから、ちょっと長いですが、引用します。 まず、室内がなぜゴミの山になるかについて考えてみました。ゴミはある日突然、山になるわけではありません。それは「ちょっと置いた」だけのものが、1日1日と積み重なった結果です。つまり、 ・「ちょっと置いたもの」の

    シゴタノ! - コツを活かすコツ<実践編>
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    微分整理術。毎回,少しづつ,少しづつ片付ける。積分すれば結果は綺麗さっぱりになる。塵も積もれば山となるか。「机の前にきたら何かひとつ片付ける」はかなり効果ありそう。
  • 1