タグ

Openomyに関するlockcoleのブックマーク (10)

  • http://blog.mauricecodik.com/2005/12/openomyfs-using-fuse-to-mount-your.html

    lockcole
    lockcole 2006/02/08
    FUSEを使って,Openomyをマウントするためのスクリプト「OpenomyFS」の紹介。Ruby bindingを使って実現している模様。files/にファイルの実体を置き,tags/以下にタグ名のディレクトリを作って,ファイルへのリンクを張る感じ。
  • 502 Bad Gateway nginx openresty 54.250.227.185

    lockcole
    lockcole 2006/01/28
    eHubでのIanのインタビューを受けて,「一気に作る」ではなく「継続して作る」ことに対して賞賛の言葉をあげている。大事なのは小さな一歩。身につまされるなぁ・・・
  • Openomy (オンラインファイルシステム) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > Openomy (オンラインファイルシステム) Openomyは、「The Best Web 2.0 Software of 2005」のオンファインファイルストレージ部門で1位になっていたサービスです。 解説だけでは、何が普通のストレージと違うのか良く分からなかったのでレビューしてみました。 なんでも、このOpenomyも大学生が一人で開発してしまったサービスらしく、ユーザーインターフェースはシンプルですが、最初からAPIを公開するなど、なかなかどうして示唆に富んでいます。 特に参考になったのは、タグの概念をアクセスコントロールに使っている点。 言ってしまえばカテゴリのアクセス制御と同じ話なのです

    lockcole
    lockcole 2006/01/28
    同い年の大学生が一人で作っちゃったというのがすごいよなー。開発はC#ということで,この言語の開発効率の良さも成功の一因としてあるのかもしれないと言ってみるテスト。
  • Portable Firefox は使える

    正月を実家で過ごすのに、Portable Firefox を持って帰った。これが、なんとも便利な代物だったので紹介記事を書いてみる。 Portabel Firefox とは Portable Firefox は、携帯用の firefox。USB メモリーや MO に入れて持ち運ぶことを前提にビルドされている。基は次の二つ。 Portable Firefox は個人情報を残さない Portable Firefox はプロファイルを持ち運べる 他人の環境でウェブを見ると、キャッシュやクッキー、ダウンロード情報が相手のコンピューターに残ってしまう。Portable Firefox は、それらのデータを保存しない。だから安心して使える。 もう一つ。firefox の設定内容を「プロファイル」といい、これらの情報はコンピューターの中に保存される。保存場所は隠しフォルダーになっていて、firefox

    lockcole
    lockcole 2006/01/28
    ツールの中心がWebベース(del.icio.us,Gmail,Bloglines,Flickr,Mixi,Openomy)に移行して便利になった,そしてPortable Firefoxが便利,履歴を残さないし,パスワード保存が利く点が魅力とのこと。
  • http://www.iseff.com/2005/11/my-favorite-life-hack-1025.html

    lockcole
    lockcole 2006/01/28
    Openomy作者Ian Seffermanお気に入りのLifehackは(10+2)*5ルール。10分仕事をして,2分休む。これを5回繰り返して,1時間の作業とする。かなり細切れだけど,性格に合ってるのかな。
  • http://documentation.openomy.com/index.php/Main_Page

    lockcole
    lockcole 2006/01/28
    Openomy APIのドキュメント。Ruby Bindingsもここで紹介されてる。Webアプリで使う場合と,それ以外の場合の両方について解説している。
  • Google Groups

    lockcole
    lockcole 2006/01/28
    Openomy開発コミュニティ。メッセージはまだ少ないけど利用者が増えてきたら賑わってくるかもしれない。いくつかFAQ的なものもあるので参考に。
  • taigablog: ただのオンラインストレージじゃない!「Openomy」

    ●ただのオンラインストレージじゃない!「Openomy」 オンラインストレージというとファイルをアップロードして終わり、バックアップとしてアップロードして終わるか、せいぜいグループでフォルダを共有してファイルを使い回す、くらいのものだった。でもOpenomyはちょっと違う。ただのオンラインストレージじゃない香りがしているのだ。 [Openomy] http://www.openomy.com/ これはログインしたときの画面。このままだとただのオンラインストレージだけど。 OpenomyはAPIを公開しているから自分でアプリケーションを創って自在にファイルをアップロード、ダウンロードしたり、操作できる。例えばOpenomyで提供されている1GBのストレージをLinuxにマウントする、なんていうこともできるらしい。それにRSSフィードを吐き出す機能もある。 もう一つはファイルにタグを付けられ

    lockcole
    lockcole 2006/01/28
    APIが公開されているから,Linuxでマウントすることもできちゃうらしい。APIで夢が広がる。ソースコードは公開されているとのこと。
  • eHub インタビューズ - Openomy - FAX

    eHub インタビューズ - Openomy 翻訳 原文:eHub Interviews Openomy eHub インタビューズは、Emily Chang と Ideacodes のMax Kiesler による、Web 2.0 アプリケーション/サービスの製作者へのインタビューシリーズです。 2005年10月9日に、このメールインタビューに回答してくれたOpenomyのクリエイター、Ian Seffermanに感謝します。 eHub: あなたのウェブアプリケーション/サービスは何ですか? Openomy: 私のサービスOpenomyを、私は「オンライン・ファイルシステム」と呼んでいます。Openomyは、Web 2.0の主な特徴であるオープンなAPIを持ったオンライン・ファイルストレージです。開発者はAPI経由で、ユーザのファイルを取得したり格納したりできます。その他のOpenomyの

    lockcole
    lockcole 2006/01/28
    Openomy作者のIan Seffermanへのインタビュー。Open API・タグ管理,作った理由,製作時間は2~4h/day,同い年,ビジョン。ビジネスモデルとしては広告付きの無償アカウントと有償を用意する,Flickrと同じものを検討中とのこと。
  • オンライン・ファイル・ストレージ Openomy

    インターネット上にファイルを置いておく。そんなサービスをオンライン・ファイル・ストレージ (Online File Strage) というそうな。もちろんネット上にデータを置くには、サービス側もそれなりの容量を用意しないといけない。容量の大きなサービスというと、2 GB 超の容量を持つ Gmail が頭に浮かぶ。Gmail はウェブメール・サービスだけど、容量の大きさを活かしてファイル置き場に使うアイデアがあるんだね。好みを言えば、メールとファイルは別々に管理したい。専用のオンライン・ストレージが欲しい。 openomy は、1 GB の容量を持つフリーなオンライン・ファイル・ストレージ・サービス。 openomy このサービスは、下記エントリーのオンラインストレージ部門で優勝した実積を持つ (といっても有名ブロガー個人によるランキングだけど...) 。 POLAR BEAR BLOG:

    lockcole
    lockcole 2006/01/28
    Gmailをファイルサーバとして使うHackはあるけど,やっぱり専用がイイ!ってことでOpenomy。タグ管理とアクセス権設定機能の素晴らしさを解説してる。また,現時点ではタグのAND検索・日本語ファイル名は使えないみたい。
  • 1