タグ

調査に関するlockcoleのブックマーク (12)

  • 総務省統計局、ネット利用など社会生活に関する基本調査を公表

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2007/07/16
    18万人を対象とした大規模な統計調査。男女比で見ると若干男の方が利用率が高いけど,優位な差というわけでもなく,もう半々に限りなく近い感じ。コミュニケーション・ブログ/SNSの発達が影響しているかな。
  • http://japan.internet.com/research/20070705/1.html

    lockcole
    lockcole 2007/07/12
    携帯電話を目覚ましに活用している人がかなり多いってことで,特にスヌーズ機能が重宝されている結果に。しかし「スヌーズを超えるような、画期的な目覚まし機能が現れることを願ってやまない。」まとめが意味不明w
  • ヘビーゲーマー層は週39.3時間プレー--米国ゲーマー調査:ニュース - CNET Japan

    ヘビーゲーマーはヘビーな浪費家でもある、というのが、NPDグループの最新の報告書「Gamer Segmentation II」の結論だ。2007年のはじめ、調査企業である同社は、1万1638人の6歳から44歳のゲーマーにインタビューを行い、その答を分類した。その結果、推定で1億9100万人の米国ゲーマーの購入やプレーの状況について、詳細な人口統計学的分析が得られたという。 この報告書では、NPDはゲーマーを6つのセグメントに分割している。米国のゲーマーの33%は「熱心なPCゲーマー」であり、PCMacintoshで週平均13.6時間ゲームをプレーしている。このグループに属する人は比較的倹約型であることが明らかになっており、四半期に平均1.4タイトルしか購入していない。 次に大きなグループは「2次的ゲーマー」であり、米国のゲーム人口の22%を占める。この層はPCMacで週に6.5時間

    lockcole
    lockcole 2007/07/12
    週40時間弱をゲームに費やしているヘビーゲーマー層が2%。彼らがゲーム業界のアーリーアダプターってところかな。
  • http://japan.internet.com/research/20070702/1.html

    lockcole
    lockcole 2007/07/12
    子ども向けサイトを子どもが利用しない理由といっしょだな。誰しもヤングアダルトで居続けたいという心理。「シニア」を何かに言い換えないと普及しないんじゃないかな。
  • 「ニコニコ動画」の月間利用時間は1人平均2時間10分、「YouTube」の倍

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2007/07/04
    ニコニコ動画の利用時間の長さは,なんといってもコメント見たさに何回も同じ映像を見てしまう付加価値にあると思う。けど意外と平均は少なめ。分布が偏っているのかな。ヘビーユーザは一日2時間ぐらい?
  • ケータイクチコミの主役は10代女性--IMJモバイル調べ:ニュース - CNET Japan

    IMJモバイルと調査会社のユーティルは6月26日、「携帯コンテンツの利用実態調査」の結果を公表した。 調査の結果、ブログの認知について、携帯が89%、PCが94%。一方、利用については携帯が15%、PCが45%だった、また、SNSの認知度は、PCが82%であるのに対して、携帯80%、利用は携帯11%、PC27%だった。 新商品・サービスに関して、友人・知人へのクチコミ方法について、「直接話す」(68%)が最も高く、次いで「携帯のメールで教える・話題にする」(35%)、「ブログに書く」(14%)の結果となった。 また、世代・性別では、クチコミ行動は10代女性が最も高く、特に、ブログ(40%)の利用が他の世代と比べて際立っていた。そのほか、20代女性では「SNSの日記に書く」(27%)、10代男性では「掲示板に投稿する」(22%)が他の世代と比べて高かった。 一方、クチコミの影響が最も高い商品

    ケータイクチコミの主役は10代女性--IMJモバイル調べ:ニュース - CNET Japan
    lockcole
    lockcole 2007/06/30
    1117人を対象とした調査。娯楽関係が口コミ効果の高い分野。次いで情報収集ツールのPCやケータイに関するもの,あとは飲食店など。10代女性のブログ率が高くなってるが,調査対象の母集団を見るとあまり信頼性がない。
  • ケータイだけでインターネットを利用するユーザーの実態調査(上)--「今後PCも利用したい」が55%

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、普段PCのインターネットを利用しないユーザーの実態調査を行った。 なぜ、インターネットの利用をPCではなく携帯電話のみを利用するのか、また今後はPCのインターネットを利用すると思うかを調査したところ、携帯電話でインターネットを行う理由として、「PCを持っていないから」というユーザーが多く、また「今後はPCのインターネットも利用したい」と思うユーザーの回答が多い結果となった。 総務省が発表した平成18年通信利用動向調査によると、PCからのみのインターネットユーザーは1627万人、携帯電話・PHS及び携帯情報端末からのみのインターネットユーザーは688万人となった。平成17年の通信利用動向調査ではPCからのみの利用者が1585万人、携帯電話・PHS及び携帯情報端末からのみの利用者は1921万

    ケータイだけでインターネットを利用するユーザーの実態調査(上)--「今後PCも利用したい」が55%
    lockcole
    lockcole 2007/06/30
    ケータイユーザの考えてることが少しわかる調査だけど,男女比率が大きく女性に傾いていること,ケータイ利用者の意見は往々にしてPCとの客観的な比較ができていないこと等を考えると,得るものは多くはないかな。
  • 「1文字」もあり ケータイ検索は何文字が多い?

    フラクタリストとセランが6月27日に発表した、携帯電話向けサイトでの検索に関する調査によると、検索時にユーザーが入力する文字数は4文字、5文字、7文字が多いという。1文字だけ入力してサイトにたどり着いたケースもあった。 エンタメ系、情報系など各分野の11種類の公式サイトと、6種類の一般サイトをサンプルに利用し、ログ解析サービス「MOBYLOG」のデータから検索文字数の傾向を分析した。ユニークアクセスは17サイト計約84万回で、うち約40%となる約34万回が検索経由だった。 検索経由で訪れたユーザーの検索ワード上位5位までの文字数を解析したところ、多かった順に4文字(28%)、5文字(25%)、7文字(21%)、3文字(14%)、2文字(5%)の順。1文字の検索ワードも1%あった。 7文字と長いキーワードが上位に入ったことについて同社は「予測変換機能がよく利用されているため」と分析。あるEC

    「1文字」もあり ケータイ検索は何文字が多い?
    lockcole
    lockcole 2007/06/28
    4~6文字が多いみたい。しかしこの調査でちょっとだけ明るみに出てるけど,予測変換などのファクターがあるのでPCとはだいぶ違うのかも。
  • 最年長の子供はIQが高くなる | スラド Linux

    1967~1976年に軍隊に徴兵された18歳または19歳のノルウェー人の男性241,310人に対して IQテスト結果を行ったところ、 最年長児の長男が平均で103.2と、次男の101.2、三男の100.0と 比較して高いという結果が出たらしい(Scienceの論文要旨)。 単純に長男だと高いというわけではなく、幼少のうちに長男が亡くなった次男であると 平均が102.9まで上がる(三男の場合は102.6)ということで、 出生順序というより、育つ過程における社会ランクに依存するのではないかということのようだ。 記事では、年長の子供が年少の子供の教師的な役割を果たす場合が多いためではないかと しているが、確かに兄貴にはいろいろ教わったかなぁと思う次男坊でした。

    lockcole
    lockcole 2007/06/27
    「弟のような要領の良さが欲しかった」って意見に我が意を得たり。知識はたくさん吸収できるかもしれないけど,どうしても長子って器用さに欠ける気がする。あとこの実験は男兄弟だけみたい。男女混じるとどうか。
  • http://japan.internet.com/research/20070621/1.html

    lockcole
    lockcole 2007/06/22
    ふだんは利用しないけど,ごくたまに利用することもあるから無くなると困るという意見が多いみたい。まぁ将来的にはユビキタス情報端末に置き換わるのだろうけど。
  • IBM、オンラインゲームのプレイは仕事のスキルアップに寄与

    6月18日(現地時間)発表 米IBMは18日(現地時間)、オンラインゲームのプレイが仕事のスキルアップにつながるとの研究結果を発表した。 グローバル経済において競争していく中で、ビジネスには、協力、自律形成、心の広さ、感化力、コミュニケーションといった能力がいっそう求められるようになっている。 発表文によれば、オンラインゲームのプレイにより、こういったことに関連した能力が育まれ、企業内でより良いリーダーになる手助けになり得るという。 残念ながら、調査の対象となったゲームのタイトルなどは明らかにされていない。 □IBMのホームページ(英文) http://www.ibm.com/ □ニュースリリース(英文) http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/21741.wss (2007年6月19日) [Reported by wakasugi@i

    lockcole
    lockcole 2007/06/19
    えらくサッパリしたニュース記事なので詳細はよくわからないけど,「協力、自律形成、心の広さ、感化力、コミュニケーション」といったビジネススキルがオンラインゲームを通じて向上したということらしい。
  • PC相手に独り言、4割の女性が経験

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2007/06/15
    ロドリゲスかわいいよロドリゲス
  • 1