タグ

2007年10月17日のブックマーク (18件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):亀田親子が謝罪会見 大毅は丸刈りで登場も無言で退席。 史郎氏、反則指示については否定

    亀田親子が謝罪会見 大毅は丸刈りで登場も無言で退席。 史郎氏、反則指示については否定 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/10/17(水) 17:47:50 ID:???0 ★亀田史郎氏が謝罪、大毅は無言 世界戦での悪質な反則行為問題で1年間のライセンス停止処分を受けたボクシングの 亀田大毅(18)=協栄=が17、父の史郎トレーナー(42)、協栄ジムの金平会長とともに 東京都内の日ボクシングコミッション(JBC)で謝罪会見した。 頭を丸めて会見場に現れた大毅はずっと下を向いたまま。最初の質問で今の心境を聞かれたが、下を向いて頭を数度横に振っただけで、ひと言も声を発することなく会見場を後にした。 http://sports.yahoo.co.jp/news/20071017-00000173-sph-spo.html 亀田陣営の発言要旨は次の

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    謝罪してねえええええ。
  • Life is beautiful: オブジェクトを次々に渡す「Ruby Filter」ってどうだろう

    Rubyに慣れようと、コマンドライン・ツールなどを作ってみることにしたのだが、すでにUnixに存在しているgrepなどを作っても仕方がない。そこで、指定したブログのURLからHTMLページをHTTP GETで取得し、それをパースしてATOMやRSSフィードのURLを見つけて、それをさらにHTTP GETで取得してタイトルだけ表示する、というツールを作ってみることにした。 できるだけRubyらしい作り方をしようと思いついたのが「Ruby Filter」。Unixのフィルターのようにそれぞれは単一の機能を持ったプログラムをパイプでつなげて複雑なことをさせる。ただし、フィルターからフィルターに渡すものは単なるテキストではなく、オブジェクトのテキスト表現だ(次のフィルターはそのテキストをevalしてから入力として利用する)。 上のブログのURLからRSSフィードを取り出すケースだと、 parseU

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    あとでよんどけ。
  • Googleの抱える本当のリスク - Thoughts and Notes from CA

    New York Timesの"As Its Stock Tops $600, Google Faces Growing Risks"という記事に、タイトルどおり株価が$600を超えたGoogleに対し、更なる成長をする上でどのようなリスクがあるのかが記載されている。あげられているリスクは 急激な雇用の拡大に伴い品質が維持できなくなる、ボトムアップ型の戦略の弊害でコアビジネス以外に手を出しすぎているなどのGoogle内部に存在するリスク 現在はYahoo!Microsoftをこてんぱんにやっつけているが、Googleを凌駕する検索領域での競合他社がいつかは出現するという競争環境におけるリスク プライバシーの保護やGoogleな圧倒的な市場支配力に対する懸念から当局の介入、活動を制限するような新たな規制が制定されるなどの規制リスク の主に3つ。 個人的には、急激な雇用に伴い従業員の質が下が

    Googleの抱える本当のリスク - Thoughts and Notes from CA
  • 2310::blog: [Emacs]ファイル名を自分自身で取得

    C言語のコンパイラだと __FILE__ とかでコンパイルされたファイル自身の 名前を取得することができますが、Emacs Lispで同様のことをするためにはど うすれば良いのでしょうか。ハマりました。 マニュアルとかで探したものの該当する関数ないしは変数がいつまでたっても見 つかりませんでした。仕方が無いので丁度コンパイル用に準備していたMeadowのソースコードを直接探しました。 ビルトイン(built-in)されている関数はC言語ソースコードでDEFUNマクロが用 いられ、変数の場合はDEFVAR〜というマクロが用いられているようだ、という ことが分かりました。 ソースコード全体をDEFUNとかDEFVARとかをキーワードにgrepした結果、lread.cファイル内で用いら れている'load-file-name'がそれに該当するらしいです。上のマニュアルには 記載されていなそうです

  • :: emacs bm.el -- Visible bookmarks in buffer.

    This page contains packages I have written for GNU Emacs 21.x. Feedback and bug reports are welcome at <jood@online.no>. This package provides visible, buffer local, bookmarks and the ability to jump forward and backward to the next bookmark. It was created because I missed the bookmarks from M$ Visual Studio in GNU Emacs. I think they provide an easy way to navigate in a buffer. NEW VERSION! Ad

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    これは便利。あとでためすこと。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ムーアの法則とウェブサービスへの投資予測 | Kazuho Oku's Weblog (跡地)

    多くのウェブサービスでは、時間の経過とともにデータ量が増えて行きます。それにともない、HDD やメモリの増設が必要になるわけですが、ではいったい、どの程度の投資が必要になるか、どう計算すればいいのでしょう。 半導体業界の有名な経験則として「ムーアの法則」と呼ばれるものがあります。半導体の集積密度は18ヶ月〜2年で倍になる、というものです。メモリのバイト単価はこの法則に反比例注1、つまり18ヶ月〜2年で半額になる、と考えることができます。また、HDD の容量の拡大はより急速で、バイト単価は12ヶ月〜18ヶ月程度で半額になる、と考えればいいかと思います。 というわけで、この指数関数の傾きが1になるところを求めることで、最大の設備投資が必要になる時期がわかります。あとは、その時期に必要となる記憶容量と予測単価 (これはやはり、ムーアの法則から算出することができます) から、その時期の投資額を算出

    ムーアの法則とウェブサービスへの投資予測 | Kazuho Oku's Weblog (跡地)
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    トラヒックのことは考えなくていいのかな?
  • OpenIDでテキストを共有できるWebサービス LIMILIC つくりました : blog.nomadscafe.jp

    OpenIDでテキストを共有できるWebサービス LIMILIC つくりました URLがIDっていうのはキャッチーじゃないのでOpenIDは使えないと言い続けていましたが、ここ最近の盛り上がりについカッとなってサービスをつくりました LIMILIC - OpenIDでテキストを共有できるWebサービス OpenIDをつかってLIMILICにログインすると、はてな記法を用いてWikiライクなページを作成できます。そのページに対して閲覧と編集それぞれにアクセス制御をかけるできます。 閲覧はすべてのユーザに、編集は一部の方にというようにアクセス制御することでお知らせページを作ったりと、writeboard風に使えます。メールアドレスや共有のパスワードなどよりもずっと安全じゃないかと思います。 あと、おまけ的にanonymous機能も付いていますので、匿名日記も書けます OpenIDって何?って方

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    これはおもしろい
  • メディア・パブ: 検索連動などのPPC広告に危機説が浮上

    検索連動やアフィリエイトのPPC(pay-per-click)広告市場が減速するかもしれない。Steve Rubelが,彼の人気ブログMicro Persuasionの中で,PPC広告がヤバイと主張しているのだ。 検索連動広告やアフィリエイト広告は,これからも成長すると確信していたのだが,今のままでは衰退しかねないということか? するとAdWords広告やAdSense広告も安泰としておれないのかも。 Steve Rubelは次の5つの理由を掲げて,PPC広告の危機説を叫んでいる。 1) Clutter 2) Declining Relevance of Traffic/Transition to Cost Per Action 3) Rising Costs 4) Marketers Spread the Ball Around 5) Search Ads Are Viewed as U

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    ppc は今後だめかもって話し。行動ターゲティングが今後どれだけいけるのかなぁ。
  • 鈴木健著「究極の会議」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    会議には誰もが悩まされている。鈴木健は冒頭でこう書く。 できれば、この世から会議を一切なくしたい。 これだけで会議がうまくいくというコツを、「たった一つ」だけ伝授するというのがこのの趣旨である。たった一つなので、薄いになった。たった一つなので、どんなコツなのか、もう言ってしまっていいだろう。 「会議はその場で議事録を作るためにある」 たしかに160ページほどの薄いではあるが、「議事録ドリブン」という鈴木が提唱する「究極の会議」方法については思想から実践プロセス、各種議事録作成ツールにいたるまで詳述されている。「会議のやり方」を考えたり、会社の中でチームでの「会議のやり方」を変える提案ができ実践できる立場にいる人は、このを読んでみるといいと思う。 特に、大学生や大学院生で、会議というものに対する先入観念なしに、これからまっさらな気持ちで、進んだネット環境も駆使しつつ、リアルで複数の人

    鈴木健著「究極の会議」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    これはかっとくか。
  • Zsh について | Linux 関連利用法 | スーパーコンピュータ | ヒトゲノム解析センター

    メインの設定ファイルで、以下のような項目を記述します。なお、各ユーザ固有の zsh の設定は ~/.zshrc のファイルで行います。 (なお rc は UNIX の起動時に実行されるファイル /etc/*rc 系の名残で run command の略) ・ limit、umask、stty などの設定 ・ PATH, LD_LIBRARY_PATH など環境変数の設定 ・ PROMPT、SAVEHIST などシェル変数の設定 ・ alias(エイリアス) の設定 ・ function(関数) の設定 ・ autoload(追加機能) の設定 ・ bindkey(キーバインド) の設定 ・ zstyle(補間などのスタイル) の設定 ・ zshoptions(オプション) の設定 また、必要に応じてシェル変数 OSTYPE により OS ごとの場合分けをします。 exportは変数を環境変

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    ぱらっとみたところ、まだ知らないのがちょっとあった。後でよむこと。
  • あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!:アルファルファモザイク

    ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|      あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i|    }! }} //| |l、{   j} /,,ィ//|『この間未経験だけど雇ってくれと言って来たんで追い返した奴が i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 経験三年のプログラマとして派遣会社から送り込まれてきた』 |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人     な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   おれも何をされたのかわからなかった… ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉 |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /::::::

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    ネタってたぐふったけど、これは多分、実話。
  • 沈黙のオーディエンス問題 - Cube Lilac

    吐き出す:ブログにブクコメなんてしなくなればいいのにを契機に久々に沈黙のオーディエンス問題に関する議論が熱くなっていました。 コメントをもっと使えばいいのに。コメントを使いやすい雰囲気になればいいのに。もっと気楽にやろうよ。 吐き出す:ブログにブクコメなんてしなくなればいいのに id:subon に限らず、読者の反応を知りたいという気持ちは、多くの書き手が抱いているであろうと思います。しかし、実際には感想や意見を述べてくれるオーディエンスはほとんど存在せず、多くは沈黙を保ったまま去っていきます。そこで、書き手は何とかしてオーディエンスの反応を知ろうと今までに様々な方法を試してきました。メールアドレスを自サイトに表示することから始まり、掲示板の設置、Web拍手や投票システムの導入など。エントリ毎にコメントとTBを設置する、と言うblogの構造もこの試行の延長上にあったのだろうと思います。 そ

    沈黙のオーディエンス問題 - Cube Lilac
  • 「心配性」という事も一つの才能!天才に学ぶ「不安感」の上手な使い方 - モチベーションは楽しさ創造から

    ビートたけしさんの会社、オフィス北野の社長の森さんが書いた「天才をプロデュース」についてのブックレビューに3割のNOで、『天才をプロデュース?』 〜北野武のつくり方、教えます (超ビジネス書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン) がある。 森さんはビートたけさんしの仕事の仕方をこう表現しているそうだ。 一緒に夜中まで飲んで、たけしさんの家に泊まりこむことがあった。森さんを寝かせたあと、たけしさんはシャワーで酔いをさまし、机に向かって書きつけていた。ネタ帖らしい。飲み歩いてはそのたび机に向かうたけしさんを見て、森さんは自己嫌悪に陥った。 なるほど、すごい人は人知れず努力をするものか。と、勤勉のススメとして受け止めることもできるが、感心しながらも、森さんの受けとめ方は少しちがっている。たけしさんが、天才について語ったこんな話から、彼は別の意味を拾いあげていく。 ダイエーホー

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    「努力を努力と感じていないという事」
  • 暴走TBS──取材を受けると被害にあうテレビ局 : らばQ

    暴走TBS──取材を受けると被害にあうテレビ局 このところTBSの評判が非常に悪いです。TBSは東京キー局のひとつであるテレビ放送局で、昔は「報道のTBS」として名の知れた局でした。 ところがこの数年、ヤラセや印象操作、スポーツの妨害などなど、どうにも悪い面ばかりが目立っています。いったいTBSはどうしてしまったのでしょうか。 ということで、ちょっとTBSの「悪さ」をまとめてみました。以下よりどうぞ。 TBSの暴走っぷりがネットで目立つようになったのは、2003年の石原都知事発言の捏造からです。 石原都知事発言捏造事件 TBSサンデーモーニング 石原都知事発言捏造報道問題 これはサンデーモーニングで、都知事が「私は日韓併合の歴史を100%正当化するつもりはない」と発言したものを「私は日韓併合の歴史を100%正当化するつもりだ」と字幕を付けた上、語尾の音声を聞き取れないように小さくした、とい

    暴走TBS──取材を受けると被害にあうテレビ局 : らばQ
  • メディア・パブ: 大きくばらつくブログランキング

    ブログランキングをあちこちで見かける。特徴的なことは,比較項目によってランキングがかなりい違うことだ。 その一つにRSSリーダーの登録者数ランキングがある。最近,GoogleRSSリーダーであるGoogle Readerで,フィードの登録者数を調べることができるようになった。それによるブログ/ニュースサイトのランキングTechcrunchに掲載されていた。TechmemeのGabe Riveraがザッと計数したデータで,厳密なものでないと言う。 RSSリーダーの登録者数ランキングは,かなり片寄ったユーザー層を対象にしたランキングであろう。その他に,ユニークユーザー数やページビュー,インバウンドリンクを張っているブログ数,アグリゲーターニュースサイトにおける掲載回数などで,ブログがランキングされている。MEDIABLITZ 2.0で紹介されていた,ブログランキングの比較例である。 (ソ

  • GoogleにSEOの何たるかを教えるサイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular これが現在のグーグル。リンクを集めてGoogleでの順位を上げるという意味では、はなはだ心もとないウェブデザインと言わざるを得ない(と作者が思ったかどうかはわからんが)。 魅力的なサイトにして、Googleで上位表示させるためには、もっといろいろな工夫が必要である。 上記のリンク先から青い吹き出しの解説を辿っていけば最後まで見ていける。解説の内容を確認したい人のために、下におおまかな訳をつけておく。 リンクを適切に増やし、コンテンツの場所をGoogleに教えなければならない 毎日新しいコンテンツを増やし、外部からのリンクを増やさないと、Googleは重要なサイトとは思ってくれない S.B.S.F(ソーシャルスパムブックマークファシリテーター)を追加して、ソーシャルなリンクをたくさん獲得しよう 関連するキーワードの密度を上げよう。「サーチ」を9

    GoogleにSEOの何たるかを教えるサイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    おもしろい
  • Google Readerの購読者数の不正確さ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    おとといGoogle Readerがフィード購読者数を表示するようになったことをご紹介した。 いろいろなブログで、有名なブログの購読者数をチェックして表にしたりしているが、Mashableではこの購読者数が正しいのかどうか、ということを検証し、面白い結果を出している。 Google Readerの利用開始時には、Googleがジャンルごとにフィードをセットでお薦めしてくれるようになっている。このお薦めフィードに入っていると、当然購読者集めには有利となる。 面白いのは、このお薦めフィードの中に、存在しないフィードや、ずっと前に移転してしまった古いサイトのフィードが混ざっていたことだ。たとえば、「スポーツ」セクションにあるフットバッグというマイナーなスポーツ(参考: 日フットバッグ協会)のフィードは、なんと74,043人に読まれていることになっているが、このフィードは存在せず、新着記事も読め

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/17
    「購読者数のカウントや最初からセットされているフィードの問題、そのリーダーを使わなくなった人の登録分も数えられてしまうこと、などはウェブ型のRSSリーダーに共通の問題」