タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (13)

  • フリーのWindows用Xサーバー「Xming」のインストールと基本設定、使い方 | OSDN Magazine

    今回紹介するXmingは、フリーのWindows用Xサーバーである。UNIX系OSを利用しているユーザーなら、一度は離れた場所にあるマシンにネットワーク経由でログインした経験があるだろう。このような場合にXmingを利用すれば、ネットワーク経由でGUIアプリケーションを起動・操作することが可能になる。 UNIX/Linuxにおいては、X Window System(以下、X)を使用してGUIを実現していることが多い。Xでは画面表示を行うアプリケーション(Xサーバー)と、GUIを備えた個々のアプリケーション(Xクライアント)が分離されており、Xクライアントが描画命令をXサーバーに送信し、Xサーバーがそれを実際に描画するというクライアント/サーバー構成が取られている。このときXサーバーとXクライアントは同一のマシン上で動作している必要はなく、たとえば遠隔地にあるUNIX/Linuxマシン上でX

    フリーのWindows用Xサーバー「Xming」のインストールと基本設定、使い方 | OSDN Magazine
  • SSHツールを使ってリモート・ネットワーク・サービスにアクセスする | OSDN Magazine

    プライベートなネットワークにあるサービス ─ Wiki、メールサーバ、Webサイト、またはその他のインストール済みのアプリケーションなど ─ を利用する人は多いだろう。しかし、使い慣れたネットワーク環境を離れざるを得ない状況もある。最小限の公開と少数の簡単なツールを使うことで、自宅と同じ快適性をインターネット接続がある場所ならどこでも手に入れることができる。 最初に、外出中にプライベート・ネットワークを見付ける手段が必要だ。ネットワークに静的なIPアドレスがあり、ドメイン名が登録されている場合、これを指定すればアクセスできる。DHCPによって割り当てられるアドレスを使ってインターネットにアクセスする場合は、ちょっとした作業が求められる。 最も簡単な方法は、Whatsmyipのようなサービスを利用して、直接アクセスできるネットワークのIPアドレスを調べることだ。プライベート・ネットワーク内で

    SSHツールを使ってリモート・ネットワーク・サービスにアクセスする | OSDN Magazine
    Retset
    Retset 2009/08/12
    「sshd_configファイルの編集と、変数X11Forwardingをyesに設定することで行う」
  • ファイルシステムごと暗号化する方法 | OSDN Magazine

    単純なファイル単位での暗号化も便利ではあるものの、大量のファイルを保護する必要がある場合などには、ファイルシステム全体やディスク全体をまるごと暗号化してしまう方がより便利なこともある。またファイルの中身の保護に留まらず、秘密を探り出そうとする目から機密情報の存在自体を完全に隠すことが必要になることもあるかもしれない。そのような場合にシステムのセキュリティを高めるための方法をいくつか紹介しよう。 暗号化のために専用のパーティションや専用のディスクを使用して良いのなら、保護するファイルすべてを暗号化/復号するのにパスフレーズやキーがたった一つで済む。しかもソリューションによっては、スワップパーティションやルートパーティションの暗号化までできるものもある。ただし専用パーティション/ディスク全体を暗号化することの難点としては、性能が落ちる可能性があること(残念なことではあるが、セキュリティを重視す

    ファイルシステムごと暗号化する方法 | OSDN Magazine
  • FUSEとarchivemountでアーカイブをマウントする | OSDN Magazine

    archivemountというFUSEファイルシステムを利用すると、圧縮したままのtarballをファイルシステムとしてマウントすることができる。FUSEファイルシステムにはLinuxカーネルを介してアクセスするので、この方法でマウントすれば、どのアプリケーションからでもアーカイブのファイルを取り込んだり保存したりできることになる。つまり、ファイルをアーカイブに置いたまま、いつも使っているテキスト・エディターで開いたりイメージ・ビューアーで表示したり音楽プレーヤーで再生したりできるというわけだ。しかも、一部のアーカイブ形式については書き込みもでき、アーカイブにあるファイルを直接編集することも可能だ。 archivemountはソースファイルとMakefileを1つずつ含むtarballの形で配布されている。主要なディストリビューション向けに簡単にインストールできるパッケージはないかと探して

    FUSEとarchivemountでアーカイブをマウントする | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator

    Vimユーザがさまざまな場面でVimを使用することにこだわるのは、体で覚えるということが非常にパワフルであるためだ。つまりVimのキーバインドを一度覚えてしまえば、マウスを使いたいからという理由でキーボードから手を離すことが減り、Vimを使ってきわめて生産的に作業をすることができる。このようなVimのパワーをFirefoxでも活かしたいなら、Vimperator拡張を使ってみよう。Vimperatorを使えば、Firefoxを非常に便利な「モード」ベースのウェブブラウザに変身させることができる。 Vimperator拡張(最新バージョン0.4.1)は、Mozdev.orgから入手することができる。インストールするためには、Mozdev.orgでVimperator拡張の最新バージョンのリンクをクリックすればよい。ただしその際、拡張のインストールを許可するサイトのリストにURLを追加する必要

    Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • Open Tech Press

    Microsoftと英Canonicalは9月21日、WSL(Windows Subsystem for Linux)におけるsystemdサポートを発表した。同日公開したWSLの最新版「WSL 0.67.6」で利用できる。

    Open Tech Press
  • LinuxでWacomタブレットを使おう | OSDN Magazine

    マウスは驚くほど便利な入力機器だが、詰まるところ、左脳的発想によって作られた左脳的作業のための機器だ。ほとんどの場合は十分有用だが、アイコンを描いたり写真を修整したりするとなると、これほど使いにくいものはないと呪いたくなる。持つにも動かすにもクリックするにも不便この上ない。右脳的作業には感圧タブレットがよい。そこで、この記事ではLinuxで感圧タブレットを使う方法を紹介しよう。 感圧タブレットは平板な形状をしており、シリアル、USB、Bluetoothで接続する。入力機器は手に持って使う特殊な「ペン」や「ブラシ」で、実世界のものと同じように動かすとタブレットがその動きと圧力と傾きを検知する。感圧式なのでブラシの運びや濃淡を変化させることができ、画像編集アプリケーションの描画ツールを実世界により近い形で使用することができる。 写真を修整する際の自由度も増す。絵は描かないという人にとっては、こ

    LinuxでWacomタブレットを使おう | OSDN Magazine
  • OpenOffice.orgをMySQLに接続する | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgの長所の1つは、さまざまなデータベースエンジンを使えることだ。適切なドライバさえあれば、事実上すべてのデータベースシステムに接続できる。MySQLも例外ではない。ただし、使用するデータベースドライバを決め、MySQLとOpenOffice.orgの接続を設定するには、少しばかり工夫が必要になる。以下に手順を追って説明したい。 まず、使用するドライバ(コネクタとも呼ぶ)を選ぶ必要がある。MySQLの場合、OpenOffice.orgとMySQLの間でデータをやり取りするためのコネクタが2つある。ODBC Driver for MySQL(Connector/ODBC)とJDBC Driver for MySQL(Connector/J)である。後者はインストールと設定の難易度が低い。LinuxWindowsMac OS X(NeoOfficeでも動作可能)のど

    OpenOffice.orgをMySQLに接続する | OSDN Magazine
  • LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション | OSDN Magazine

    柔軟な使い方ができることから、デスクトップPCよりノートPCを好む人が多い。その中には、GNU/LinuxのようなオープンソースのOSに入れ換えても、サスペンド機能など、独占的OSにあった機能をそのまま使いたいと思っている人もいるだろう。一部のディストリビューションでは何もしなくてもこうした機能が使えるが、例によって、その仕組みを知っておけば、何か問題が起きて修復が必要になった場合などに思いがけず役に立つことがあるはずだ。LinuxのノートPCで、サスペンドおよびハイバネーション(休止状態モード)の機能がどのように実現されるのかを見てみよう。 最近のノートPCのほとんどは、電源管理にAdvanced Configuration & Power Interface(ACPI)を使っているので、まずはこれに注目する。Linux向けのACPI(ACPI4Linux)は常に開発が進められており、最

    LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション | OSDN Magazine
    Retset
    Retset 2007/02/26
  • ラップトップをスリープさせる | OSDN Magazine

    2006年8月3日12:23 Jonathan-Oxer,-Kyle-Rankin,-and-Bill-Childers(2006年8月1日(木)) ラップトップをスリープさせる機能は、適切な電源管理の一部である。ACPIスリープとは、システムが技術的には電源オンの状態にありながら、スクリーンとハードディスクは電源オフになっていて、RAMの内容を保持しておくのに必要な電力だけをコンピュータが使用している状態と定義されている。Ubuntuの開発チームは、ACPI電源管理を適切に機能させるために多大な努力をしてきた。現在のUbuntuは、最近追加されたgnome-power-managerパッケージのおかげで、細かい設定なしに簡単に電源管理を行うことができる。 ※稿は、最近出版された書籍からの抜粋である。 copyright 2006 Kyle Rankin, Jonathan Oxer,

    ラップトップをスリープさせる | OSDN Magazine
  • Ubuntuで無線ネットワークを利用する | OSDN Magazine

    2006年9月15日11:32 Benjamin-Mako-Hill,-Jono-Bacon,-Corey-Burger,-Jonathan-Jesse,-Ivan-Krstic(2006年9月13日(水)) ノートPCを愛用するUbuntuユーザにとって、ネットワークマネージャはすばらしい新機能の1つである。この輝かしい新たなアプリケーションによって、ようやく簡単にUbuntuシステムを無線ネットワークに接続できるようになる。これまでは苦労してWPAまたは802.1x認証を行わなければならなかった状況でも、ネットワークマネージャを使えばこの操作を完全に透過的に行えるのだ。 稿は新しく出版された書籍『The Official Ubuntu Book』(© Copyright Pearson Education. All rights reserved.)からの抜粋です。 接続に必要な操作

    Ubuntuで無線ネットワークを利用する | OSDN Magazine
  • VMware Playerを用いたイメージの作成法 | OSDN Magazine

    デスクトップ仮想化ソフトウェアVMware Playerのフリーバージョンが、VMwareからリリースされたのは数カ月前のことである。これは既存のデスクトップ上で第2のオペレーティングシステムを動作させることができる非常に有用なアプリケーションなのだが、唯一の問題点は、VMware Playerを用いた仮想イメージの新規作成はできないということだ。ただし、少しばかりの労を惜しまなければ、VMware Playerを用いてゲストオペレーティングシステムを構築するのは不可能な話ではない。 必要となる仮想イメージを入手する最短の方法は、VMware Workstationを所有している人間に作成を依頼するか、VMwareから作成済みイメージをダウンロードすることだ。もっとも、VMware Workstationを持っている知り合いがいない、あるいは手に入れたいOSがVMwareアプライアンスに用

    VMware Playerを用いたイメージの作成法 | OSDN Magazine
  • 1