【江別】市情報図書館が所蔵する昔話の名作を題材にした人気投票「絵本総選挙」が4日、始まった。投票を機に名作を読んでもらうほか、論戦が続く参院選への注目を高める狙い。市選挙管理委員会が所有する投票箱や ... 記事全文を読む

欧米ではこの十数年で図書館のコミックの蔵書、読書推進が著しく進んだ。 一方で、「マンガ大国」日本の図書館業界、出版社側は欧米のような「熱烈歓迎」というムードとは言いがたい。 そんななか、市立図書館としては異例の3万冊を超えるコミックを所蔵する先駆的な取り組みをし、多くの利用者に愛されているのが福島県白河市立図書館「りぶらん」だ。同館でコミックなどを担当する司書の鹿内祐樹氏に「図書館でマンガ」にまつわるよくある疑問や批判と利用実態について訊いた。 (本稿では日本のマンガだけを指す場合は「マンガ」、外国のコミックも含む場合は「コミック」と表記する) ■コミックの予算は現在資料費全体の3%、貸出冊数は全体の3割――白河市立図書館がコミックの所蔵・貸出に力を入れる前と入れた後の変化から教えてください。 鹿内 「りぶらん」は2011年にオープンしましたが、そのときに蔵書の方針として「他の書籍と同様に
窓口業務が停滞し、満杯になった本の返却棚。予約された本の貸し出しにも遅れが生じている=4日午後、大阪市西区の市立中央図書館 大阪市立中央図書館(大阪市西区)で、本の返却用の棚が満杯になっていたり、予約された本の貸し出しに長期間かかったりと窓口業務が停滞していることが4日、分かった。同館はホームページで「お詫(わ)び申しあげます」と謝罪する2日付の告知を掲載。担当の市職員は「窓口業務の委託業者が代わり1カ月たったが、市民にご迷惑をかけている状況が大きく改善しない」と説明している。 同館は本の返却や貸し出しなどの窓口業務を民間業者に委託。4月から新しい業者に交代したが、作業に不慣れなことや、人員が足りないことから返却棚が満杯の状態が続いている。予約された本も迅速に貸し出せない状況になったという。 新しい業者は業務委託を約4億2200万円で落札し、令和9年度末までの3年契約を結んだ。市は窓口業務
近所の図書館が好きで好きで毎日のように通い詰めてかれこれ4年半。もうすぐ5年になる。 その図書館は選書もサイコーだし、ソファも置いてあるし、読みたい本はだいたい棚に置いてくれている。なんていうかありがたすぎる図書館。 この図書館の近くに住めただけで、ガチャSSSだわって思えるくらいの図書館。本当にすごい。いくつかの賞も受賞していたはず。 なんだけど、通い詰めていて気付いたことがあった。 平日でも半分以上。土日祝ともなれば100以上ある席は、ほぼ満席になるのだが、みんな棚から一応本を持ってきてはいるものの、実のところ本を読んでい・・ない。 じゃあそんな彼らは何をやっているのか。 自分調べだと、図書館にいる人達はだいたい以下の4つに分類できる。 1:スマホいじり 2:パソコンいじり 3:勉強(資料を使っての学習は許可されているので、ここでの勉強は「学校の宿題、課題」を指す」 & 仕事の持ち込
(出典)根本彰. 図書館研究への儀式的アプローチ−バーゾール『電子図書館の神話』の意義. 図書館界. 48(5), 1997, 452. この表からは,まず「場所としての図書館」と「電子図書館」とは基本的に異なった存在であること,そして単なるメディア・テクノロジーの違いがあるだけではなく,それを支える組織モデル,政治哲学や社会構成理論が基本的に異なっていることが分かる。本稿では,このなかで図書館のトポロジーとしての「建物」対「ネットワーク」を中心として論じることにする。 2. 「場所としての図書館」再論 かつてChronicle of Higher Education誌に書かれたスコット・カールソン(Scott Carlson)の「人けのない図書館」という論文は,多くの図書館員にショックを与えた(3)。学生たちが図書館に直接行くことが少なくなっているが,他方ではカフェや自宅からオンライン
国立国会図書館は、従来から実施してきた紙の複写物を郵送する「遠隔複写(郵送受取)」に加えて、PDFファイルで複写物を提供する「遠隔複写(PDFダウンロード)」のサービスを令和7年2月20日から開始します。 令和3年の著作権法改正により、図書館等では利用者の調査研究のため、著作物の一部分を利用者の求めに応じてインターネット等により送信すること(図書館等公衆送信サービス)が可能となりました。この法改正を受け、権利者、出版社、図書館等の関係者による「図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会」が設置され、図書館等公衆送信サービスを実施するために必要な事項について協議が行われてきました。 本サービスは、同協議会における合意を踏まえ、新たな遠隔複写サービスとして、国立国会図書館サーチを通じてPDFファイルで複写物を提供するものです。 サービス概要 国立国会図書館の所蔵資料について、利用者が来館せず
(勝俣 宜彦 記者) 「東静岡駅の目の前にある、現在は駐車場になっているこの土地に、新たな静岡県立中央図書館が移転する予定になっています」 JR東静岡駅前にある2万4000平方メートルの広大な県有地に、2028年に開館する予定の新県立中央図書館。県の基本設計では、建物は9階建てで、約200万冊が収蔵できる国内最大級の図書館で、交流の場として、1階にはカフェも併設される予定となっています。しかし、その計画に大きな動きが…。 (県教委 新図書館整備課 金嶋 克年 課長) 「建築工事の入札に関する第1報で公告をかけたが、1社からも手を挙げてもらえなかったので、『入札不調』という取り扱いとなった。札を入れてもらって金額が折り合わないとの想定はあるのかなと考えていたが、入札参加が1社もなかったのは少し残念で、要因や背景の分析が必要になってくると考えている」 県は10月、新図書館の建築工事に関する入札
2024年10月4日、静岡県立中央図書館が、クローラを用いて自動収集した行政資料のPDFを公開したと発表しました。 同館では、2021年度に開始した図書館DXに係る実証実験の一環として、クローラを用いて県内自治体のウェブサイトに掲載されたPDFを自動収集するシステムを地元企業の株式会社Geolocation Technologyと共同開発しました。 収集されたPDFはGoogleドライブ上に保存されており、同館のウェブページ「自動収集システムによる行政資料PDF一覧」内のリンクからアクセス可能です。 静岡県立中央図書館 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/index.html ※「お知らせ」欄に2024年10月4日付けで「自動収集システムによる行政資料PDFの収集」について掲載されています。 自動収集システムによる行政資料PDFの収集(静岡県立中央図
じつかいせきP a.k.a. からあげ @Real_analysis 本当にこれはヘイトなんだけど「田舎でも車があればそんなに不自由しない」というのは車を自由にできる大人の都合であって子供にとっては「権力者の顔色を伺わないとマトモに外界に触れられない軟禁状態」だというのは繰り返し主張していただく。 2024-10-03 12:04:53 じつかいせきP a.k.a. からあげ @Real_analysis 別に田舎で生まれ育った家庭ならいいんだけど今まで首都圏の恩恵を散々享受してきた家庭が「都会の喧騒から逃れたい」みたいな理由で子供を連れて田舎に行く行為は本当に反吐が出る。 2024-10-03 12:06:35 じつかいせきP a.k.a. からあげ @Real_analysis いやまぁ、シンプルに家賃かかるのはわかるし、だから経済的な理由というのはわかるんだけど、なんか「家族とキラキ
図書館司書の非正規問題について昨今取り沙汰されているのを見る。 ざっと見た感じの問題点は、優秀な専門職が安月給で酷使されているということと、技術の継承が行われないということ。 私は先日、正規の図書館司書職を退職した。理由は、専門的な業務に従事したいという当初の動機と実際の現場が異なっていたところ。つまり、現場職員の専門性の低さに絶望して辞めた。 簡単に自己紹介。 ・元 都道府県立図書館の正規司書職員 ・30代 「優秀な専門職」と言うのは、何も知らない外野か自分たちを大きく見せたい現職だけ。図書館司書なんて単位を取ったら誰でも資格を取れるので、その資格一つで医師や教員のような実務実習を伴う国家資格と並べると思っているのが恥ずかしい。(課程の図書館実習は任意なことが多いし、たかだか一週間程度で比較にならない) そして、専門職の専門性が発揮できる分野としてレファレンスが挙げられるが、これはレファ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く