タグ

TODOに関するHISAMATSUのブックマーク (43)

  • http://www.machu.jp/posts/20071106/p01/

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/07
    あとで絶対おいかけること。
  • Kanasan.JSの資料 (Kanasansoft Web Lab.)

    Kanasan.JSで使用したプレゼンテーション資料を公開します。 どこかで基調講演と書かれていましたが、そんなたいそうなものではないです。緊張し、わけが分からないまま喋ってたので、ちゃんと伝わったかどうかが心配です。 内容なのですが、発表した時のまま公開します。何か誤りがありましたら、トラックバックやコメントで指摘して下さい。

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/06
    あとでちぇっくしておくこと。
  • 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-11-01 14:29 : 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた 最近、八角研究所で技術記事を書いているのですが、私が参加した 2006 年度下期未踏ソフトウェア事業(2006 年 11 月 ~ 2007 年 8 月末まで)の体験談を書いてみました。 未踏の体験談を書こうと思った動機について書きます。 私がお世話になった PM は東工大の千葉先生だったのですが、同じ PM 配下でも他の方は凄腕のエンジニアであり、能力的にも住む世界が異なるという感じでした。そういうエンジニアは目立つので、私は未踏のエンジニアというともの凄い凄腕ばかりを思い浮かべてしまうのですが、未踏ソフトウェア創造事業そのものは、適切な提案ができれば平凡なエンジニアにも門戸が開かれています。 というか、普通のエンジニアこそ挑戦すべき制度です。とはいえ、

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/03
    あとでよんどこう。
  • http://www.machu.jp/posts/20071101/p01/

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/02
    あとでやってみる!
  • IT関係でこれは読んでおけという本 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://q.hatena.ne.jp/1193169005 「そんなもん自分で探せ」と言ったらダメなのかな.他力願なだけの「教えて君」には未来はないぞ. 更に言えば,あまりにも漠然としすぎた質問だ.同じITでも何を専門とするかで必要とされる知識も千差万別. オブジェクト指向お勧めリスト: http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070522/p1 プログラミング作法 作者: ブライアンカーニハン,ロブパイク,Brian Kernighan,Rob Pike,福崎俊博出版社/メーカー: アスキー発売日: 2000/11メディア: 単行購入: 58人 クリック: 1,152回この商品を含むブログ (209件) を見る 入門 GNU Emacs 第3版 作者: Debra Cameron,James Elliott,Marc Loy,Eric Raymon

    IT関係でこれは読んでおけという本 - カレーなる辛口Javaな転職日記
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/02
    いつかよんでおこう。
  • 第11回 マイニング伝説 | WIRED VISION

    第11回 マイニング伝説 2007年9月28日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) データが大量にあるとき、特殊な計算を行なうことによって隠れた有用な情報を引き出せる可能性があります。大量のデータから有益な情報を抽出する手法はデータマイニングと呼ばれています。 データマイニングの効果に関してはビールと紙オムツの逸話が有名です。米国の大手スーパーで商品の購入の相関を調査したところ、週末の夜には何故かビールと紙オムツが同時に売れるということが判明したため、両者を同じ売場に置いたところ売上が大きく増加したというもので、スーパーでオムツを買って帰れと奥さんに言われた旦那がついでにビールも買って帰るのだと説明されることが多いようです。 販売データから自動的にこのような関係を計算できるというのは面白い話で、データマイニングの威力を示す好例として有名な

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/02
    これはおもしろい。Cogolo をチェックしとこう
  • 書評: SEOスタンダードガイド | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    していただいたもの SEOスタンダードガイド/加藤学(ヒューゴ)・コンプレックス著/毎日コミュニケーションズ ちょっと前は、SEOというといい加減なが多かったのだけれど、このは一冊を通しておかしなところがなかった。 SEOというのは当の理屈は検索エンジン各社の内部に隠されているので、すべては試行錯誤の実験結果から類推するしかないため、「絶対正しいSEO」というのは書けないものだ。唯一書けるとしたら仕組みを作った検索エンジン各社の退職者だろうけど、彼らは契約でいろいろ縛られているだろうし。 結局、いろいろなSEOエキスパートが実験したり相談したりブログで公開していたりする情報を集めて、追試して、確度の高いものを拾う、ということでしかSEOの専門家にはなれない。 以前は効いた手法が、検索エンジンの対応によってSEOスパムになる、ということは多々ある。SEOの解説は、どれだけ無効

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/01
    買っていいみたい。かうかなー
  • メディア・パブ: コンピュータサイエンス研究者向の講義ビデオサイト

    有名な研究者の講義をインターネットで無料で視聴できるようになってきた。UCバークレーの講義だけではない。コンピュータサイエンスの分野では,VideoLectures.net で著名な研究者の講義を数多く視聴できる。 一つ前のエントリーで紹介したカーネギーメロン大の研究論文も,講演のビデオがVideoLectureNetで視聴できた。同サイトは,コンピュータサイエンス研究者の間では,YouTube的な存在としてかなり知られているようだ 現在は,講演者1687人のビデオ2871が,オンデマンドで利用できる。以下のように,Norm ChomskyやTim Berners Leeなどの講演やインタビューも含まれている。講義毎に,受講者のコメントやビュー数,評価などが付いている。 VideoLectures.netの講義ビデオは,次のようなカテゴリーをカバーしているが,中心はコンピュータサイエンス

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/01
    英会話の勉強にちょうどよい。Sally Floyd とかいてるのかな?
  • メディア・パブ: 有益ブログのトップ100,米カーネギーメロン大の研究論文より

    読むべき有益なブログとは・・・。 米カーネギーメロン大の研究者が,役立つブログを理論的に評価する手法を論文で発表し,その中でトップ100ブログを掲げていた。 ここでは,そこからトップ20のブログを抜き出した。 1.Instapundit 2.Don Surber 3.Science & Politics 4.Watcher of Weasesls 5.Michelle Malkin 6.National Journal's Blogometer 7.The Modulator 8.BloggersBlog.com 9.Boing Boing 10.Atrios 11.A Blog for All 12.Gothamist 13.mparent777 14.TFS Magnum 15.Alliance of Free Blogs 16.anglican.tk 17.Micropersuasi

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/01
    かならず、よむこと。
  • A Web-Centric Approach to State Transition

    People implementing systems using REST often do not know how to translate their familiar state-transition diagrams into resources. This article shows how. Introduction The word "state" has two meanings -- these can be somewhat confusing. The first meaning of "state" is the data associated with an object. The second is like a "step" in a multi-step conversation or computation. The latter t

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/28
    あとで絶対よむこと。
  • Hawk Finance

    Cheaper and faster than Uniswap? Discover Hawk Finance, the leading DEX on Binance Smart Chain (BSC) with the best farms in DeFi and a lottery for EGG.

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/26
    あとで確認すること。
  • Relationship Update Stream - mixi engineer blog

    週末にまた〜りとコーヒーをすすりながらDavid Recordonのブログを読んでたら、Six ApartのRelationship Update Streamという先日、紹介させて頂いたOAuthを使っている面白いプロダクトに遭遇したのでエンジニアブログを使って共有したいと思います。 Relationship Update Streamとは こいつがどういう代物かというと、例えばとあるオープンなウェブサービス上で公開されているユーザのRelationship情報に変化が生じた (e.g. User AがUser Bとマイミクになった) という情報をAtomを利用して他のサービスと共有ができるデベロッパーのためのプラットフォームの事です。Six Apart Update Streamと似ているけどSix Apartのサービスに特化しないところがミソですね。 利用方法 ストリームの利用方法は

    Relationship Update Stream - mixi engineer blog
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/25
    FOAF との違いは?もうちょっと調べとこう。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/18
    やばい。Gearman と TheSchwartzどっちも知らない。。。よさげな感じなんだけど。。。
  • Life is beautiful: オブジェクトを次々に渡す「Ruby Filter」ってどうだろう

    Rubyに慣れようと、コマンドライン・ツールなどを作ってみることにしたのだが、すでにUnixに存在しているgrepなどを作っても仕方がない。そこで、指定したブログのURLからHTMLページをHTTP GETで取得し、それをパースしてATOMやRSSフィードのURLを見つけて、それをさらにHTTP GETで取得してタイトルだけ表示する、というツールを作ってみることにした。 できるだけRubyらしい作り方をしようと思いついたのが「Ruby Filter」。Unixのフィルターのようにそれぞれは単一の機能を持ったプログラムをパイプでつなげて複雑なことをさせる。ただし、フィルターからフィルターに渡すものは単なるテキストではなく、オブジェクトのテキスト表現だ(次のフィルターはそのテキストをevalしてから入力として利用する)。 上のブログのURLからRSSフィードを取り出すケースだと、 parseU

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    あとでよんどけ。
  • :: emacs bm.el -- Visible bookmarks in buffer.

    This page contains packages I have written for GNU Emacs 21.x. Feedback and bug reports are welcome at <jood@online.no>. This package provides visible, buffer local, bookmarks and the ability to jump forward and backward to the next bookmark. It was created because I missed the bookmarks from M$ Visual Studio in GNU Emacs. I think they provide an easy way to navigate in a buffer. NEW VERSION! Ad

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    これは便利。あとでためすこと。
  • 鈴木健著「究極の会議」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    会議には誰もが悩まされている。鈴木健は冒頭でこう書く。 できれば、この世から会議を一切なくしたい。 これだけで会議がうまくいくというコツを、「たった一つ」だけ伝授するというのがこのの趣旨である。たった一つなので、薄いになった。たった一つなので、どんなコツなのか、もう言ってしまっていいだろう。 「会議はその場で議事録を作るためにある」 たしかに160ページほどの薄いではあるが、「議事録ドリブン」という鈴木が提唱する「究極の会議」方法については思想から実践プロセス、各種議事録作成ツールにいたるまで詳述されている。「会議のやり方」を考えたり、会社の中でチームでの「会議のやり方」を変える提案ができ実践できる立場にいる人は、このを読んでみるといいと思う。 特に、大学生や大学院生で、会議というものに対する先入観念なしに、これからまっさらな気持ちで、進んだネット環境も駆使しつつ、リアルで複数の人

    鈴木健著「究極の会議」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    これはかっとくか。
  • Zsh について | Linux 関連利用法 | スーパーコンピュータ | ヒトゲノム解析センター

    メインの設定ファイルで、以下のような項目を記述します。なお、各ユーザ固有の zsh の設定は ~/.zshrc のファイルで行います。 (なお rc は UNIX の起動時に実行されるファイル /etc/*rc 系の名残で run command の略) ・ limit、umask、stty などの設定 ・ PATH, LD_LIBRARY_PATH など環境変数の設定 ・ PROMPT、SAVEHIST などシェル変数の設定 ・ alias(エイリアス) の設定 ・ function(関数) の設定 ・ autoload(追加機能) の設定 ・ bindkey(キーバインド) の設定 ・ zstyle(補間などのスタイル) の設定 ・ zshoptions(オプション) の設定 また、必要に応じてシェル変数 OSTYPE により OS ごとの場合分けをします。 exportは変数を環境変

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    ぱらっとみたところ、まだ知らないのがちょっとあった。後でよむこと。
  • koress.jp: OpenIDの襲来に備えよ!

    追記: OpenID対応サービスまとめを作りました。 たぶん、2008年のインターネット(Webサービス)業界はOpenIDによるWebサービスのID体系の統一の荒波に揉まれることになると思う。日のサービスプロバイダは、OpenIDの襲来に備えるべき。 海の向こうではすでにDigg, Wikipedia, Yahoo, Microsoftなどが導入や支持を発表しているほか、多くの小さなネットサービスはOpenIDに頼ったアーリーアダプタの取り込みに積極的になってる。日国内ではどうかと言えば、niftyのaboutmeなどを除いて大手のWebサービスは未だ様子を見ている状態。リサーチレベルでは重要性が把握されつつある一方、経営レベルでは「なにそれ」的な状態が多そう。いかん、いかんよ。 2008年、YahooAmazonGoogleかわからないけれど、ほぼ間違いなくどこかの日の大手の

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/14
    あとで。
  • http://www.machu.jp/posts/20070926/p01/

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/13
    あとで
  • mixi Engineers’ Blog » OAuthは熱いかも?な件に関して

    お久しぶりです、最近はすっかり寒くなってきましたねー。原宿のオフィス環境に最近慣れてきたトールマエサカです。さておき、今日は認証API系のお話をしたいと思います。 OAuthとは? OAuthとは、最近注目されているウェブ上での認証プロトコルの事です。1.0プロトコルの最終ドラフトが、今月リリースされ、良い機会なのでエンジニアブログに書いてみました。 このエントリーを書いている課程で資料を検索してみたらまちゅさんが大変素晴らしい記事: WebAPI のアクセス制御に使える OAuth という仕様 OAuth の Auth は認証?認可? (私もそう思う) を既に書かれている事に気がついたので私は軽くなめる程度にします。 で、実際にOAuthがどういう風に役に立つかというと、例えばウェブサービスAがウェブサービスBから、サービスBでのユーザの認証情報 (idとかpassword) を問わずに

    mixi Engineers’ Blog » OAuthは熱いかも?な件に関して
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/13
    OAuth をしらべとけ!