タグ

GoogleAnalyticsに関するlockcoleのブックマーク (24)

  • Google Analyticsの使い方・注目すべきレポートを紹介するビデオ | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Google Analyticsの使い方・注目すべきレポートを紹介するビデオ 管理人 @ 6月 27日 06:42am Google Analytics GoogleAnalyticsの機能については、当サイトでも紹介してきましたが、機能が豊富なため、そのすべてを紹介しきれていません。 上の動画はBeth KanterによるAnalyticsの機能と、どのレポートが重要なのかを紹介するビデオです。ビデオは約15分で、英語ですが、GoogleAnalyticsをどのように利用できるのかを、例をもとにわかりやすく解説されています。 高解像度&大画面バージョンを こちら で見ることができます。 GoogleAnalyticsについて、筆者もさらに勉強していこうと思います。 おすすめ記事 Google AnalyticsでトラッキングするためのTips おすすめ書籍 アドセンス申し込み Tag:

    lockcole
    lockcole 2007/07/27
    Google Analyticsの機能紹介ムービー。15分,英語だけどスクリーンキャストなのでわかりやすい。
  • Googleの順位決定にAnalyticsのデータが使われていたなどという事実は判明していない - Ogawa::Memoranda

    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    実験方法,結論の導き方がひどいという指摘。あー確かに実験2は何の意味も無かったね。お金儲けの世界では実験なんて飾りなのかもしれない。とはいえ「仮定(結論じゃなくて)が間違ってるとは限らない」とも。同意。
  • Googleの順位決定にGoogle Analyticsのデータが使われていたことが判明! | Web担当者Forum

    ※Web担編注 この記事で示されているようなユーザー行動は、Google Analyticsのデータを利用しなくても、Googleツールバーのデータを見たり、検索結果ページでリンクをクリックしてから戻ってきた行動を検索結果ページのJavaScriptでチェックしたりすることで判断できる。そのため、現時点でも、GoogleGoogle Analyticsのデータを利用しているという事実は証明されていない。また、グーグルはそれらのデータを直接Google Analyticsから入手することはしないと発言している。 先日、感動的なブログを見つけた。Visioが書いた「直帰率とGoogle検索結果に関する調査データ」というタイトルのブログ記事だ。この記事は、Googleが検索エンジンのランク付けに検索者の行動データを利用していることを証明する、初めての実験を取り上げている。 GoogleGoo

    Googleの順位決定にGoogle Analyticsのデータが使われていたことが判明! | Web担当者Forum
    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    実験の結果で判明したとのこと。つまり,Google Analyticsを導入しているサイトなら,ユーザの行動そのものが直接サイトのランクに影響を及ぼすということ。SEO的には,この上なく「小手先のテク」が通用しないね。
  • Google AnalyticsでトラッキングするためのTips | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Google AnalyticsでトラッキングするためのTips 管理人 @ 6月 11日 06:11am Google Analytics Google Analyticsは高性能です。インターフェースも改良され、使いやすくなりました。 しかし高性能すぎて、扱いにくい一面も。 高度なトラッキングをするには、ちょっとした仕掛けが必要です。 今回は、「Advanced use of Google Analytics and the new interface」より抜粋して、Google AnalyticsでトラッキングするためのTipsをご紹介します。 離脱クリック、バナークリック、RSSフィード購読をトラッキングする方法 自分のサイトの特定のリンクやバナーを、何人の人がクリックしているか知りたいと思ったことはありませんか?何人の人がアフリエイトリンクをクリックしたか、国別に何人

    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    onClickイベントを使ったトラッキングの方法について解説。ダウンロードカウンタを実現することもかんたん。添付ファイルへのリンクには自動的にこのonClickイベントを付加するようにしたら便利そう。
  • Google Analyticsが正式版に

    Googleの無料Web解析サービス「Google Analytics」がβ段階を脱し、正式版になった。 Googleはこれに合わせ、ユーザーから要望の多かった機能を追加した。正式版では1時間ごとの解析が復活し、リポート内のリンクから外部のWebページを直接開けるようにもなった。「Network Location」によるクロスセグメントリポートも加わった。 リポート1ページ当たりのデータ行数の上限が100行から500行に拡大し、さらにGoogle AnalyticsアカウントとAdWordsアカウントの統合がより容易になったという。 なお、旧版のGoogle Analyticsは7月18日に削除される。

    Google Analyticsが正式版に
    lockcole
    lockcole 2007/06/14
    「1時間ごとの解析が復活し、リポート内のリンクから外部のWebページを直接開けるようにもなった。「Network Location」によるクロスセグメントリポートも加わった。」
  • http://google.oshietekun.net/index.php?GoogleAnalytics

    lockcole
    lockcole 2006/03/07
    Google Analyticsの使い方説明Wiki。FAQ形式。
  • http://addingunderstanding.com/google_analytics_module_drupal_4.7

    lockcole
    lockcole 2006/02/23
    あぁ!真似された!(というかある意味先を越された)ソースコードを読む限り,やってることはほとんど変わらないな。
  • Google Analyticsでリンクのクリック追跡 : しげふみメモ

    2005年11月28日00:49 カテゴリBlogInternet Google Analyticsでリンクのクリック追跡 MyBlogLogを使うと、 このBlog内のどのリンクがクリックされたかが判って、いろいろと興味深いのですが、 無料の場合はTop 10までしか表示されません。(有料のMyBlogLog Proにupgradeすればこの制限は無いようです) そこで、Google Analyticsでリンクのクリック追跡を試してみました。 ヘルプにも日語で紹介されています。 Google Analytics - 外部へのリンクのクリックを追跡するにはどうすればよいですか。 これを参考に、例えば http://www.google.com/analytics/ja-JP/ へのリンクの <a> タグに次の属性を追加しました。 onClick="javascript:urchinTra

    lockcole
    lockcole 2006/02/17
    Google Analyticsでリンク追跡を実現する方法の紹介。onclickに設定するだけだから,全リンクに一括して登録することもやろうと思えばできるな・・。あるいは特定のclassを持つリンクだけにするとか。試してみよう。
  • Google、ブログ専用アクセス解析サービスを買収

    Googleがブログ向けのアクセス解析サービス「Measure Map」を買収した。 Measure Mapはブログ専用のアクセス解析サービスで、現在は招待制のテストが行われているところだ。これまでAdaptive Pathという企業の下で運営されていたが、買収によりGoogleに移ることになった。買収額は公表されていない。 Measure Mapのプロダクトディレクター、ジェフリー・ビーン氏は、今回の買収は「わたしがパートナーとともにAdaptive Pathで進めてきたユーザー体験への取り組みが認められたということだ」と公式ブログで述べている。 Googleは昨年11月に無料アクセス解析サービス「Google Analytics」をリリースしたが、Measure Mapはブログ専用という点で異なっている。

    Google、ブログ専用アクセス解析サービスを買収
    lockcole
    lockcole 2006/02/15
    Blog専用アクセス解析サービスとして有名だったMeasure MapをGoogleが買収してしまった。Google Analyticsとの住み分けはどうするつもりなんだろ。統合してさらに性能向上かな。
  • Google Analytics に Site Overlay 機能が追加(復活) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Hooooooray! Google Analytics Site Overlay is Back! via digg 無料アクセス解析サービス の Google Analytics で、サイトオーバーレイ機能がメニューに増えている。元ブログによれば、買収された Urchin の時代にはあった機能で、Google Analytics の形になったときは(サーバ負荷のため?)消されていたものだという。 サイト内の各リンクについて、どのリンクがどれぐらい押されているのか、というのを非常にわかりやすく見せてくれる。お客様がちゃんと迷わずに来てほしいページまで来てくれているのか、などを確認し、流れがおかしければサイトの構成を見直す、といった使い方ができるわけだ。 このブログのタイトルの下にあるサブタイトル中のリンクはほとんど誰も気づいてなかった、とかよーくわかった。色とか下線を消してるので

    lockcole
    lockcole 2006/02/10
    サイト内の各リンクの押された回数,訪問者が迷わずに来てほしいページまでたどり着いているかをチェックできる機能がEnableに。Urchin時代にはあった機能らしい。ユーザビリティ改善にかなり役立ちそうでGOOD。
  • Google Analytics のタグ位置が body の末尾に変更

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-23 2005-12-25 次の日 2005-12-26 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-25 Google Analytics のタグ位置が body の末尾に変更 当サイト内を Google 検索できます * Google Analytics のタグ位置が body の末尾に変更この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Google] [JavaScript] [HTML] Google Analytics の解析用タグ (トラッキングコード) の挿入位置が body 要素の内の末尾に変更になっていた。今までは head 要素内に入れることになっていた。 2005-11-17 に書いた「Google Analytics のタグを head に入れる理由は

    lockcole
    lockcole 2005/12/26
    おいこら,モジュール書き換えなきゃならないじゃないの。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    lockcole
    lockcole 2005/12/09
    head2.0。<head>がアツイ!
  • http://e8y.net/blog/2005/11/29/p105.html

    lockcole
    lockcole 2005/11/30
    面白そーなカンファレンス。みな当然Google Analyticsを意識しているんだな。
  • ユーザーが殺到のGoogle Analytics、「年内には復旧したい」 - @IT

    2005/11/26 グーグルは11月25日、利用希望者が殺到したために新規ユーザー登録を中止している無料Webアクセス解析サービス、「Google Analytics」の概要につき、報道関係者に対する説明を行った。Google Analyticsでは、レポートの更新にも時間がかかっている。復旧時期はまだはっきりしていないが、年内にはサーバ増強を終えてサービスを完全な状態に戻したいという。 Google Analyticsサービス用サーバには同社技術者の予想をはるかに超える数のアクセスがあり、日のユーザーの比率も高かったという。 Google AnalyticsはASP型のWebアクセス解析ツールで、解析対象Webのすべてのページに解析用のJavaScriptを貼り、各ページへのアクセス時にユーザーのCookie情報をGoogleのデータ収集サーバに送ることで、解析データを蓄積する形で動

    lockcole
    lockcole 2005/11/27
    「レンタルサーバやレンタルブログのユーザーが、サーバのWebルートを入力してしまうケースが続発した」あう
  • fladdict.net blog: Google Analyticsを制御するクラスを作ってみたよ

    昨日のエントリをベースに、FlashからAnalyticsを制御するクラス、GAnalyticsを作ってみた。 サンプル、ドキュメント一式はこちら まずは基的な使い方。 ページの遷移を集計したい場合とかはこんな感じで行うわけです。 var ga = GAnalytics.getInstance(); ga.call("集計したい/イベントを/パス的表現で"); 次にコンポーネント等のDOM3イベントと、Analyticsとのバインディング機能。 「イベントの発行~Analyticsでの集計」という一連の処理を自動化するわけです。 ボタンのクリックを集計する場合は、こんな感じですね。 var ga = GAnalytics.getInstance(); ga.bindEvent( Buttonインスタンス, "click", "menu/button1/click"); これで、ボタンを押

    lockcole
    lockcole 2005/11/25
    素敵。仕事が早い。JS版も欲しい
  • fladdict.net blog: Google Analyticsでグーグルランクのあり方激変するのでは?と思うわけだけど

    Google Analyticsは、よくAdSenceとの連携が主眼だと思われがちだけど、こいつの出現によってグーグルランクの格付けルールや、SEOのあり方が大きく変わるんじゃないの?とか思うんだけど・・・ Analyticsの情報がgoogleに渡るということは、不完全ながらもGoogleがトラフィックのあるリンクとトラフィックのないリンクの識別手段を手に入れたことを意味するんだと思うのだけど、この点について誰も何も思わないのかな・・・とか思った。 このデータがあれば、毎日ユーザーがクリックする意味のあるリンクと、義理リンクやスパムTBを選別できるんですよ? 滞在時間とリピート率をもとにまったく新しいページ格付けが可能となる可能性は非常に高いわけであって。事実上スパムサイトはanalyticsに登録できない(トラフィック解析でバレるから)ことや、クローキングを発見できることも考えれば、将

    lockcole
    lockcole 2005/11/25
    統計解析を内包することでさらなる高精度の検索エンジンを実現するか。最強だな・・・。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lockcole
    lockcole 2005/11/24
    解説記事。
  • Google Analytics サポートからタグ位置について返答

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-11-18 2005-11-19 次の日 2005-11-20 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-11-19 Google Analytics サポートからタグ位置について返答 当サイト内を Google 検索できます * Google Analytics サポートからタグ位置について返答この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Google] [JavaScript] [HTML] Google Analytics のサポートへ送信した質問に回答があった。意外と早かったね。 ちなみに 2005-11-17 に書いた「Google Analytics のタグを head に入れる理由は?」で送信した質問は以下の通り。 トラッキングコードのインストール位置についての質問です

    lockcole
    lockcole 2005/11/20
    HEAD要素内じゃなくてもいけるっぽいけど保証はまったくない模様。
  • fladdict.net blog AjaxもFlashもトラックできる!? Google Analyticsの脅威

    ちょっと聞いてくださいよ奥さん!!! 話題のGoogle Analyticsですが、なんとFlash内でのクリックや遷移もトラックできることが発覚、もちろんajaxのイベントもですよ。 やり方はいたって簡単、イベントをトリガーにanalyticsを埋め込んだHTML内のJavaScript javascript:urchinTracker('イベントID'); を呼び出すだけです。FlashからだとgetURL、ajaxだったら適当に関数呼び出しで使う感じですね。 イベントのIDは、"flash/postButton/click"というようにURLっぽい記述で行います。こうすることでこのイベントを、対応するURLのページに見立ててページビューを集計することができます。 ボタンをトリガーに集計をするコードだとこんな感じだそうです。 on (release) { // Track with n

    lockcole
    lockcole 2005/11/19
    CMSやBlogが標準でサポートするかもわからんね。
  • http://stayple.net/node/21

    lockcole
    lockcole 2005/11/15
    ミスがあったのでちょこっとだけバージョンうp